劇場公開日 2020年1月17日

  • 予告編を見る

ジョジョ・ラビットのレビュー・感想・評価

全511件中、1~20件目を表示

5.0ヒトラーユーゲントの心の機微を描いた傑作

2024年12月18日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
猿田猿太郎

3.5ナチスドイツが作り出した「ゴースト」からの脱却。

2024年10月12日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
すっかん

5.0ほのぼのした語り口と容赦ない現実

2020年1月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

 オープニングに流れる「I Want To Hold Your Hand」ドイツ語バージョン(カバーではなくビートルズ演奏!)がフックになって、この物語の世界に引き込まれていく。ナチスドイツが支配する時代のイメージにそぐわないカラフルな世界観。あどけなく愛らしい主人公ジョジョ、明るくてユーモアのある母親。一見、子供も無邪気に見ていられる安全仕様の作品なのかと錯覚する。

 しかしこの映画は、語り口はそのままに、容赦ない現実をぼかさず淡々と差し込んでくる。物語の中で観客は、自分の日常の中で悲劇に遭遇するのに近い衝撃を受ける。そして、ジョジョのヒトラーへの心酔とユニークな空想の世界を生んだ背景の悲しさ、残酷さを実感として知ることになる。
 ほのぼのした語り口とシビアな展開は「ライフ・イズ・ビューティフル」を彷彿とさせる。ルックス以上に骨太な作品。

 サム・ロックウェルが、「スリー・ビルボード」「リチャード・ジュエル」に続き今作でも彼でないとと思わせるインパクトを残している。自己の信条を秘めて温かく軽妙洒脱にふるまう母親を演じたスカーレット・ヨハンソン。映画全体の温かい空気は主に彼女によるもの。どこかポップな感じの衣装がどれもよく似合っていて見とれてしまう。
 ジョジョ役のローマン・グリフィン・デイビスは撮影当時11歳だったそうだが、作品とインタビューを見て、完全に大人の理解力を持っていることに驚いた。次の作品を見たい天才子役。

 FOXサーチライト印の作品に外れなし、ということをまた確信してしまった作品でもある。

追記

 その後再観賞。
 あらかじめ流れを知ってから見ると、ディテールがより鮮明に見えてきて1度目より深く心に響いた。
 キャプテンKは最初から色々と分かっていたのだろう。ジョジョの家に来るくだりやラストは彼の思いを想像すると切なくなった。
 ジョジョの成長のアイコンである靴紐に関わる描写は改めて素晴らしいと思った。
 いたずらに感動を煽らない描き方だからこそ心動かされるものがある。スタンダードになってゆくであろう特別な作品。

コメントする 1件)
共感した! 16件)
ニコ

3.0「ドイツが勝った」。ジョジョの嘘におっさんは泣かされたよ。

2020年1月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

もちろん、子を持つ親にしてみれば、子を第一優先にしていなかったような「あの結果」は死ぬほど悔しいし、その前の足元だけの、からのしつこいほどの描写も「あれありき」でズルいんだけど、一応子供目線の、という注釈がつく映画なので、素直にそこは泣かされた。

中盤のお決まりのゲシュタポ家宅捜査、ジョジョの、ユダヤ人に対する「教育」とエルザの「嘘」でつづられた本が救う皮肉。

ラストの「ドイツが勝った」。

すべてを失ったジョジョの嘘。その嘘を解き放った勇気こそが靴紐を結ばせる。

ジョジョの成長のみを丹念に丁寧に追った映画だけど、その後の「敗戦国ドイツ」の惨状を知っているものにとっては、いくらなんでも能天気すぎる、という気持ちもある。

だがそこで「Heroes」

これまでも映画でこの曲がアホのように使われきたが、

We can be heroes for just one day

「敗戦国ドイツ」の惨状がこのあと二人を待ち受けている。にしても、この日だけは、という歌詞がぴったりくる。

この二人に限らず、今は、今日だけは、まずは自由を謳歌し、踊ろう。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
しんざん

4.5現代に生きるわれわれに向けたワイティティの本気。

2020年3月23日
PCから投稿

この映画が大好きですと最初に断った上で言うと、かなりスレスレな作品だとは思う。タイカ・ワイティティがホロコーストの歴史を茶化すつもりでコメディ調に仕立てたわけではないことは、この映画を観た人にはよくわかると思うが、冒頭からビートルズ、トム・ウェイツ、デヴィッド・ボウイなど、第二次大戦下では存在すらしなかったポップソングを流しまくり、色調もポップなら、極端に戯画化されたキャラクターも多い。まさかそのまま「コレが歴史だ」と勘違いする人はいないだろうが、題材が題材だけに、人類史上未曾有の悲劇をここまでポップにしていいのか、という疑念は湧く。ほんの一瞬だけだけど。

