約束のネバーランドのレビュー・感想・評価
全408件中、301~320件目を表示
大変残念な失敗作。最後まで付き合えばプロット自体はなかなか面白いと判るだけに…
①トレーラーを観た時の悪い予感そのままに、白人の子や黒人の子を混ぜてあるとはいえ、如何にも日本人顔で頭だけ白髪・金髪・茶髪にしてお互いに横文字名で呼び合う子役たちの醸し出すとてつもない違和感と棒読みの台詞に最後まで付き合えば、元々はそれなりに面白い話なのだと気付かされる。②ノーマン役の子なんてまるで宝塚の男役みたい。舞台では気にならない台詞回しや芝居も映像となるとかなりの違和感。③一方、女優陣はまあまあ。渡辺直美の大袈裟な顔芸と演技はやややり過ぎ感はあるが、子役達だけのぎこちないシーンの中では逆にホッとする。④北川景子の冷たい美貌も役にはピッタリ。しかし壁の上を走ってくる姿には一瞬パロディかと思ってしまったし、最後に好い人っぽくなってしまうのもつまらない。徹頭徹尾冷血な役だった方が面白かろうに。⑤三田佳子はまさかのキャスティングだがグランドマザーに相応しい貫禄。⑥違和感てんこ盛りの映画だが、中でも最大の違和感を醸し出してくれたのは松坂桃李の金髪頭。出来の悪い西洋物コスプレ感が半端ない。⑦渡辺直美が残していった万年筆に期待したが、最後フクロウのアニメが出てきただけで普通の万年筆だったのにはガックリ。⑧プロット自体はtwistが効いていて面白いだけに、いっそハリウッドで作れたら良かったかも。イザベラ役にはニコール・キッドマン当たりが良いかも。⑨そんなにくさすなら観に行くなよ、と言われそうだが、大阪に行きたくないから奈良で観れる映画は限られております。いくら映画好きでもやはりコロナは怖い…
原作の雰囲気をうまく再現できています
映画の予告編で、この作品が気になったものの、結局、映画の公開が待てず、予告編→アニメ(配信)→漫画→映画と鑑賞した者の感想です。予告編の出来よすぎです(笑)
漫画の実写化の目的の1つに、原作のターゲットでない層に、作品に興味をもたせるということがあるとすれば、ふだん少年漫画を読まない私を、この作品に惹きつけることができましたし、他の方のレビューでも、映画が面白かったので、原作に興味をもったというような感想もありますので、成功しているのではないでしょうか。
また、ストーリーも、原作を尊重した展開で、原作ファンにも十分に配慮しています。
ただ、最年長3人の子どもたちを演じる俳優たちの年齢がバラバラだったのは、少し残念でした。原作では、3人は同等な立場で、それぞれの能力を信頼し合っているところも素敵なのですが、映画では、配役もあって、そこが薄まってしまいました。もしかすると、当初は同年代の俳優をオファーしたものの、断られて、このような結果になったのかもしれませんが…。
さらに、2時間という映画の標準的な尺に収めなければならないために、展開が早すぎるきらいもあります。
このように、気になる点は、いくつかあるものの、全体的には、原作の雰囲気をうまく再現できているとは思います。「約ネバ」ワールドへの入り口として、おすすめです(テーマに惹かれたものの、映画に物足りなさを感じた人は、ぜひ原作漫画/アニメを試してみてくださいな)。
北川景子、悪も美しい!
