Away

劇場公開日:2020年12月11日

Away

解説・あらすじ

ラトビアの新進クリエイター、ギンツ・ジルバロディスがひとりで監督・製作・編集・音楽などを担当し、3年半の歳月をかけて完成させた長編アニメーション。飛行機事故で島に不時着した少年が、さまざまな土地をオートバイで駆け抜けていく姿を描いたロードムービー。全編にわたりセリフは一切なく、絶望から不安、孤独、そして希望をめぐる哲学的なメタファーに満ちた冒険の旅を、美しい映像でつづっていく。世界最大のアニメーション映画祭として知られるアヌシー国際映画祭では、革新性ある長編作品を対象としたコントルシャン賞を受賞。日本の新千歳空港国際アニメーション映画祭でも審査員特別賞を受賞するなど、各国で高い評価を獲得した。日本ではそのほか、2019年・第32回東京国際映画祭「ユース」部門上映で「アウェイ」のタイトルで上映されている。

2019年製作/81分/G/ラトビア
原題または英題:Away
配給:キングレコード
劇場公開日:2020年12月11日

スタッフ・声優・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12

(C)2019 DREAM WELL STUDIO. All Rights Reserved.

映画レビュー

4.0 この手探り感と疾走感がクセになる

2020年12月27日
PCから投稿

彼に何が起こったのかはまるで分からない。パラシュートにぶら下がった位置から始まるこの物語は、得体の知れない島で、一つ一つの手がかりと足場を確かめながら目的地を目指す奇妙なものだ。ある意味、ロールプレイング・ゲームのようであり、同時に生死の境目で魂が彷徨っているかのような気持ちにさせる。はたまた、深層心理における心の浄化作用を詩的かつ寓話的に紡ぎあげた物語としても受け止めうるのかも。そこに現れる、宮崎アニメのデイダラボッチやカオナシを思わせる黒い影は一体何なのか。この存在について説明や理由づけが一切ないところが潔い。セリフを排することで想像力はかえって刺激され、主人公の一挙手一投足や影に追われる感覚さえもがリアルに入り込んでくる。ラトビア人のクリエイターがほぼ一人で作り上げたというこの世界。彼と私たちが、言葉や文化を超えて”感覚”によって繋がりあっていることにひたすら感動を覚える一作だった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
牛津厚信

4.0 想像力があれば、この素敵な世界に入る事が出来る

2025年11月26日
スマートフォンから投稿

独りぼっちの彼になればいい
彼を見つめるもの達になればいい
リンクする事で物語は動き
世界は生きてくる

想像力は人間の武器

美しい星空
水の中の白い雲
動物たちの役割
黒い巨人の正体
静寂の真実

作者の感性に近づき
彼らの居る所へ行く
それがいちばん大切

コメントする (0件)
共感した! 0件)
星組

1.0 意味不明

2025年8月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

全く意味がわかりません!

たった一人で製作したからって忖度はしませんよ(^_^;)
映像は時々美しいけど、基本的にクオリティは低い。
ストーリーは全くの意味不明。

宮崎アニメの影響を受けたという事は、アレはカオナシみたいなキャラクターだったのかな?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
n.yamada

4.5 到達点

2025年7月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「無名の人生」、本作と個人レベルで作成されたアニメーションを連続鑑賞。
本作は、たった一人でもツールとセンス・情熱があればここまで出来る、というひとつの到達点だと思う。
テクスチャの粗さやカラーリングの単調さなどは問題ではない、という確信に基づいて作られてる。音楽まで、というのはスゴすぎるが。
この作品があってこそ、「Flow」でのアカデミー賞受賞と思うとひとしお。本作を観ると、「Flow」で表現が(特に水の表現が)どれほど進化したかハッキリ分かる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ぱんちょ