パラサイト 半地下の家族のレビュー・感想・評価
全1348件中、321~340件目を表示
いつの間にか心に暗く染み渡っている、気がする
題材としては漫画なんかで見たことのある設定だったりしたから、そこまですごく良い映画、とは鑑賞後思わなかった。
でも、何ヶ月経ってもシーンが色濃く蘇るのはやはりそれだけ印象深い作品だったんだなあと思う。
半地下物件の哀愁は知らなかったので、そういう韓国ならでは、の家族環境が入ってるのは面白い。
途中、油断しすぎでしょ、とは思うけど、
最後、決して実現することのない夢で終わるのが切ない。
父生きてんのかな。。
創造性とは
「創造性とは楽しんでいる知性のことだ」
どの本で読んだんだっけ?アインシュタインが言ったのではない、まではおぼえているのだけれど。
「私が若い頃、英語を勉強していたころ…"最も個人的なことが最もクリエイティブなことだ。"という言葉を大切にしていました。本で読んだんです。これは……(あそこにいる)マーティン・スコセッシの言葉です」ポン・ジュノ監督の、アカデミー監督賞受賞のコメントだそうだ。
「パラサイト」を観ながら思った。「『レザボアドッグス』を観たときの印象と似ている」。タランティーノだ。作風が似ているわけではない。娯楽性を備えつつ、古くて何か新しい感じがする。シンプルに、しかし''ヤング"ではなくおもしろい。
映画の文法について学んだことはないけれども、比較言語学的な違いは感じ取れる。外国語を聞いて「これは印欧系だな」「これはシナチベット系だろう」というような。もっとも、世界の言語系統は実際の運用では多種多様に根深く混ざり合っている。映画も同じだ。さまざまな映像表現系統の影響を受けて混ざり合っている。
「パラサイト」もそうだ。正しい文法はおさえつつ、運用は「通じればいい」。あえて文法は破っても、伝わること、印象づけることが本質だ、というような。言語を使って伝えるのだけれども、伝えるのは個人なんだ。
「あーこの展開ならこうなるな」という脚本的な予想は裏切らないのだけれど「お、このシーンでこの映像表現を使う?」という新鮮さ。これがトゥーマッチになるとキューブリックやオリバー・ストーン、デ・パルマになってしまう。押さえるべきところで抑制を効かせてやり過ぎない。北野武もそこがうまかった。
それにしてもアカデミー賞の影響力は大きくて、今朝祝日に当番で出勤するとき、映画館に多くのお客様がいそいそと入っていかれました。日本でも大ヒットを願っております。
#パラサイト
ポン・ジュノと同じ時代に生まれた喜びを噛み締めたい
ポン・ジュノは紛れもない天才だ。少なくとも彼と同世代の監督で、新作を発表する度に、世界の映画祭をざわつかせ、高い評価を得ている監督はどれだけいるだろうか。
アジア映画として初のアカデミー賞作品賞を受賞したという歴史的快挙を成し遂げた後で本作をレビューすることは後出しジャンケンのようで少し気が引けるが、持てる者と持たざる者が分断されてしまった社会を、娯楽性と社会性、そして芸術性を併せ持った作品に仕上げるその手腕には、脱帽せざるを得ない。
私は本作を試写会で見たのだが、序盤、ゲラゲラと笑っていた人々が、中盤の“あの”瞬間をきっかけに始まる衝撃の展開に、凍りついたかのように無言になり、固唾を呑んでいるのが伝わってきた。もちろん私もその一人だった。ジュノ監督の掌で踊らされた、心地よい132分だった。
デビュー作の「ほえる犬は噛まない」から、「殺人の追憶」、「グエムル 漢江の怪物」「母なる証明」と、作品のスタイルを変えつつ、いずれも超一級品の作品を撮り続けてきたポン・ジュノと同じ時代に生まれ、リアルタイムで彼の新作を観られる喜びを噛み締めたい。
胸糞悪い映画
連れられて観に行ったので何にも知らないで鑑賞しました。
そもそも韓国の映画ってことすら知りませんでした。
パラサイトと聞いて真っ先に思い出すのはパラサイトイブくらいなのさものでしたので尚更でした。
序盤はなかなか悪くない展開で進んでいき比較的面白いと言えるものでした。
実は地下に更に〜なんて展開も面白かった。