内容3大人組二人の演技に+0.5
原作未読 アニメは一挙放送で視聴済み
漫画原作の実写映画ではよかったほうじゃないかと
尺の都合で説明不足のためおかしなところや意味不明なところもあるが2時間でよくまとめたと思う
ただ原作大好き、キャラクター大好きという方は見ないほうがいいかも
感情等の表現に必要なシーンも2時間という枠のためどうしてもカットされる部分があり、そのため起伏が少なく名場面も薄味になる
また漫画だからこそ許されていたキャラクター像も実写だとどうしても違和感を覚えてしまう ぶっちゃけ演技が嘘臭い
(たまにそういうの超越した原作から出てきた役者さんもいたりするが)
また原作まったく知らない、ただの映画好きな普通の方にもおすすめしない
上で書いたようにカットされたりして不自然な描写・・・というか初見で見るにはツッコミどころが多すぎるのではないか
役者さんの演技とかそこ普通内鍵じゃね?とか気になりだすと話が頭に入ってこないと思う
それでもどうしても見るというならシリアスコメディだと思って心の中でなんでやねん!と笑いながらみると幸せになれるかもしれない
逆におすすめなのは、自分みたいに原作ないしアニメをさらっと知ってて内容をふわっと理解している方
カットされて不自然なところも自分で補完できるのでストーリーが理解しやすいし話に集中できる
そこまで思い入れもないので、おかしなところもまぁ容認できる
というかそもそも原作付きの実写映画というものは、良い原作に自分で期待値上げ過ぎて落差で凍えているのではないか
こういうのは最初からB級映画みるぞ!くらいの意気込みでみると満足感が得られると思うし、自分は得られた
制作者さんには失礼なことこの上なくて申し訳ないが
あと絶対に見た方がいいのは北川景子さんファンの方とイザベラファン(いるのか?)の方
ついでに渡辺直美さんファンの方
北川さんの演技がとにかくすばらしい あと美しい
おそらくまばたきまで計算しコントロールして演じられている
スイッチのオンオフを上手く使い分けて二面性のある役柄を完璧にこなされていた
イザベラファンの方も納得の演技だと思う
上で書いた原作から出てきた役者さんか
渡辺さんは先に三国志の方で見ていて、まぁ芸人さんだし・・・とか思ってた
ホントゴメンナサイすいませんでした すごくよかったです
話と役がハマればこんなに変わるのかとびっくりした
もちろん本物の役者さんと比べれば粗はあるがクローネ役を怪演されているので一見の価値あり
この二人の演技を大画面で見るために映画館に行くのは全然アリだと思う
食用児、賢い!
これの予告編を映画館で見たとき、すごく魅かれた。
「鬼」の映像だったりとかイザベラが不気味に上を見上げたりするところ。予告編が胸に響く。
というわけで鑑賞。【漫画は未読、アニメは未鑑賞】【前情報は予告編のみ】
調べたら、年齢が映画用に改変されているのを知った。11歳(原作)から15歳(映画)に設定変わってるんですね。演じる役者的にも本編で一瞬映ったテストの難易度的にもこの設定すごいいいと思いました。日本は15歳が義務教育終わりですし。
また、人が殺される描写がありますが猟奇殺人のようにグロさを抑えながら描かれているので見やすいです。
子役多めなのでうーんって言うシーンはあるけど感動します。
というか、エマがイザベラによって骨折させられたシーンはびびりましたね。
※クローネとノーマ、特にノーマの結末は意外でしたね。
原作ファンも楽しめる内容(一部ネタバレあり)
原作の漫画もアニメ版も全て見ました。 実写化にあたり主人公の年齢設定を変えるなど苦労のかいもあり、原作のファンも違和感なく楽しめる内容になっていると思います。
子役の多い中で北川景子の演技力が際立って見えました。 ちょい役で出た松坂桃李も安定感ある演技で物語を引き締めてくれている。 原作を知らない人が見ても面白い内容に仕上がってます。
見る前は心配だったけど...
国籍不明作品の実写化の難しさ?
