家族を想うときのレビュー・感想・評価
全158件中、1~20件目を表示
「あなたがいないと寂しい」
「ケン・ローチの映画が始まる! 観なくっちゃ!」と、思ってようやくこの日。やっと観れる、というわくわくと、覚悟にも似た緊張感と。今回もやはり、ひたすらのめり込む100分だった。 ケン・ローチ監督を意識するようになって、随分経つ。作品を重ねるごとに、題材がどんどん身近になっているように思う。こと本作は、他人ごととはとても思えず、まさに「自分ごと」。仕事と家庭のバランスの難しさ、介護職のハードさ、宅配業の負担、「お客様」を振りかざしたクレーム、寛容さのかけらもないやりとり。海の向こうの遠い話どころか、ドアの内外で繰り広げられている日々の光景とオーバーラップする。世界は、どんどん縮んでいるのかもしれない。息苦しいほどに。手書き風のタイトルロゴが、家族宛てのメモに使われる、不在連絡票のロゴから採ったものと気付き、原題に込められた意味にはっとした。 そのくせ、映画館の出口で「絶望に向かうしかない」と呟いていたおじさんには猛烈に反論したくなって、この文書を書いている。確かに、ラストは明るさとはほど遠い。けれども、私がまず思い起こすのは、家族みんなが揃った夕食がドライブに転じる夜。それから、介護中に古い写真を見せ合い会話を交わす昼下がりだ。ほんのひとときなのに、彼らの生きている(生きてきた)時間がぎゅっと凝縮されていて、物語にあたたかみとふくらみを与えていた。 記憶鮮やかな前作「わたしは、ダニエル・ブレイク」の力強さが再燃するのでは、という淡い期待もあった。病院で妻が啖呵を切るくだりで、もしや、と思ったが…カタルシスには至らず。(病院に集まる人々は、エネルギーが枯渇しているのだから致し方ない。)一致団結の盛り上がりを避けたことで、個人の不幸せは社会のせい、こんな世の中に誰がした、などという安直な着地点を、断固拒否しているようにも思えた。社会が悪いと言い続けても、誰かがなんとかしてくれるわけではない。社会と個人は対極ではなく、地続きだ。では、彼らは(私たちは)どこで逸れ、何が誤ったのかと、今も必死に頭を巡らしている。 ふと、ジョン・レノンが亡くなった日の、知人の話を思い出した。彼は、その訃報を床屋のラジオで聞き、ショックでそのまま帰ったという。その話を本人から聞いた私と友人は、ケープをつけたまま街に彷徨い出る姿を想像し、それほどの事件だったのかと感服した。…しかし、それから数年後の冬、改めてその話を出したところ、「髪は切り終わっていたので、髭剃りを止めただけ」とあっさり言われ、私たちはひどく拍子抜けした。けれども、それもそうだなぁと納得した。 だから、というのは唐突かもしれないけれど…お父さんには、格好悪く帰ってきてほしい、と切望する。ガス欠とか、ゴミ箱に突っ込んで車が故障するとか、なんでもいいので。 きっと、皆は暖かく迎えてくれるはず。笑いながら、照れながら。 そんな姿をぐるぐる想像しながら、寒さに負けないように家に帰った。
バラの花どころかパンも買えなくなった労働者
ケン・ローチは60年間、ずっと同じ問題意識で同じテーマを取り続けている作家だが、近年ますます彼の問題意識が社会の中で重要になってきているような気がする。 本作は前作『わたしは、ダニエル・ブレイク』の取材でフードバンクを訪れた時に、職があるのに食べ物に困っている人が多くいることに気が付き、本作を制作することにしたと言う。ケン・ローチはかつて「ブレッド&ローズ」という映画を作ったことがある。ロスのビル清掃人のデモを描いた作品だが、タイトルは、「生きるのに必要なパン(ブレッド)だけじゃない、人生を華やかにするバラの花(ローズ)も買えるだけの賃金が欲しいんだ」という意味のデモのスローガンから来ている。しかし、本作のきっかけになったフードバンクで、バラの花どころかパンを手に入れるのも困難な人々がいる現実に直面したわけだ。労働者階級にとって、社会は確実に悪くなっている。そんな理不尽な状況を引き起こす経済システムに対する怒りに満ちたパワフルな作品だ。