一度浮かんだ疑念が消し飛んだのは、本作が決して「歴史を再現しよう」という意図では作られていないから。もちろんナチスがホロコーストが背景にあるが、当時の世相が抱えていた社会の問題は、容易に現代に生きるわれわれ自身と重ねることができる。全体主義がもたらす同調圧力、国家的高揚や熱狂の落とし穴、信念の大切さと個人レベルの無力さ……。この映画が歴史に忠実なホロコースト映画だったら、過去の重みに圧倒されたかも知れないが、ここまで自分たちと結びつける親和性を獲得できただろうか。つまりワイティティは、あくまでも現代に生きるわれわれのためのこの映画を撮ったのだと思う。甘い口当たりと同じくらい、切実な本気が宿っている。

コメントする (0件)
共感した! 40件)
村山章

4.0メルヘンチックな姿を借りた、奥深くて油断ならない物語

2020年2月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 21件)
牛津厚信

4.0エルサはアンネ・フランクの化身!?

2020年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

第二次大戦下のドイツで、幻のヒトラーと対話しながら暮らす小心者の少年、ジョジョの物語は、描き尽くされてきたホロコーストにユーモアを持ち込んで異色の世界の構築している。アートワークはウェス・アンダーソンのそれを彷彿とさせるジオラマ的でシンメトリーな作りで、ファッションも小粋。音楽のエッジィさは言うまでもない。ユーモアや凝ったプロダクション・デザインの隙間からこぼれ落ちてくる戦争の悲惨が返って観客の心を打ちのめすことも確かだが、監督のタイカ・ワイティティは、ジョジョの家に隠れ住むユダヤ人少女、エルサに希望を託すことで、見る側の心も気持ちよく解放してくれる。エルサはナチスによってその命を奪われたアンネ・フランクの化身であり、アンネに代わってその後の人生を開拓していったであろう希望の証なのだ。

コメントする 2件)
共感した! 36件)
清藤秀人

5.0対立や分断は乗り越えられる、と信じさせてくれるチャーミングな逸品

2020年1月23日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

笑える

幸せ

冒頭、ヒトラーに熱狂する群衆の記録映像に、ビートルズの「抱きしめたい」のドイツ語版をかぶせる風刺のセンス!現在の視点から当時のドイツ人を批判するのは容易だが、彼らにとってヒトラーはまさにロックスターのような崇拝の対象、偶像=アイドルだったのだ。

本来シリアスなナチスやユダヤ人迫害を題材にした映画でも、近年は作り手・観客ともに相対的、客観的に扱える世代が増えたせいか、ユーモアを活かしたコミカルな作品が増えてきた。そうした作品群の中でも、本作のユニークさ、チャーミングさは格別。ドイツ人少年ジョジョとユダヤの娘エルサを演じた2人の魅力に負うところが大きいし、とりわけジョジョの変化や成長を精妙に描写したタイカ・ワイティティ監督の手腕にも感嘆した。

デヴィッド・ボウイがベルリンの壁のそばで会う恋人たちに着想を得たという「ヒーローズ」のドイツ語版が流れるラストも最高。洋楽好きにもおすすめしたい。

コメントする (0件)
共感した! 68件)
高森 郁哉

5.0不意打ち食らった

2025年4月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

主人公のイマジナリーフレンド、アドルフ・ヒトラー、とのやり取りは、マーウィンを彷彿とさせました。そのやり取り含め、全編がコミカルでライトな映画に思えました。英語も平易で分かりやすいし。(でも、ドイツ語で観たかったなあ・・・)しかし、本質はかなりエグくて悲しくてヘビーです。ユダヤ人の迫害や突然やってくるアレな出来事とか。また、ドイツが戦争で負けてからの外の世界を表しつつエンディングのHeroesの流れには込み上げてくるものを感じました。
それから、主要人物がやたらにカッコいいし可愛いのも良かったと思います。サム・ロックウェルのお調子者なんだかやたらにカッコいいところとか特に。
とても素晴らしい映画なので多くの人たちに見て欲しいなあ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
zem_movie_review

4.5愛情をもって育てられた人は、洗脳の歪みを自分で修正できる。

2025年4月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

悲しい

怖い

子供の頃、靴紐のついたスニーカーが嫌いで、
いつもマジックテープ式の靴を好んで履いていた。
それでもスニーカーを履かなきゃ行けない時はあり、
そういう時は、母親に靴紐を縛ってもらっていた。

見覚えのある靴紐のついた靴を、蝶を追いかけた先で見た、
あの時の少年の気持ちたるや、どれほど悲しく辛かった事だろうか。

イマジナリーフレンドとして、コミカルなヒトラーが登場するぐらい、
物事の分別がつかぬ幼い少年なのに、
ユダヤ人への差別感情や、
ナチス&アーリア人の優位性や選民思想は、
しっかり根づいてる洗脳教育の行き届きぶり。

ただ、そんなヒトラーに崇拝し陶酔する子供でも、
実際にユダヤ人と接してみて、自分達と何ら変わらない人間である事には次第に気づく。
大人たちから受けてきた教育と、自分の感性とのギャップに葛藤し、苦しむ。

