約束のネバーランドのレビュー・感想・評価
全404件中、361~380件目を表示
私は満足しました。
予告編の北川景子さんを見てピッタリだと思い見に行きました。
目力だけでドキドキしますね。
驚いたのがノーマン役の子(役者さんの名前ちゃんと調べて覚えますね)
話し方から演技まで惹き込まれました。
その分他の子の演技で所々天才てれびくんを見ている気分になりました。
続編があるとすれば、滑舌からトレーニングして頑張ってほしいです。
それでも、私は満足しました。
話を短縮するのは仕方ないので、展開が早い部分もありますし、変更点もありますが、見に行って良かったです。
小学高学年の子供と見に行きましたが、内容はあくまでもフィクションだと理解できる年齢でしたら、残酷なシーンは少ないので大丈夫かな、と個人的に思います。
子供もノーマン凄い!クローネも似てるし、笑った。実写版で一番満足だと言っていました。(斉木楠雄やジョジョくらいしか見てませんが)
原作など知らなくても楽しめました。
今年57本目。
実は原作があるということは知らず、明らかに日本が舞台でないことはわかるので(かつ、英単語や英語が出てくるので)、洋画(特に、アメリカ)の日本語吹き替え版?とすら思ったくらいです。元になる日本のアニメがあるのですね。
多くの方が書かれている通り、広い意味では脱獄モノにあてはまるでしょうか。
いや、むしろ、原作があることを知らないほうが楽しめるのかもしれません。原作知っていると、ここはこうなる、ああなるという部分はある程度差がついてしまうので、こういう類型のストーリーものだと、それを知らないほうが「むしろ」楽しめるからです。逆に(まだ全部見ていませんが)原作ものを知っていると、「ここはこうするんだろうな」ということがほぼほぼ見えてくるのでしょうし、そうなるとストーリーの性質上、面白さが損なわれてしまう(その分、他の要素で評価するしかなくなる)ので、そこは難しいですね。そのような事情なので、「全部予習してから見に行く」か「まったく知らずに見に行く」のどちらかのほうが良いような気がします(中途半端な状況だと、どうにも採点しづらい)。
個人的には、「登場人物1人1人に割り振られている、あるもの」に何らかのヒントがあるのかな?と思ってずっとみてました(数学的なお話)。そこはネタバレになるので「関係ある・ない」も含め、このあたりにしておきましょう。
あまりこう、あれがこうだの何だの書き始めると、一気にネタバレになってしまうので(この手の映画は論評書くの難しいですよね…)このあたりで切り上げて採点に入りましょう。下記0.3のみで七捨八入で4.5まで切り捨てています。
------------------------------------------------------------------------------------------
・ 減点0.3 多くの方が指摘されているように、特定の子役の方の演出が不自然に過ぎる、という点は強く思いました(何かトラブルでも起きて急遽変えたの?くらいなレベル)。逆にそこからヒントを得てしまうことも可能な程度になってしまっており(「未履修」状態の方に限る)、ちょっと「別の意味で」フェアではないかな…というように思いました(観客側に帰責性がないため)。
ただ、とはいえ、このご時世、できることも限られており、最低限のクオリティは超えて出したという点は理解しうるので(どうしようもないレベルだと採点不能なレベルになってしまいます。どうしても、ミステリーものという性質上、特定の方の演出が不自然(不慣れ)に過ぎるというのは、それがヒントになる点は否定できない)、そこはまぁ難しい点はあるものの、コロナ問題も映画作者側の帰責性に帰するものでもないですし、大きな減点要素にはしませんでした(この程度)。
------------------------------------------------------------------------------------------
流石の浜辺美波
マイナス点はちょっとだけほぼ完璧
原作とアニメを履修している状態で行きました。
すごくよく出来てました!
マイナス点を上げるとするならば
・主要キャラを演じる人の年齢層はせめて合わせたらどうか...レイは台詞も出番も多いのに1人だけ不安感のある演技(滑舌?)子供だから仕方ないのか...他の主要2人が演技上手いだけに経験値が浮き彫りになるのか...