おもしろかった(´˘`*)
漫画原作もの〜
というわけでこのマンガ結構好きなので、前から見たいと思ってましたっ!なかなか奇妙な設定が惹きつけられるマンガですっ!ぜひ読んでください。
さて、実写化。
うんうん、賛否両論だろうな、笑。
家とか森とか雰囲気はしっかり出ていて世界観は素敵でしたー鬼もわりといい感じだったし。
ただやはり漫画を好きだと、こいつはそうじゃないっ!って思ってしまうもんですね。ストーリー知ってるからその驚きがない分、そっちに目がいく。元々おもしろいので、原作未読のほうが面白いかもしれません。結構はしょってるから深みがないかもしれないけど。
エマはまぁさすがの浜辺美波なので安定して見てられるが、なんだかんだ天才で特に運動神経がいいエマ感までは出ないですね。年も少し無理が。でも性格的なとこはだいぶ出てたし、可愛かったからオッケーです。
ノーマンはかなりよかったな。カッコよかった。冷静でクールでキレモノで。声がすごくいい俳優さんですねーこの子は売れそう。
あとはイザベラ、北川景子。これはほぼ完璧でしょうな。俺がキャスト選んでいいって言われても北川景子を選びますわ。見た目も似てるしな。美しかった。
あとはフィルとかコニーとかちっちゃい子たちがとにかくかわいくて上手。あれのおかげで悲惨さが際立ちますね。
で、こっからはちょっとマイナス。。
やっぱレイだよなーあれは、、ごめん、違う。。幼すぎる。滑舌が悪すぎて、カッコよさが全く出てない。ラストシーンとか落ち着いてたとこはわりとよかったし、役があってないのもあると思うけどね。レイばっか気になって集中できなかった。
あとは渡辺直美かな、、さすがの表現力でクローネ感もあるんだけど、ちょっと渡辺直美すぎたんではないか、笑。ちょっとやりすぎなとこがあった気がする。それがいいっていう声もあると思うが。
ついでにいうとカメラのくだりでのダチョウ倶楽部ノリはいらん、ほんとにいらん。
漫画の実写化としては失敗
個人的には1500円を払う価値はないと思った。
理由は
•説明口調が多く中だるみする
•レイ役がエマ、ノーマン役と年齢差がありアフレコである。
映像を見ていなくてもセリフだけで状況が分かる。
もう少しセリフを削り、演出で状況を観客に分からせた方が、緊迫感のあるシーンが多いこの映画には合っていたと思う。
次に、役者についてだが、レイ役に違和感があった。
これは彼自身の責任ではなく、キャスティングのミスだ。年齢を原作から改変したことは12,13歳のキャストでは難しいだろうし仕方ないと思うが、エマ、ノーマンが同年代に見えたのに対し、レイ役があまりに幼かった。
レイの役は聡明でエマやノーマンに指示する役なので、余計に違和感があった。
また、アテレコなのでどうしても演技が棒読みに見えた。
エマ役の女優さんは赤髪がよく似合って愛らしかったが、アクションシーンが少なかったのが残念だ。
個人的に渡辺直美が良かったと思う。
あと、友情出演で、ある俳優さんが出ていたが、彼は必要だったのだろうか…。
ノーマンと会話する役は老婦人だけでも可能だった気もするが。
良かった点は、鬼のCGのクオリティが高かったことだ。
景子ママー(°∀°)♪
北川景子をママと呼ぶ…マニアには堪らないね(ニヤリ)
それがこの映画の最初の印象でした
原作漫画を知らないもので…申し訳ありません
孤児院で優しいママと幸せに暮らす少年少女たちですが実は孤児院には秘密があったという話。人気漫画だけに皆さんご存知なんでしょうけど結構キツいテーマだなと思いました
話の流れはわかりやすく想像の範囲内で淡々と進んでいった印象です。キャラクターに思い入れはなかったですがノーマン関連で所々ウルっともしました。
実写化の完成度はわかりませんが原作を知らない人間としては先入観なく楽しむことができました。
難点は何人か滑舌が気になったのと日本人が外国人名で呼ばれているのがちょっとおかしかったくらいです笑
暗いテーマではありますが少年少女たちは努めて明るく振る舞っており映画自体に陰惨な雰囲気は薄く最後まで安心して楽しめる映画だと思いました。
ただ深く考えてしまうとやはり〝食用児〟は重いなと…
少し本編からは逸れますが最近少年誌に残酷描写って増えましたよね。特に人喰いもの。僕の子供の頃少年誌ではジョジョの吸血(ズキュンズキュン)くらいだったような気がしますが最近は鬼滅もだけど(表現はぼかしてあっても)結構モグモグされてるような気がします。進撃の巨人がヒットした影響かもしれませんが少年誌のネタとしてはあまりよろしくないんじゃないかって気もします。
子供への影響を考えるなんてオッサンになったなぁ笑
個人的にはホラー好きだし刺激的な描写は大好物なんですけどね。
思っていたより…
実写映画化が決まった当初はかなり叩かれていた記憶があります。
原作を全く読んでいなかったので着いて行けるか、理解出来るか正直不安に思いながらも見てみました。
実際叩かれていた当初のイメージよりは良かったのではと思いました。
ただ、2時間で収めるという関係で物語の展開が余りにも急ぎ足で早すぎる感じでした。
メインとなる3人の演技ですが、確かにエマやノーマンは演技力十分だとは思います。
が、15歳のキャラクターを演じていると思うとちょっと無理があったかなと…
原作の年齢より上だから余計に言い回しや仕草がちぐはぐだった。
レイに関してはセリフが棒読みに近く感情表現も全部同じに見える…
周りの実力者が何とか調整してくれてる感じに思いました。
しかし、観て思ったのは原作をちゃんと読んでみたいと思えたことでした。
原作への興味が出たという点では評価してもいいのかなと…
あと、もし続編が出るならみてみたいかも…?