しかし、不必要なまでの残虐シーンなど見せられてはちょっと引いてしまいました。別に殺さずともっと落とし方あったろうに。。。そうなってくると映画とはあまり関係のない生活様式とかの方もやはり気になってしまい、貧困でも倹しい生活を送り身綺麗にしているわけでもなくトンデモすぎると思いました。
貧しさは単に貧困から来るわけではないなと考えたり別の視点でばかり視聴するに至りました。
でもやっぱり劇場を出てからも胸糞悪い感覚が残りました。
どうしようもない家族を表した最高傑作。
たしかに貧乏人を見下す金持ちには嫌気が差す。しかし、この物語の貧乏人の家族は、金持ちにすがるただの寄生虫みたいな家族だったので、逆に許せない気持ちが沸いてきた。
最初にピザの箱を作る内職を家族でやっているが、雑に作って、業者から売り物にならないと賃金は払えないと言われたら逆ギレ。
貧乏人でも仕事をきちんとこなし、慎ましやかに生活している人のなら応援したくなるが、この貧乏家族にはまったく共感できないし、むしろ嫌悪感しかない。最終的に、衣食住など散々お世話になったくせして、あんなわけのわからない殺人事件を起こし、それでも未だにその屋敷に住み続ける父親を慕うアホな息子。どうしようもない家族の象徴を表現したかったのなら最高傑作だと思う。
タイトルなし(ネタバレ)
高低差の表現が素晴らしい映画。
どの立場にいるかによって物事の捉え方が
こうも変わるのかと実感した。
映画の途中には気づかなかったが、
みんなの考察を見てから
再度ダソンの絵を見たらゾッとした(笑)
迂闊だった
前半と後半で変わる様相
名優ソン・ガンホが再びポン・ジュノ監督と組み、パルムドールを獲得した作品。これは観たい!と思いつつ、なかなか観る機会がなく、ここまで先延ばしにしてしまった。
前半はコメディ調で、ハラハラしつつも楽し観ていける。ただ、このままうまく行くはずはないという、破滅的なムードは全体にうっすらと漂っている。そして、後半、予想は当たり、雪崩式に世界は崩れていく。ブラックユーモアという評価も見たが、これをユーモアと言っていいものか。
ケン・ローチ監督の『家族を想うとき』や是枝裕和監督の『万引き家族』を引き合いに、格差社会を描いたとの評価もある。確かにそういう一面もありそうだが、格差社会にフォーカスを当てた作品でも無さそうである。あえて共通点を挙げるとするなら、「家族関係」だろうか。ただ、それも本作の家族は詳細が語られないので、よくわからない。
とはいえ、とても力の強い作品で、最後まで引きつけらられる。また観直したい作品。
下には下がいる
主人公達は「半地下」に住んでいる。
半地下は韓国(特にソウル)の情勢によると、地上の家より安く借りることの出来る貧困の象徴らしい。
本来は朝鮮戦争におけるシェルターのような役目を果していた場を居住区域とするのだからそれは当然であろう。
しかし物語の中盤、主人公達よりもさらに下に描かれる存在がいる。
寄生するため追い出した先住民たるかつての家政婦とその夫だ。
家政婦は追い出されるまでの間どこに住んでいたか不明であるが、夫はずっと秘匿にされてきた屋敷の地下室に住み続けてきた。
主人公達は地下へと下がる描写は幾度も描かれるが、上へと上がる描写はさほど見られない。
暗に半地下の住民が易々と上へと昇ることなど出来ないというように。
これは地下室の住民であった家政婦の夫にも重なる。
夫は最後、地上に出たものの人を殺害し、最終的には主人公達(正確には母)に殺害された。
地下に堕ちた者が光を浴びるのを許さないというかのように。
韓国の格差社会は日本より酷いものと聞く。
主人公達は父の事業の失敗により半地下の住民へと身をやつした。
堕ちるのは簡単、昇るのは難しい、そう思わされる作品であった。
やっと見れた
監督は国の格差社会ではなく、全くのエンターテインメントとして作品を作ったと言ったので、そのつもりでみた。そのつもりで見ると、なるほど面白い。深夜の地下での格闘シーン、日中の乱闘、まさにエンターテインメント。万引き家族をどうしても彷彿させるが、あれはまさしく日本の格差社会を描いていて、色々と考えさせる。そもそも初めからパラサイトの偽装家族だったんだけど。やはり父の心情を感じる場面が一番グッときた。スクリーンから臭ってくるいわゆる半地下の臭い。どんな匂いかは知らんが、凄く伝わる。自分では気付かない臭いが、全く別の世界に生きてる人間に気付かされる切なさ。奥さんの仕草で更に傷つき、あの一撃。半地下の家族って、更に地下の家族がいたのね。。エンディングには少々不満。この家族の行く末が気になる。