あとエマとノーマンと並ぶと同い年とはとても思えない
・耳の発信機にたどり着くのが早すぎてびっくりした
の2点です。
それ以外は基本的に文句なし。
背景も綺麗で鬼のCGもめちゃくちゃ怖い。
ママのキャスティングと演技が素晴らしい。
ノーマンを演じている子は知らなかったのですが、かなりキャラクターに寄せてきていてすごく上手かったです。
少し駆け足感はありましたが、それはあの尺にまとめようとするとどうしても仕方のないことなので
展開も大枠は原作に沿ってさほど違和感はなかったです。
終始約束のネバーランドの世界に浸れました。
悪くはない
実写化。そこまで期待していなかったけど割と良かった。
アニメ1期しか見てないけど、個人的にはテンポも良いし、ストーリー的に問題はなかったと思う。さすがに詳細な部分を2時間で収めるのは厳しいからそこは仕方ないのでは。。。原作ファンにしてみれば、たしかにそこは論じたいことがいっぱいあるのかもしれないねって思った。
個人的にめっちゃ良かったのが
ノーマン役の板垣李光人さん
シスタークローネの渡辺直美さん
ノーマンはほんとにノーマンだったしシスタークローネもすごくハマり役だったと思う。
観た人に聞きたいんですけど
ラストシーン、エマはなんて言っていたのでしょうか。
クローネとイザベラ完璧
板垣さんのノーマンがよかった!
原作も好きで、板垣さんも好きで見ました!
実写化不安ありましたが、まぁそれなりにまとまってて良かったです。
原作ファンの方は切り離して実写は実写だと思っておいた方が良いかと。設定やや違うので。
キャスティングは、城くんだけ滑舌とかが気になりました...そこはマイナスポイントかな。
ちゃんと調べたわけではないですが、撮影中に声変わりして、声だけ撮り直ししたらしいので、現場の臨場感が出なかったせいもあるのかもですが...
城くんだけ年齢下なのでメインの3人は年揃えるべきだったのではないかなと。城くんだけ幼い感じがどうしても...
板垣さんの演技はアニメを凄い研究されているのがよくわかりました!仕草とか凄いです。ビジュアルもコスプレ感少な目で似合っておりました!
演劇っぽかったけど、普通に楽しめました
【眼前の死活問題に目を瞑り、虚構の自由を甘受するか、命懸けで真の自由を掴むのか・・。囚われた子供達の究極の選択を描くダークファンタジー・・、として描こうとした作品。】
ー楽園のような”孤児院”で過ごす子供達。リーダー格のエマ(浜辺美波)、ノーマン(板垣季光人)レイ(城桧吏)の3人は、孤児院のある怖ろしい事実を知り、行動に出るが・・。-
■印象 -漫画と映画は別物であるという前提においてー
・今作の、ミステリアスな世界観は、とても良い。
2049年に、世間から隔絶された「グレイス=フィールドハウス」で、健やかに育つ子供達。優しい”ママ”イザベラ(北川景子)。
だが、頭脳明晰なリーダー格の上気3人が、恐ろしい事実を知り、子供達全員の脱出計画を練る・・。
- 面白い設定なのであるが、そして今や日本邦画界若手女優のトップクラスに君臨する浜辺美波さんを筆頭に、子役さんたちも頑張っているのだが(一部、酷評されている人がいますが・・)、何故か”あっさり感”と”薄っぺらい感”が大画面から、漂って来るのである。CGのレベルなのであろうか・・。-
<勝手な提案>
1.魅力的なキャラクターとして、イザベラの地位を狙うシスター・クローネ(渡辺直美:
エンターテナーとして、超一流の方である事は、万民が知る事である。)が登場する。
個人的な意見だが、シスター・クローネとイザベラとの確執をサブストーリーとして、もっと膨らませるとか・・。
だって、あんなに強烈なキャラクターを演じられる人って、ナカナカいないではないか?途中で、”Delete”してしまうには、勿体ないと思ったのだ・・。
