2分の1の魔法のレビュー・感想・評価
全163件中、41~60件目を表示
凄すぎて凄みが伝わらない
Amazonvideoでレンタル。
公開時、歴代ピクサー作品と比べて地味すぎるビジュアルから食指が伸びなかったけど、実際観たらとんでもない作品だった。
誰もが簡単に使える科学に取って代わることで魔法が廃れてしまったファンタジー世界という舞台はどこかで見たような設定だし、主人公は少年でもヒーローでもない青い顔のイケてないエルフ兄弟。
冒頭で心躍るようなビジュアルも設定も特にないんだけど、そんな冒頭~中盤のキャラ達のちょっとしたセリフや行動が後半~クライマックスの展開、そしてオチへの重要な伏線として全部活きるし、それらが「伏線の為の伏線」じゃなく、物語にドライブをかけるための歯車として全部が繋がっていくストーリーテリングは、あまりにも凄すぎて凄みが伝わらないというか、歪な部分がないので逆に無個性で小さくまとまってるようにすら見えちゃうっていう。
ストーリーを作る人にとっては教科書のような作品。
ディズニーフルCGアニメ過渡期
色々な種族が混じり合うファンタジーな世界。昔は魔法が重宝されていたが、今は科学技術により最新グッズが溢れる楽な世界に。
ある時、主人公の兄弟は母から誕生日に亡き父の魔法の杖を渡されて、、、。
どんな種族だが不明な主人公家族。
(一応エルフの設定らしい、映画では語られず。周りにはサイクロプスやケンタウロス、マンティコアの様な分かりやすい種族がいるのに💦)
特異点は魔法の杖が家にあるくらい。
ディズニーCGアニメの質もここ数年代わり映えしませんし、現代社会×ファンタジー神話キャラという世界観は好みが分かれます。
あるキッカケで冒険しますが、その理由もつまらない。
はちゃめちゃ冒険劇を観せ付けられる訳だが、現代大人的ステージでの冒険劇なので、子供目線でこれが面白く感じれるのか不明である。
最近CGアニメ映画にて子供が「楽しめるキャラクターや内容か?」「ワクワク感があるか?」等、疑問に思う作品が増え始めて来たと感じます。大人の思い込みで作られていて子供に配慮されていないと言うか、、、。
子供が観に行きたいと思わなければ家族で観に行かない訳で。
この作品のキャラクター達が玩具化されて購入したいと思う子供いますかね?(大人もいますか?w)
もうフルCGアニメを作れば少しは当たる時代は終わりました。子供に魅力ある世界観作品頼みます💦
Well-madeな工芸品: いろんな意味で無駄のない
最寄りの映画館では、今週で上映終了なので、慌てて鑑賞しました。
結論を言うと、見逃さなくて良かったです。
Pixar作品全般に言えることですが、練られた脚本に感心しました。
イアンはちゃんと成長するし、最大の目標だったはずの父親の復活のチラ見もおしゃれ。
物心つくまえに失った父より、ずっと傍にいてくれた兄の大切さに気づき、父との再開を譲る展開が秀逸。
母子家庭で育った自分には、目頭が熱くなる感慨深い作品でした。
🎬
主要キャストの違和感のなさにも驚きました。
見た目もまんまの春菜は、まさにママ。
城田優も彼の顔を想起することなく、お兄さんのキャラに没頭できました。
志尊くんのナイーブさも、イアンにピッタリ。
🎥
ただ、1点気になったのは、作品に無駄がなさすぎること。
他愛もない台詞が、終盤でキッチリ回収されるし、とにかくよく設計されている。
でも、その高すぎる完成度はまさに工芸品で、アーティスティックな荒々しさには欠けていた。
同時期に観た作品としては、突っ込みどころの多いけど「Tenet」の方が、圧倒されました。
素晴らしく面白かった
魔法は誰の中にも眠っている
コロナのおかげで上映不遇の1本をやっと鑑賞。
まず設定が面白かった。
近頃のディズニーの定番、社会問題を織り込みつつ展開させるファンタジーの中では世界観が一番ベタながら、だからこそひねった設定で楽しかった。
喪失感がテーマとして挙げられつつも、満たし、再びそこへ火を灯すものとして
「それぞれに与えられた魔法の復活」というメタファが、己が能力を生かし「いきいきと生きる」ことの大切さを教えてくれる。
わたしが、あなただけが使える「魔法」はいったい何なのか?
子供も大人も無関心ではおれまい。
安定の家族愛もさることながら、ラストのほろ苦さも憎い良作と観る。
あ、よく考えたら足でコミュニケーションをとるなんて先見の明。
ものすごく今風なソーシャルディスタンススタイル。
なりたい者と、なれた者
家族愛、兄弟愛に涙腺刺激されつつ鑑賞しました。
強気で変わり者の兄貴、気弱で真面目な弟、
感性が合わず、空回りする兄弟関係を抱えたままある目的の為に旅をします。
お互いのエゴが傷をつけ合い、罵り、別れ、それでもまた戻り、旅を通して、実は大切な物、探していた物は最初から直ぐ近くにあったのだと気付きます。
この辺りも実に見事、目に見えない絆と旅の目的であるガジェット、物語も展開も全てここに帰結します。
そしてそれぞれの「なりたい者」「なれた者」が交差します。
ここの「なれた者」を見つめる「視線」の見せ方、そしてそのままエンディングへと繋がる流れが非常に美しく、心を震わせます。
笑いあり、涙ありのピクサー最高クオリティであることは先ず間違いありません。
コロナで映画館自粛していた方、1発目の映画館での鑑賞として、ここにオススメしておきます。
泣ける❗
美しき兄弟愛
観たいと思いつつ、機会を逸してようやく鑑賞。
作品としては、さすがにピクサー、安心して子供から大人まで楽しめる内容。魔法をテーマにしながらも、家族愛が根底には流れている。
映像もクオリティは高く、背景も美しく、表情や動きにも、リアリティを追求し、ストーリーを盛り上げていると感じた。
特に、父の下半身だけのコミカルな動きの中にも、上半身の表情まで想像でき、伝わってくる描写力は、さすがです。
ストーリーとしては、弟のイアンが、亡き父の面影を追いつつも、実は、兄のパーリーがいつも温かく包んでいた事に気づかされていく兄弟愛が描かれている。そこに愉快な魔法やインディージョーンズ的な冒険ファンタジーが、演出を加えている。
今回は、字幕での上映会場が近くになく、吹き替えで鑑賞。志尊君と城田さんは、なかなか上手でしたが、春菜さんの母役は、チョット違和感を感じた。字幕でトム・ホランドやクリス・ブラッドの声優としての魅力を感じでみたかったのが正直なところ。
予告で観た予想以上の面白さ
意外性があるのに腹落ちするエンディングが秀逸
魔法と剣と家族愛
久々のピクサー満足
アニメってすごい進化
全163件中、41~60件目を表示