ナイル殺人事件のレビュー・感想・評価
全330件中、161~180件目を表示
ちょいと薄めなミステリー・クルーズ
78年版・信者で御座います😁
延びに延びた今作をどれ程待ち焦がれた事か…
ん!?この中途半端感は何だろう…
大富豪の相続人リネットを演じたガル・ガドット…桁外れの光輝く美しさは申し分ございません…が、自己中で鼻持ちならない小悪魔さが
圧倒的な美しさに押され
悲劇の中心であるのに薄かったなぁ💦(ガルは大好きです)
ジャクリーン役のエマ・マッキー…間違った一途さに走る怖さを品が良過ぎる彼女に
物足りなさを感じてしまった
78年版のミア・ファローのインパクトが余りにも私の中でキツくて強過ぎて…
(ファンの方ごめんなさい🙏)
ただ、この作品の核である「愛」描きは鬼才プラナー監督からは充分に伝わりましたし
モノクロから始まる冒頭に口髭の秘密…
ポアロ自身の陰…ピリッとする演出は秀悦でしたし
30年代の衣装、音楽…NHK BSの旅番組の様なホテルに蒸気船等のエジプトの雰囲気を感じるセットは申し分無し⭐️
ケネス監督、公開間近の「ベルフェスト」も期待しております!
普通
序盤は少し退屈。徐々に面白くなっていき、最後の方はワクワクしながら見れた。しかし、本と違うのか分からないが情報量が足りない気がする。絡み合った愛憎劇・ミステリー・サスペンス普通に面白いのだが終わり方がちょっと。原作読んでないから、よく知らんけど多分本の方が面白そうな気がする
上質なミステリー
「ミステリー傑作」
豪華で美しい王道ミステリーに酔う
ガル・ガドットへの憧れと羨望
愛は凶器にもなりうる
壮大なエジプトの風景(スフィンクス、アブ・シンベル神殿、ピラミッドなど)優雅な豪華客船と共に描かれる重厚な本格サスペンス。
サスペンスとともに描かれるのは、愛によって狂った人間の姿、憎悪や嫉妬(人間の汚い部分を炙り出す作品は私の大好物)。今作も分かりやすいメニューだけど複雑でもあり、最高に美味しくいただきました。人間の心の機微について考える作品でもある。
「オリエント急行殺人事件」を手がけたケネス・ブラナーが監督・製作・主演のため、オリエント急行殺人事件の描写と重ね合わせてみてしまう。
ポアロの髭、冷淡な性格になった理由を知れる冒頭シーンから始まり、1時間ぐらいは事件などは起こらずにエジプトの美しい風景、登場人物たち一人一人に焦点が向けられそれぞれのキャラクターが紹介される。多くの人が、この時点から誰が犯人か…と考えながら見ているはず、見せ方も巧みだ。とくに、始めの30分間はなかなかエジプトシーンに移行せずで、何の意味が?と思っていたものの、ラストにはしっかりと伏線回収される。
ただ、ラストの謎解きでは粗さが少し目立つ。
製作者にはリゴリー・スコット監督の名前が!活躍してるなぁ。
ピラミッドで凧上げ、やってみたい。叶わぬ夢ですが。
字さえ読めれば楽しいやつ
美しい女性大富豪の結婚パーティーで次々と起こる殺人を解こうとするポアロの話。
前作『オリエント急行殺人事件』は結末を知っていたけど、今作私は結末知らなかったのでとにかく字幕を必死に読むことに集中しすぎて他のことは全く考えれなかった。作品が良い悪いどうこうより、単純に、「事件が起きて犯人誰でした、はいそうですか」以外の感情が湧いてこなかった。
やっぱり、キャストも豪華だしハリウッド超大作なので『ワイスピ』とかトム・クルーズ作品とかと同列に考えればいいのかなと。こういうのって頭使わずアクションをとにかく楽しめば良くて、今作もアクションじゃないけどストーリーさえ追ってれば、大画面で綺麗な景色見れるしガルガドット美しすぎるし普通に良いんだよね。字さえ読めればIQゼロでも楽しいやつ。
と思うと絶対Netflixで4話リミテッドシリーズとかでやった方がいいのにと思う。大画面で綺麗な景色見れるのは良いけど、2時間椅子に拘束されて字幕読み続けるの疲れる。ぼーっとしちゃってもすぐ戻せる配信がベストだと思うな。
今作でなんか胡散臭いサイモン演じたアーミー・ハマー、去年、性問題と薬物で更生施設入っててなんかピッタリじゃん(笑)こういうイケメンってだいたい本当はヤバい奴なのどうにかしてくれ。
けっこうよかった
『古畑任三郎』をセカンドシーズンまで見ていた直後で、古畑が一目で犯人を見抜いて詰めていくのに対して、ポアロは無差別に一人一人を詰めていくのが面白い。
最後の最後まで犯人が分からなかった。人が次々死ぬのも意外で面白い。
説明を聞けばなるほどと思うのだけど、犯人を見抜いた決め手が何だったのかよく分からない。絵具などがヒントになっていたけど、どこでそれをトリックに用いたことに気づいたのだろう。