原題の含意、問題への怒り
原題の"Sorry We Missed You"は宅配業者の不在票の文言からとられていて、「あいにくご不在でした」といった意味。日本の事務的な不在票より人間味を感じさせるフレーズだが、宅配の文脈を離れるなら「あなたがいなくて残念」ともとれる。家族と一緒に過ごし幸せになりたい、しかしそんなささやかな夢のために働くことが逆に家族との時間を奪っていく…という、現代の労働環境をめぐる問題に翻弄される家族の思いも込められていると感じた。余談めくが、ピンクフロイドの名曲の題『Wish You Were Here(あなたがここにいてほしい)』と対になるようなフレーズでもある。 前作の「わたしは、ダニエル・ブレイク」もそうだが、ケン・ローチ監督は現代社会の構造的な問題に苦しめられる弱者を見つめ、彼らに寄り添い、静かな怒りを映画で表明する。堪らないラストが記憶に刻まれ、いつまでも感情を揺さぶり続ける。
ありったけの尊厳を込めて描かれた珠玉の家族ドラマ
ケン・ローチ映画では登場人物の誰もが幸せになりたいと願い、努力する。しかし、幸せは近づくどころか、遠のいているようにさえ思える。次第に笑顔も消えていく。これを「うまくやらなかった本人のせい」と片付けることもできるだろうが、ローチはそうはしない。システムそのものがおかしいのではないか、と社会全体に痛烈な疑問を投げかけるのだ。 本作で「フリーランス」が描かれるとき、フリーランスで働く私自身も他人事とは思えなかった。その存在は時に舐められ虐げられ、家族の絆も引き裂かれそうになる。それでもなお彼らが「善くありたい」と願い続ける姿を、ローチはありったけの尊厳を持って描く。我々がローチ作品に心を動かされるのもまさにこの部分だ。時にユーモアすら挟み込みながら深刻な物語を絶望させずに伝える。これほど厚い魂と筆致を兼ね備えた映画作りができるのは、世界広しといえどローチくらいしかいないと、そう強く思うのだ。
右?左?資本主義もまともに歩めない者達に共産主義が聞いて呆れる
彼等に起きた事は冷静に対処していれば、大した問題ではない。すべて作られたデフォルメな状況と理解すべきだと思う。
だから、現実は『カモン・カモン』のはずだ。
但し、冷静さは常に持っていないといけない。
日本には年功序列と言う概念があった。現在はその姿の欠片もない。理由は色々あるが、人々の欲望と資本主義の本来の目的が一致したからだと思う。
つまり、一言で言えば、狡猾で冷静な者以外は、前途多難になると言っている。
この映画では、バカ親父以外は気付いたので良いが、この映画を尻切れで終わらせたのは、それに警鐘を鳴らしているのだと思う。
『資本主義か共産主義か』かと大義名分で経済を捉えてしまうが、
経済とは『経世済民』と言う言葉から起こった言葉だともう一度認識するべきだ。そして、それに絶対的に不可欠なのは『教育』だと思う。勿論、今の学歴しか考えない『教育』ではない。叡智を育む事の出来る教育である。
つまり、前科者になろうと、中学しか卒業していなくとも『学ぼう』とする冷静な態度が必要と訴え続けたい。勿論、生きるために。
愛すべき人物設定と、問題提起と、回答提示