アカデミー+ポンジュノ監督と言うコンボの割には
先に前置きしておくと、正直言って彼の国に関してあまり良い感情は持っていませんが、エンターテイメントに関しては別と思ってますので、ニュートラルに感想を書かせて頂きます。
表題に書いた通り、アカデミー+ポンジュノ監督なので否が応でも期待します。
アカデミーに関して、自分はそこまで権威主義では無いのですが、一番好きな洋画がアカデミー作品の「羊たちの沈黙」ですので無視出来ず
そしてポンジュノ監督は何と言っても魂の大傑作「殺人の追憶」の監督ですので、当然この作品は手放しで傑作であるだろうと自分がハードルを上げてしまったのもアレなんでしょうが・・・
う〜ん。決して面白くない訳じゃない、いやむしろエンタメとしてはかなり面白いとは思う。
しかし期待を超える程の作品か?と言えばちょっと物足りないですね
ただ、改めて「殺人の追憶」を観直したいと思わせてくれた事には感謝いたします。
格差を高低差で表現するのは見事だが
賞を取ったと人気が出て、映画好きなら観なきゃ取り残される。
日本中みんなそんな風に思わされて、観てしまった私が悪い。
韓国映画が大っっっ嫌いなカレシは絶対観ることを拒否!
だから、カレシが実家に帰った時まで待ってようやく鑑賞。
映像の高低差の使い方の見事さ、あるいはコメディーとも取れるキャラクター性、演技力、社会格差の描き方。そこは素晴らしいが。
結局、描いているのは私が大っっっ嫌いな韓国そのままなのよ。
たとえば、韓国映画でも「新感染」みたいに面白い映画もあるけど、
韓国の生きざま、胸くそ悪さ、それで表現するんだ~って残念感。
正直言ってカレシが言う通り観なきゃ良かったって思いました。
こういうものにこういう表現は使いたくないけど「スバらしい映画」
だけど吐きそうなくらい汚なくて臭そうな映画で、二度と観たくない。
日本人の感性には合わないと思うんですけど。
dvdさえ触りたくない、返しに行きたくないゴミとして処分したいくらい嫌いな映画です。
オトーサンのブチ切れスイッチ
韓国社会の階級格差を「半地下」さらに「地下」という形でわかりやすく表現した点がナイス👍
観てスッキリ!という感じではないが確かに面白かった。見終わった後に「あれ?この感覚は⁇」と思い返すと「万引き家族」を観た時の感覚と似ている事に気がついた。
それにしてもオトーサンのキレるポイントは同じ中高年として非常に頷ける。ちょっと前に出張先で同期の営業車に一緒に乗った際に加齢臭で目眩がするほどで、同時に「まさか自分もこんな加齢臭を振り撒いているのでは⁇」と慄いた経験が蘇った。
自分じゃ自分の臭いはわからない、また家族はその家独特の匂いというのがあるけど自分達ではなかなか気付かないものでそれに対し他人から鼻を摘まれる切なさといったら…そりゃキレたくなるのもわかるわ😤
期待したんだけれども
構成は斬新で面白かったのですが、後半の半地下家族と地下家族のやりとりがイマイチでした。
計画は無計画がいいというのも、なんとも、行き当たりばったりの映画の気がします。
前半はなかなか面白いが、匂いとか、伏線が、最後には、人を刺し殺すというのも、動機として単純というか、現実にはあんな事は起こらない。
非現実的な映画だった。
流石、ソン・ガンホ
貧困家族の拭いきれない匂い。
手放しで面白いなとは感じられなかった作品。
半地下に住む貧困な四人家族が金持ち家族に取り入り、家庭教師、運転手、家政婦として家に入ることになる。
その四人が詐欺まがいの手口で家に入り込むまでがなかなかにダルい。兄の次の妹が美術教師として来るところまではよくて、その後、父、ってなったら母も、になるのは予想できるので、そのあとの展開が長く感じてしまった。早く次の展開がみたいなという気持ちに。
キーになるのが「匂い」
これが凄く良い。