あらら、わかりやすい
ポアロに思いを馳せる
人間ドラマが希薄
人間関係のドロドロと事件の謎解き面白い
犯行の動機は愛じゃない
オリエント急行殺人事件の感想でポアロはラプラスの悪魔だと言いましたが、オープニングからまさにラプラスの悪魔の本領発揮でした
なのに今回の事件は後手後手に回って、とても名探偵とは言えなかった
次々起こる殺人を止める事が出来なくて、犬神家の一族状態
最後の殺人なんて、完全に危機管理の欠如でしたね
久しぶりに映画を堪能しました
エジプト行ってみたいなあ
スフィンクスとクフ王のビラミッドを重ねて見てお茶する
なんて贅沢なんだろう
そして
ガルガドットの横顔のシルエットには平たい顔の民はみとれてしまいましたよ
ダンスもエロかったぁ
ポアロの愛の喪失は
”ドライブ・マイ・カー” の西島秀俊をちょっと思い出させられました
ラストのポアロの行為はどんな気持ちだったのか
ガサツな僕にはわかりませんが、グッとくる悲しみを感じました
さて、謎解きですが
ここからはネタバレになるので観てからにしてください
原作未読ですので、誰が殺されるかもわからず目を凝らしてみていました
赤い絵の具が無くなったあたりでトリックは予想がついたのに、うまいストーリーに翻弄されて犯人を見失いました
”オリエント急行殺人事件”の展開からして複数犯には違いないけれど
本当に気をそらせるのがうまい
結局、最後の尋問でようやく気が付きました
愛か金かで迷ってしまった
映画は愛だと言ってましたが、あれは金ですね
どちらが主犯かといえば、たぶん男でしょう
女の動機は浅すぎます
男は稀代の女ったらしで、女を踏み台にしてのし上がっていく術にたけてるんですよ
まあ、僕みたいな人間には天敵だ
あと何故か、ブークのお母さんが草笛光子に見えて笑ってしまった
終わってみればツッコミどころが2箇所
6週間以上前から念入りに計画を練っていたのに、絵の具を現地調達はおかしいでしょう
もう1つは
おもちゃのような22口径の拳銃で人の胴体を貫通し、もう1人にも致命傷を与えるのは不可能じゃないかと思うんです
もし貫通出来たとしても、あの体制で2人とも急所に当てる事は考えられませんよね
今回はアメコミファンにとって嬉しいことに
ワンダーウーマンのガルガ・ドット
ブラックパンサーの妹、シュリのレティーシャ・ライトが出演しています
ミステリーファンでない人にも新鮮に映ったでしょうね
殺す理由が?
新しい時代のポアロ
本作品は、第一次世界大戦における塹壕の兵士たち、彼らの凄惨な戦闘を生々しく描写した後、1936年に時代が飛び、ロンドンの退廃的で甘美なバー、異国情緒溢れるエジプト、絢爛なナイル川上のクルーズ船での殺人事件を描いています。
私にとっての本作の見所は、アガサ・クリスティの原作『ナイル河に死す』では描かれなかった、第一次世界大戦の凄惨さとロンドンの退廃的な爛熟の対比でした。
フィッツジェラルド『グレートギャッツビー』では白人社会の倫理性を欠いた享楽ぶりを描いており、本作における対比も、その欺瞞の描写として味わいました。
本作が『グレートギャッツビー』と異なるのは、登場人物が白人だけでなく、インド系、黒人と多様であり、その属性に対し尊厳を持って描かれている点でした。
アスワンハイ・ダム建設以前のナイルの映像と併せて、深い感動を受けながら、固唾を飲みながら、ポアロの推理を楽しませてもらいました。
難しい
人間ドラマとして観るべき
アガサ・クリスティといえば本格ミステリーの古典。殺人のトリックを名探偵ポアロが解き明かしていくというやつ。中学生くらいのときに何冊か読んだことを覚えているが、実はナイル殺人事件は読んでいない。今、本格ミステリーの古典を読むとどう感じるのだろう。ショボいなと思ってしまうのかも。ケネス・ブラナーがリメイクした「オリエント急行殺人事件」のリメイクも実はあまりハマっていなかった。中盤でとても退屈してしまったから。
本作も殺人が起こるまでが結構長い。でも、さすがはエジプト。風景だけでも結構見れてしまう。そして愛のために人はどこまでできるのか?というテーマの人間ドラマとしてなかなか面白かった。人間ポアロを描き出そうとする意欲は感じた。
もちろんトリックは粗いし、謎を解き明かすポアロも脅す方法を使いすぎだし。言い逃れができない謎解きをあまり感じられなかった。原作ありきだし仕方ないところなんだけど。そして白人と黒人のカップルやLGBTの要素が入ったりする現代的な設定変更(原作や映画オリジナルを知らないので勝手な予想)は必要なのかなと思ったり。トータルではあまり高い点数にはできなかった。
全330件中、161~180件目を表示