ラストシーンで、こじらせていた長男の本心がはっきりと分かり、家族に必死で歩み寄ろうと努力をしてきた主人公にもその想いが届かないところが、作品を通じた本質のひとつ。(このテーマをそのまま表しているのが原題「Sorry We Missed You」なので、これは邦題に改めない方が良かったのでは。。) 家庭を持つ男にとって仕事というのは、ほとんど家庭のためにやってるつもりのものであるが、実際のところそれに打ち込めば打ち込むほど家族と距離が離れていくというのは、現実によくある姿。長男の心境はラストまで推しはかることができず、男と仕事と家庭の距離感については一定のメッセージ性があったと思う。 もうひとつ大きなテーマとして、貧困がある。 必死で働いていても大した保証もされず、個人事業主の特性を都合よく丸め込まれ、都合よく切り離される様は、現代社会に対する強烈な風刺になっていて、ダニエルブレイクに続いてこのテーマを過剰な演出なく、適切でリアルに描き出しているところに好感を持った。 貧困であっても幸福になることは可能だと思わせてくれる愛すべき人物設定がされており、そんな彼らでもギリギリ幸福になりきれない社会事情が描かれており、じゃあそれを訴えている作り手は何が正解だと思っているのかという回答が明示されている。 ケン・ローチの映画にはこの辺が揃ってる場合が多いのが、彼の最大の特徴というか、評価される所以なのかなと感じた。
宅配事業者の過酷な現実
左翼を任じ、一貫して労働者階級や第3世界からの移民たちの日常生活をリアリズムに沿って描いている当時82歳のケン・ローチ監督の作品。原題の「Sorry We Missed You」とは「ご不在につき失礼」といった宅配事業者の不在届を意味している。 個人で会社として契約するのではなく、個人事業主として契約を結ぶ、社員に会社の車を運転させて配達させるのではなく、自分で車を持ってきた人と契約して、下請けのように仕事をさせる、この宅配事業者のシステムは搾取の構造をはらんでいるが、失業中の主人公のリッキーはその事実を見破ることができずにこの仕事で生活を立て直そうと考える。 食事も休憩もなしでトイレに行く暇がないほどの1日100個の配達ノルマ、日時指定されている荷物が配達できなかった場合や仕事を休んだ場合のペナルティー料金、車代、保険料、ガソリン代、駐車料は全部自分持ちなど実際に仕事に取り組んでみると厳しい労働条件が課される。結果的に罰金や弁償がどんどんかさみ、まじめに働けば働くほど負債が増えていくという悪夢のような循環に陥ってしまうリッキー。ケン・ローチ監督はそうした現実を見つめ、誠実で真面目な労働者階級の人々がじわじわと滅びゆく姿をリアルに描き出す。 実際は通販業者が負担しているにしろ、送料無料を当然として通販を利用していることに問題意識が芽生えた。せめて再配達はさせないように注意したい。
うーん
自分が自営業になって、家族みんなで頑張ろうと思いながらも、どんどん迷惑をかけて。出口の見えない焦りに、さらに状況は悪化し。ところどころ、ホッとするところもあるのだが。 いろいろな意味で、ワタクシ的には4.0です。ただ、さすがに終わり方は唐突すぎるかも。違う余韻の残し方はないのだろうか。
不在だけが存在する世界で。
ケン・ローチというだけで、忘れられない名シーンがよみがえってくるが、そこにまた一つ、という感じ。 不条理と言ってしまえば、全てが片付きそうな陳腐さがあるが、現実の辛苦には十分な理由があって、家族のためにブラックにはまりこんでいく様は、日本でもリーマン根性で多くのモノを失ってきたが、新たな時代にアッフデートされて提示された形。 そういう意味では、邦題の家族を想うとき、も家族を養うという中での相克みたいな話に作品を貶めてる所は残念。 原題の不在通知に象徴されるような、不在のやり取りに現代の新たな没交渉のブラックさを投影している点は、一段と深いえぐり具合を感じた。でもまぁ、それを見事なまでに表現した、とはならなかったけれど。 雇用(責任)者の不在、労働者の不在、でマニュアルとルールだけがあり、履行と罰金、弁済だけがある仕事に主人公は存在する。 