とまあ、原作を読んでなくても楽しめるんじゃないかなという内容だったのでいいんじゃないでしょうか?
正直な感想としては辛辣ですがちょっとつまらんな…です。
出来ればもっとアクションに近いキャラクターの動きが欲しかったかな〜
絶望な人生から希望を与えられる作品
原作やアニメを観ていない私でも,
引き込まれるように観れる作品だと思います
孤児院の子供達は鬼に食べられる餌として生きている
その残酷な運命に抗うエマ、ノーマン,ルイ,ドン,
ギルガ,その他子供達の勇気,友情,絆,希望,
単純な脱獄ではなく,エマ達VSママイザベラの心理戦
戦略が見入ってしまいました,
浜辺美波さん北川景子さん渡辺直美さんは素晴らしい演技だと思いました,
壁の上から崖に渡るクライマックスのシーン
ハンガーでロープ綱渡りする所は現実的にあり得ない
子供の体重にハンガーが耐えられるはずがないのに
そこに違和感がありました,脱獄したその後の話しが知りたくなりました,
最後に浜辺美波さんはどの役をやってもカワイイです
お人形さんみたいな整った顔はコレぞ美少女って顔だと私は思います
映画の主題歌もピッタリ合ってると思います
人生に絶望してる人に希望を与えてくれる感動する作品です
邦画なのにテンポよくて見応えあり
新解釈三国志を見たばかりなので邦画には何も期待しない気分だった。どうせ有名俳優陣+グダグダ脚本+自慰監督の茶番劇だろうと思ってた。それでもこの作品を鑑賞したのは、ディストピア的な設定に惹かれたのと北川景子と浜辺美波の美貌を見たかっただけ。
開始早々フジテレビのロゴが出てきたので、ああこれは新解釈三国志の日テレと同様ハズレを示唆しているなと覚悟した。でも、予想に反してちゃんとした映画だった。
テンポが良くて退屈することなく最後まで見られたし、原作を知らなくてもわかりやすい親切な作品。妙に物分かりの良すぎる主人公達や、渡辺直美の説明的なセリフや表情なども、このテンポとわかりやすさに寄与しているので欠点とは感じなかった。レイの演技はちょっと気になるが、エマ・ノーマンが大人すぎるのでわざと子役っぽい演技にさせたのかも。
単にテンポがいいだけでなく、それぞれの心情もよく描写できていたと思う。敵であるイザベラの二面性もよくわかるし共感できる。普通の邦画だと感動シーンはさあ泣け今泣けとばかりにしつこくわざとらしく演出するのでかえってしらけてしまうが、この作品ではそんなことはなかったと思う。何度か泣きそうになった。
希望を残すラストだったし、この後の子供達がどうなるか気になるが、きっと大変な状況になっているだろうと思うので、原作を読みたいような読みたくないような…。
全408件中、301~320件目を表示