劇場版「鬼滅の刃」無限列車編のレビュー・感想・評価
全1159件中、301~320件目を表示
やはり見ておいて良かった
ようやく見ることができた。平日にも関わらず人は多かった。
映画は初めて見ても世界に引き込まれたが、それまでの物語を知っておくともっと良かったかも。
でも久しぶりだろう。泣いてしまうアニメは。
理不尽な相手に対して立ち向かう主人公たち。どんなに頑張っても人間は?
夢の中に生きるのではなく、心の火を燃やすこと。そして自分が何をできるかを全うすること。そして強きものは弱きものを助けることが責務と心得ること。大人の鑑賞にも耐えうる映画だ。
煉獄さんがかっこいい
煉獄さんを好きになる映画
人気があることが、人気になる原因になる。
それをバンドワゴン効果という。
諸事情でようやく映画を見ることができました。興行収入歴代1位を更新した後です。千と千尋より面白いのかどうかはさておき、その成績を納得してもいいだろうという満足感です。
煉獄さんかっこよすぎで、映画映えする内容だったんじゃないかな。
アニメの人気もコロナの影響もあるけど、この内容だったからこその売り上げだと思う。
ufotableはさすがの一言。
Fate/Zeroからお世話になってるが、年々進化している。
Fate関連でその実力を開花させ、鬼滅の刃で一般を巻き込み、この映画で大輪を咲かせたという感じかしら。
個人的にはHF第三章のセイバーvsライダーの神作画こそNo.1だけど、この煉獄vs猗窩座も負けず劣らずの作画でした。
ufotableが儲かれば儲かるほど、こんな映像をどんどん見れるわけだから、その点に関しては興行収入には素直に万歳です。
それにしてもこの映画、プロローグとかキャラの説明が一切無し。まじでテレビアニメの続き。
Fateも、通常ルートを見てる前提の脚本だったけど、それでも綺礼がオサレなあらすじは話してくれた。
あのコナンですら、誰もが知ってるのに毎回毎回映画では「おれは高校生探偵、工藤新一」から始まってるのに。
そのおかげで、炭治郎たちの戦いプラス煉獄の戦いという2つの盛り込めたテンポになったのだろう。
あとさ、映画を見た人の何割がこの無限列車編を漫画で読んでから見に行ったんだろう。
何が言いたいのかと言うと、この結末を初見で見るとどうなるんだろう。
煉獄さんの使命というのは、スパイダーマンと同じ。「大いなる力には、大いなる責任が伴う」まさにそういうこと。
あと、煉獄家は煉獄一族の血の影響が強すぎて、お母さんの面影全然ない。
劇場版鬼滅シリーズはどこまで行くだろうか
多くの感想に、「何回も見た」「涙が止まらなかった」とあるので、期待...