親の不在、教師の不在、隣人の不在やらが更に家族を追いつめ、助け手の存在も出会うことなく、生活者(としての向上)における指標だけに左右される毎日。 社会が悪い、会社が悪い、とだけ言いたいわけではないだろう。ソレを構成して発展させているのは他ならぬ主人公であり、その辛苦が一過性、時限的であるかのような自己暗示で毎日を通過していくのだ。 今や資本主義は、持てるものが更に集める事を是認して多くを分配するか、持たざる者を持てるようにするか、そんな二元論も混沌化するほど、道を失っている。人をなんだと思っているのか?!と言うほど、辛い思いの所にいる人はそのシステムから離脱する勇気を持ってほしい。 家族を幸せにしたいという自己欺瞞は、不条理でもなんでもなく、今それが存在しているのか、という話。将来、未来の話ではなく、今、幸せか、しかないんだという事。今、幸せが存在しているか、不在通知がそれを知らせるのかもしれない。 ケン・ローチといえば、という映画だが、これもまたサッカーネタが出てきて、その部分だけは羨望のやり取り。いつか日本でも配達人と推しクラブで言い合いたいもの。家族に幸あれ。
親の心子知らず…
マイホーム購入のために、両親共に朝から晩まで働く。家族で顔を合わせる時間も少なくなり、多感な時期を過ごす長男が次々と問題を起こす。。日本でも運送業者の労働問題が起きており、ネット通販隆盛の時代において社会課題である。受け手が指定しておきながら不在にし、ドライバーが何度も届けなければならない。玄関前に置くことができるようにはなったが。時間に追われ、路上駐車や、運転自体の安全性も問われる。そもそも送料無料など、通販会社が店舗側に送料を負担するように求めるなど、送料自体の価値を安くし過ぎている。大手通販会社のみが利益を搾取しており、末端まで行き渡らない。妻の介護士の仕事も然り。サービスを受ける側も個人によって事情が当然異なり、画一化などできず、ここでもまた介護士の安い労働賃金の課題がある。もはや日本人のなり手も居なくなり、外国の更に安い労働者に頼らざらるを得なくなる。強い者が勝つと言うのは資本主義の常であるが、どうしてこの様な社会になってしまうのか、ケン・ローチ監督はこの社会構造の闇を痛烈に突いている気がする。しかし、こうして一生懸命働いているのに、子供は親の背中を見ないのだろうか。学校へも行かず、社会を批判したいのか、スプレーで落書きし、警察沙汰、おまけにそのスプレーを万引きまでする。批判する前にまずは社会の一員としてすることをしろ、義務を果たせと言いたくなる。一体何のために働いているのか。。親の躾けのせいなのか、、その一緒に過ごせる時間もないのか、、こうなる前にしなければならなかった、何ともやるせない。借金は膨らむ一方で、家族の静止を振り切ってまた働きに出るのは致し方ないが悲しい。
残念ですがご不在でした
格差社会と家族愛について描かれた映画かと思います。 働けど働けどなお、わがくらし楽にならざり。 まさにその通りの映画です。 根本ではとても家族思いの家族4人ですが、働きすぎてコミュケーションがとれず、段々と不仲になっていく。 観てて、すごく心が痛む場面やスッキリして涙が出ちゃうような場面もありますが、ラストシーンは観る人に色々な感情を抱かせるでしょう。 どうやら、元ネタで実話があるようなのですが、 元ネタも配達員で働かれてて、糖尿病になったそうですが、休んじゃうと罰金になるので、まともに治療もうけず亡くなっちゃったそうですね。 また原題も「Sorry we missed you 」というのですが これは「残念ですがご不在でした」という意味らしいです。 家族愛もテーマのひとつかと思いますが、ちょっと邦題は違うかなぁと思いました。 オススメしたい映画のひとつが増えましたね。 役者さんたちもあまりご経験が少ない方々らしいですが、めちゃくちゃハマってます。 疲れた顔したお父さんもハマってますが、優しいお母さんも完璧な演技だったと思います。 本当、オススメ映画です。