2.又は、イザベラと、レスリーと言う男性との間に生れたレイ(そして、彼は胎内にいた記憶を持つというコレマタ魅力的なキャラクターである)との、親子の葛藤などをサブストーリーとして、絡めても良かったのではないか・・、とも思ってしまったのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・高い壁に囲まれ、鬼に食べられる(特に貴重なのは脳)と言う設定は、当初「進撃の巨人」に近いのかと思いきや、そうでもなく・・。(つまり、CGに迫力がない・・)
クライマックスの、子供たちが高い壁の向こう側にある深い谷(溝)を、”ある方法”で乗り越えるシーン。そして、エマに対する、イザベラの対応。
感動的なシーンになるはずなのだが、大変申し訳ないが、”チープ感”が漂ってしまい・・。
- まず、深い谷が”しっかり描かれていない”ため、観ている側に、怖さが伝わらない。それに、あんなに細いザイルでもない細引きで、超えられるのかな?(小さな子は別として・・)とか・・。-
<イロイロと、申し訳ない。
繰り返すが、魅力的な世界観であるし、子役さんたちはまずまず、頑張っていたし・・。
只、途中で、物語の構成が見えてしまうのである・・。
これを言ってはいけないのかもしれないが、アニメーション映画として、勝負する手はなかったのかな・・、とも思った作品。>
■誰か教えて・・
・ラスト、朝日を見ながら、樹上にてエマが呟く言葉が、分からなかった・・。多分、ポジティブな言葉だと思うのだけれど・・。
今やれるベスト
原作既読。
今やれるベストだったのではないか!と思います。
浜辺美波さんと板垣李光人さんが演技力の面でしっかりしており、レイも健闘していましたが、あと2歳くらい上の俳優さんを起用してテクニカルなバランスを取ってもよかったのではないかと思いました。
脚本もこれ以上はないくらい綺麗にまとめていたと思います(ダイジェストにならざるを得ないため、キャラクターに感情移入しづらくなっていますが、浜辺さんたちが観られるクオリティに押し上げていたと感じました)。
北川景子さんが想像以上に良かったですね。
クライマックスは引き込まれました。
渡辺直美さんも好きでした。
美術もよかったです。世界観を美しく表現していました。
日本人がやるのならば、舞台で観たい雰囲気の作品ですね(とはいえ子役ちゃんたちがグローバルなのはよかった)。
酷評するほどではありませんでした。観てよかったです。
海外版も楽しみです。
予想外に面白いストーリーだった!
美波ちゃんや、キャストが凄かった
映画化企画自体に無理を感じた
最初に宣伝ビジュアルを見た時の直感から、もっと壊滅的な仕上がり(★0.5くらい)を予想していたため、案外よかった。
エマ役は演技の大げささが、レイ役は滑舌の悪さが気になりはしたものの、北川景子の存在感が作品的に大きく、役者的な問題はあまり感じず。
渡辺直美も、好き嫌いは分かれるだろうが、個人的にはアリ(インパクト面で人気のクローネは、誰がやっても異論、批判は出るだろうし)。
本作の問題はストーリー…というか、脱出の計画が、原作からあまりに省略しすぎなので、「ママとの攻防が淡白すぎ」「農園の警備がザル過ぎない?」って印象が強くなってしまった。
これは、監督や演出、脚本、役者の演技がどうこうじゃなくって、原作が本来心理戦と頭脳戦主体だから「尺」や「話数」「どんでん返しの連続」が必要なので、2時間1話の「映画」って手法を選択したのが原因だと思いました。
実写でやるなら、ネトフリやアマプラあたりで、潤沢な予算にて5〜6話程度の連続ドラマとかがよかったんじゃないだろうか?
キャストも白人の子供を使って、初期のハリーポッターのように「まんまじゃん」って感じで、無理に日本人が白人にコスプレしたみたいにならない方がいいんじゃないかと。
(調べたら、アマプラでそんな企画があるみたいですが)
ただ、制限のある中で作った作品と考えると、出来は悪くないと思います。
破綻せず最後まで見せた内容に、『JIN 仁』『天皇の料理番』『僕だけがいない街』の平川監督らしい技が光っていました。
全404件中、361~380件目を表示