大人たちの教えを鵜呑みにする、純粋ゆえの危険性と、
子供ゆえの先入観や固定観念のない、学び方や吸収力の高さ。

子供は良く育つも悪く育つも、結局は大人次第。
主人公はまず、愛情を注ぐ母親に恵まれた。
キャプテンKもナチスではあったが、ナチスである以前にまともな人間だった。

キャプテンKがジョジョの家で、ユダヤ人であるエルサを見逃したのは、
彼自身もまた迫害対象である同性愛者だったから。
ジョジョと同じ、ナチスの教えと自分の感性とのギャップに苦しむ者だったから、
ジョジョの苦しみ揺れる心情を敏感に察する事ができたし、
憤りから酒に溺れるしかなかったのだろう。

周りの大人に恵まれたからこそ、主人公は生き延びる事ができたように思われた。
親友のヨーキー君も生き延びたので、登場はしなかったが、
きっと母親は善き人に違いない。

愛情たっぷりに育てられた子供は、たとえ、道半ばで歪んだ思想を植えつけられても、
自身の判断力や価値観で、その歪みを修正していけるんだなと、
希望が持てる内容に感じた。

あと、日本人は名誉アーリア人なんだけど、日ユ同祖論でいう所のユダヤ人でもあるので、
祖先がユダヤ人の名誉アーリア人という、ハイブリッドアジア民族デス。
(*´ڡ`●)

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ソビエト蓮舫

3.5悪意のない加害

2025年4月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ななつ星

4.5さすが人気投票No. 1

2025年1月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

知的

サーチライト・ピクチャーズ設立30周年特別上映にて鑑賞。さすが人気投票1位の作品、期待を裏切らない満足度でした。鑑賞後にここのレビューで映画や歴史についての解説を読み、非常にたくさんの細かい演出があることを知り、尚更素晴らしい映画だと思うに至りました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ネコノケ

3.5会話のシーンが長い

2025年1月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

悲しい

ナチスのジョジョという少年とユダヤ人の少女との交流が主な内容。少年が徐々に成長していく物語だと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
たくわん

4.5コメディタッチで軽い気持ちで観られるけど、「戦争」の重たさはしっかり伝わって来る秀作。

2025年1月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

コメディタッチで軽い気持ちで観られるけど、「戦争」の重たさはしっかり伝わって来る秀作。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
NAO

4.5久々に鳥肌が立った作品

2025年1月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

アニメの実写化や韓国映画の台頭で劇場への足が遠のいていたところ、予告編に惹かれ久々の映画館へ。
皮肉混じりのユーモアと戦争の現実を映したシーンとの温度差がものすごかったけど、ナチスドイツの題材としては近年でも少し違う視点かなと感じました。10歳の少年から見る世界の狭さと心情の変化、成長の様子を2時間ちょっとで綺麗にまとめられていて、作品の序盤に張られた伏線が終盤見事に回収されるあたり素晴らしかったです。
どの層が見ても感じるものがあるんじゃないかなと、時間が経つのがあっという間の作品でした!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
名無し

4.0ユーモラスな演出

2025年1月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

ハイセンスなカメラワークや構図
現実を逸脱したニュアンスを交えつつ、史実を語る面白さがあった。
戦争と人種や主義主張を理由にした迫害、攻撃は絶対にあってはならないと改めて感じた。やりきれない想いや絶望があっても全てを経験しているわけではないので、keep livingしていくしかないのだと、その中で1人の人間にできることは限られているのだから、関わる人に何かを与えられるようになりたい。jojoは両親をなくし、間違った行動もしたが、自分ではなくエルサの為に最後に行動した。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
@R3X

2.5戦争の日常がリアルで怖い

2024年8月30日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
とみ

5.0監督の才能溢れる

2024年8月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

悲しい

幸せ

いい映画だった。緩急ついてて、さすがでした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ローランド山

5.0明るさの中にある悲しさ

2024年6月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:その他

絵本のような少年の世界の中、確かにある不穏な空気や少年の言動ががぞわぞわとさせる本作

話が進むに連れユダヤ人の少女との出会いや周囲の不穏さを醸し出していた大人たちとの変化に和みながら、それでもやはり現実にあった出来事に沿って物語は進んでいきます
終わったあとのなんとも言えない感じ、もう一度見たいかと言われれば見ないけれど何度も思い返すシーンがいくつもある

こういった気持ちを心に残してくれる、戦争映画としてすごいことなのではと感じます

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はらぱら

4.0素晴らしい映画

2024年5月25日
PCから投稿

この映画は少年の成長記録であり、ボーイミーツガールの内容であり、戦争の映画である。
最初この映画を見る前は予告などから「ヒトラーが想像上の友達として登場する変な映画」というイメージでした。
しかし、実際見ていくと「あれ?なんか違うな…」と感じていき、途中で主人公の家族に関する衝撃的なシーンがあり、号泣してしまいました。

最後の玄関でのシーンは映画史に残る素晴らしいシーンです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みる