労働者階級
イギリスはいつの時代も労働者階級には悲劇が伴う。イギリスに限らず、世界中の国で同じことが起きているのだと思うけど、医療制度だけはまだましな国。今日、日本では75歳以上の医療費2割負担が成立する見込みだというニュースが流れた。中抜き企業だけが儲かって、医療費までは予算が回らないというふざけた国だ。
あれこれ社会問題を考えさせられるケン・ローチ作品。このイギリスでもリーマンショックの影響で多くの倒産企業があったとほのめかし、損をするのは労働者ばかりだとわかる。失業し、宅配ドライバーの道を選んだ父リッキーだったが、休んだら罰金、何もかも自己負担という現実に直面しつつも、頑張って優等生と呼ばれるまでになった。しかし、14時間働くことにより家族と一緒に過ごす時間が削られて・・・
妻アビーの自家用車を売ってまでして持ち込みバンで働くことを選んだリッキー。個人営業の割には時間厳守・罰金制度など厳しいけど、マイホームのためならしょうがない。しかし、息子セブの不始末により休まざるを得なくなり、稼ぐはずが支払いのほうが大きくなっていくのだ。
優れモノの機械も壊したら弁償!あぁ、やばそうだな。もちろん事故を起こしてもすべて自腹。わかる、わかるよ、俺も一緒だ。ただ、借金はないし、いつでも休めるところは違うけど。これに今のコロナの騒動が加わったらもっと大変。宅配業は大丈夫だろうけど。
最後はどうなったの?と、観客に委ねられる手法だったけど、自殺とかの暗い方向には行かないと思う。いったん家族を離れるだけ。「半年」という言葉もあったから、死に物狂いで働いてから戻ってくるのだろうと楽観的に想像してしまった。
だらかが寄り添ってくれることで・・・
重く苦しい内容の物語です。 でもそれは特別な家族の物語ではなく、 もしかしたら、すぐ近くにある家族の物語かもしれません。 もしかしたら、自分の家族の物語かもしれません。 思うようにいかない、何をしてもうまくいかない そんな時に、そばにいる人、それは家族、友人など 誰かが寄り添ってくれることで少しは救われるはずです。 ラストシーンはあまりにも衝撃で、 心が揺さぶられたままです。
夫は宅配便の配達員、妻は介護ヘルパーで忙しく働いている。 長男はそ...
夫は宅配便の配達員、妻は介護ヘルパーで忙しく働いている。 長男はそんな親を見て虚しく思い、社会に怒りを抱いており、父親とよく衝突する。 いい子の娘はそんな家族のことが心配でストレスが溜まっている。 こんな一生懸命生きている家族に、試練が次々と起こる。 ラストはぶっきらぼうかもしれないが、この家族だったら大丈夫かも、と思わせてくれる。
みんなが不平不満だらけ。こんな家族なら崩壊するわ
そりゃあ、こんな家庭なら崩壊するわ。 父親は初っ端から配達の仕事にクソクソ!と、毒ばかり吐く。 母親の演技も一本調子で、ホントにプロの女優か??この母親の口癖も年寄りに『お願いだから、〜〜して〜』ばっかり。 全世界的に辛い世の中を、夫婦で笑い飛ばすとか、ギャグに変えて家族に『いやあ、今日は参ったぜぇー!』とか言いながら晩酌するとか、映画という枠組みに入れるならその辺を工夫して作って欲しい。 子供たちが可哀相‥しかないよ。 もう、いつまでたっても登場人物が不平不満ばかりだから、途中で観るの疲れてきて辞めました。 師走の映画館。最後の一本はこれで!って思ってたけど都合つかなくて観れなかった。 観に行かなくてほんまに良かったわ。 老監督の作品でも、イーストウッドなんかは今だに衰えずバリバリの現役なんだけどね。 残念ながらヨーロッパの監督にありがちやなあ〜。
全158件中、1~20件目を表示