映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

「ハルカの陶」を配信している動画配信サービス(VOD)

リンクをコピーしました。

「ハルカの陶」の動画配信サービス(VOD)・視聴方法をまとめてチェック!

ハルカの陶

自宅で、旅先で、移動中に…、
見放題やレンタルなどサブスクで「ハルカの陶」を楽しむ方法をまとめて紹介します!

配信サービス 配信状況 料金
見放題 月額2,530円(税込)~ 今すぐ見る
WOWOWオンデマンド

おすすめポイント

見ごたえあるオリジナルドラマや映画、海外ドラマ、スポーツ中継、音楽ライブなどが放送・配信で楽しめる!

配信形態

見放題

無料期間

なし

月額料金

月額2,530円(税込)

ダウンロード可否

可能

複数端末同時視聴

可能
最大5台まで登録可能だが同時に視聴できる端末は1台/契約数に応じて最大3端末まで同時に番組視聴をすることが可能

支払い方法

インターネットでご加入申し込み(ケーブルテレビ局以外)の場合はクレジットカード、d払い、au・UQモバイルかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、メルペイ、ワイモバイルまとめて支払い/電話・ケーブルテレビ局経由でご加入申し込みの場合はクレジットカード、口座振替

映画作品数

600本以上

ドラマ作品数

400本以上

アニメ作品数

80本以上

※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。


ハルカの陶

解説・あらすじ

「第13回岡山芸術文化賞功労賞」を受賞した同名コミックを実写映画化し、岡山県備前市で陶芸に情熱を燃やす人々を描いた人間ドラマ。東京で毎日を淡々と過ごしていたOLの小山はるかは、デパートの展示で出会った備前焼の大皿に強く惹かれ、備前市へやって来る。意気揚々と大皿の作者を訪ねた彼女の前に現れたのは、頑固でぶっきらぼうな職人気質の修だった。勢いのままに弟子入りを志願するはるかだったが、相手にしてもらえず、見かねた人間国宝の陶人の計らいにより、どうにか修行見習いの身となる。気鋭の作家として陶芸と向き合う修には、亡き父との約束があった。NHK連続テレビ小説「半分、青い。」、映画「サムライマラソン」などに出演した奈緒が映画初主演を務め、平山浩行、笹野高史、村上淳が脇を固める。
続きを読む
ワンコ
ワンコさん
4.5
投稿日:2019-12-07
地球に土が誕生したのは約5億年から4億5千万年前と言われています。
それまで、地球はゴツゴツした岩石の惑星でした。
今は、土で覆われてるように感じがちですが、実は、土がどうして出来たかは、まだ謎の部分は多いのです。

でも、土は植物や動物を育み、人間に農耕を与え、文明の発達した今でも温もりのある器を提供し続けています。

僕は母方が禅宗のお寺、父方は窯元をやっていた家でした。今、親戚が窯元を家族でやっていますが、備前のような集落を構成するような規模ではなく、家族でです。
そんな関係もあって、僕も東京で陶芸教室に通ったことがあるのですが、土を練り、皿や器を仕上げていく過程は、座禅より無心になれて、実は頭がスッキリします。
すみません。なぜ、母方が禅寺と書いた理由がこれです。座禅は邪念との闘いですから…(笑)。

土をねるのは大変です。朝ドラのスカーレットでも今週やっていましたが、腕ではなく身体全体を使ってねるようにしないと、土の中の空気が抜けません。

いざ、器の形を仕上げようとしても、作品も思うようには出来ません。
でも、いちいち予定と違うものが出来るのも楽しいのです。

幕末から明治にかけて、陶器は磁器に押されて生産量は減っていったと思います。海外に門戸を開いたことによって、有田を中心に絵付けの美しい磁器が外国人に人気だったこと、そして、大量生産も可能な磁器が、実は軽くて、普段使いの器としては適しているとして、日本人にも利用が広がったからでした。

ただ、現在、日本の陶器は、国内だけではなく、外国人にもまた注目されています。
便利な世の中になりましたが、利便性だけではなく、持った時の温もりや、花を生けたときの景色、料理を盛り付けたときの食べ物を引き立てる様などに人々が目を向け始めたからだと思います。
もし、抹茶の器を買おうと思ったら、両手で大切に持ってみて下さい。見た目とは異なる収まりの良いものがあるはずです。
そういう選び方もあると思います。
値段は関係ないみたいに言う人もいますが、より高いものは、より五感を研ぎ澄まして持つので、収まりの良いものが値段が高いものであることも多いかと思います(笑)。

僕の親戚の窯元では、釉薬を使います。
しかし、備前は釉薬を使いません。
土の風合いを大切にしているということに加え、経年もそうですが、用の器として長年使うことによって、独特の輝きが出てくるからではないでしょうか。
これは、何か悔しい謳い文句です。

しかし、釉薬の美しい陶器も沢山あります。釉薬と土のコントラストが唯一無二でかけがえのないものもあります。釉のところに使い込んでいるうちに独特な細かいクラックが入り、景色がドンドン変化していくものもあります。

僕は、日本の独特な陶芸があったからこそ、茶の湯も発達したと思っています。また、陶芸も、大量生産とは異なる、唯一無二感とか、一期一会の感覚を日本人に育んだのではないかと思うのです。

映画のクライマックスの窯での場面は、そうしたものを見せようとしたのではないかと思います。

ちょっと出来過ぎなストーリーですけど、みんなが器を好きになってくれれば良いなと思います。
鑑賞日:2019年12月7日 で鑑賞

本ページに掲載されている商品およびサービスの名称は各社の商標または登録商標です。

WOWOWオンデマンドは、株式会社WOWOWの商標または登録商標です。

映画ニュースアクセスランキング