とにかく素晴らしい
心を燃やせ🔥
アニメ未視聴、マンガもアプリで一話読み、
限りなく初見で観賞しました。
邦画歴代一位となった、話題の映画でしたので、
着いていけるか少しの不安と期待を胸に…
劇場版は、物語の中盤近くの様。
炭治郎、禰豆子といった主要キャラ達の活躍、成長と挫折が描かれていたと思います。
炎柱 煉獄さんが、その強烈なキャラと柱としての力を使って、鬼と戦って…炭治郎達の今後の道標となっていった場面が、みんなの心に突き刺さったのではないかと思った。
私は涙が溢れることはなかった。
現実世界がこの物語より厳しいと思っているから。
卑怯な奴や勝ち逃げされる状況など、幾らでもある。
今の社会を反映しているようで…
煉獄さんの言葉、心を燃やせ🔥
刺さるのは、なぜだろう。
子供だまし
なんだか 切り絵が動いてるようなアニメ
最近の日本のアニメ アメリカのCGアニメに慣れた目には なんか雑に感じた。煉獄は表情もないので カードが動いてるようだった 子供は楽しいのだろうか
これ IMAXもやってるが この質をIMAXで観たいとは思えなかった。
ドラゴンボールのIMAXもひどいできだったが‥‥これも同じだろう。
子供向けといえど 話は心の中を斬って行く話し ブレードランナーからマトリックス経て 攻殻機動隊 all you need is kill‥‥サイバーSFなんて設定はもう既に「常識」なのだろう。
悪役がキャリアウーマン風の男?で人々を映像の夢を見せて 精神を破壊して 洗脳するメディア支配者 スーツを着た勝ち組
そして 負け組といわれる派遣バイト そのカリスマリーダーが煉獄 頼りになるが真っ直ぐ過ぎる先輩を慕う炭治郎 そんな現代社会の象徴にも見えた。
斬っても伐っても死なない敵は やはり 己の中の斬っても伐っても現れる欲望迷いとも見てとれる。
敵との戦いよりも心の中の戦いに重点を置いている。
とはいえ ゲームを超えない映像では 子供だましに思えてしまった。とはいえ それが大ヒットなので こういう映画は作り続けられるだろう。子供用だからこそ 本当は本気で作って欲しいのだが
映画作品ですらない。テレビ特番に盛り上がる人達へ
この作品は映画ではありません。
通常なら特番でテレビ放送されるレベルの続編を劇場公開してるに過ぎません。
列車でひたすら弁当を食べ、良く寝て、炎柱らしい働きを多少見せただけの
煉獄杏寿郎という新キャラにアニメ版から入った自分はどうしても感情移入は
出来ませんでした。というか、どう思いやったら泣けるのか教えてほしいです。
煉獄さんが鱗滝さんだったら私も泣けると思いますが。。
こういったブームはファンが作り出しているように見えて、実は巧妙な
マーケティングで大衆が扇動されているんだなと今回の作品を観て感じました。
作品自体の感想ですが、夢を見せられるシーンで私も一瞬眠らされまして(笑)
戦闘シーンは変わらず最高に良いと思います。ステマ抜きで見応えあります。
続編を用意していない状態であのラストは非常に不愉快になりました。
例えるならア〇パンマンがバ〇キンマンに顔を汚され、力が出せなくなった時点で
エンディングが流れたらスッキリしますか?(笑)
鬼滅デビューしましたよ
映画を救った男!
素晴らしかった。
10年後には鬼滅の刃のシリーズが日本の興行収入の1〜3位
くらいを独占してるのだろうなぁと、
別に映画館で観なくても良いか!と思っていたけど、
どうにも引っかかるので2021年初映画に選んで観たら
大興奮の大泣きでした。
煉獄杏寿郎と言う男のフリオチがしっかりしてりので、
後半のタイマンはヤバいです。
格闘技好きの自分には良い試合を1試合観たような満足感。
「今の入っただろ!」「効いてない効いてない」「まだいける!」と心の底から応援してました。
煉獄杏寿郎と言うキャラを立たせる敵役も見事でした。
無限列車も、幸せな夢を見させて死ぬ。ってなかなか
難しいテーマなはずなのに簡単に列車同様乗りこなして
解決してるなぁととても勉強になりました。
テレビシリーズで炭治郎が案外簡単に家族の死より
鬼に復讐する事に考えが行って、
立ち直るのにもっと時間かかるんじゃね?
と思ってた引っかかりが今回の夢で取れて
とても満足出来ました。
そう言う点でも映画としての意味があったし、
列車と映画は愛称が良いし
最初から最後まで大興奮でした。
タイトルなし(ネタバレ)
今更ながらレイトショーで鑑賞。バトルや夜明けシーンの映像美は素晴らしかった。
一度漫画で読んでいると展開がわかっているためか、あまり楽しめなかった。初見だと結構楽しめたと思う。それでも上弦の鬼の登場シーンの演出はゾクゾクするものがあった。
展開が普通で楽しめず
全1159件中、301~320件目を表示