この「匂い」のおかげで殺人まで犯してしまう。
半地下という、いくら良い職を手に入れたとしても、その体に染み付いた匂いは取れず、半地下に住む家族、また豪邸宅の地下に住む元家政婦の夫の「匂い」
最後の父を迎えに行くシーン。父に無計画であれば失敗することは無いと言われたのにも関わらず、息子は金持ちになる計画を立てる。金持ちになった息子は豪邸を買い取り父を地下室から迎え、息子と父は二人抱き合う。キッチン奥から庭を見渡す引きの画で撮られたシーンはすきでした。地下室に続く階段近くから撮ってるんじゃないのかな。
で、結局これ、夢オチなんですよね。。。私は裏切られた気分になるので夢オチ好きじゃないのだけど、それがリアリティがあると言うか、現実の辛さ、を痛烈に叩きつけます。
ただ、私は映画くらいは夢見させて欲しいタイプなので、分かりきっていようがベタであろうが、薄い軽いと言われようが、ハッピーに終わりたいわけで、そこも楽しめなかったポイントになりました。
と、いろいろ書きましたが、物語は重厚でとても良いです。
以下は物語とは関係ないのでお時間ある方に。
韓国特有の、女性が年上の男性を呼ぶ時に言うオパ。私にはまだ免疫がないのか、なにか違和感があるんですよね。そのままお兄さんって、訳されると、えっ?ってなってしまう。
涙そうそうで長澤まさみさんがことある事に妻夫木聡さんのことを「にいにい」と言ってましたが、あれはシンプルに甘え妹属性でいいなと思えるのは日本人なのだからでしょうね。
思ったより血が出ますので。
前半はコメディ。
友人が「偽装してバイトしてくれ」と言い、それに乗ったに過ぎない主人公は、これだけいい給料なら自分だけでなく家族もこの家で仕事につけば良いのでは?と考えたのか。
そこから計画を立て始めて次々と家族を金持ち一家の元へ就職させる。
その流れや時々飛び出るおかしな英語、主人公のお前それいいのか!?大丈夫か!?みたいな行動も見ていて笑っちゃいました。
元家政婦の旦那が勝手に金持ち一家の地下に住んでいた(元家政婦が住まわせていた)のは縦の構図としてとてもよかったです。
金持ち一家(地上)、主人公家族(半地下)、元家政婦の旦那(地下)となっていて、更に洪水が起きたときに金持ち一家は庭で遊ぶ息子をほのぼのと見ているのに対し、命からがら逃げ出した(これは勝手に寛いでたのが悪いけど)主人公家族の家は浸水(この時点で家族は全員生きていて避難できている)
しかしその一方、地下では主人公の母親に蹴り落とされ階段の下で静かに息を引き取る元家政婦と、愛する女性が無力に死ぬ様子を手足を拘束され口を塞がれて何もできずただ眺める旦那。必死にテープをちぎって?解いて?その場を離れ、漸くモールス信号を送れるという状態で、金持ち一家の息子に信号を血塗れになりながら送るが…正直、あの信号を子どもが本当にそこに誰かがいて送っているものだと考えているとは思えません。
ただライトの点滅をモールス信号に見立てて遊んでいたのでは…?
だとすると、下の者が必死に命を乞う状態を、遊び半分で面白おかしく見ている上の者といった図にも見え、映画自体、とてもうまく社会の構図を見せてきていると感じました。
ただ、ここからの話の流れが私個人はあまり好きではなく、とくに元家政婦の旦那が無差別に(と後のニュースで公開されていましたが、実際は妻を殺した奴らに復讐をしていたように見える)人を殺していくシーン。
この映画、友人に勧められてあまり怖くないからと言われて観たものでした。
しかしあの最後の血塗れシーンが本当に怖くて…。
金持ち一家からすれば全く知らない男が突然現れて、周りの人を無差別に刺し出した。
しかも彼らが信じていたはずの主人公一家はまさかの全員詐欺。
金持ち一家の視点で見れば、本当に突然起こった恐ろしい事件です。
しかし主人公一家の視点で見れば、これはなるべくしてなった事件。
計画通りに全てを動かしていたと思い込んでいた主人公と、その計画の駒として動き続けていた家族。そこから計画にはなかった元家政婦の旦那や地下室の存在、豪雨…人生計画通りに行くとは限らない。
そして人の心は更に思い通りに動かすことなどできず、元家政婦の旦那は妻を殺された怒りで家族を殺そうとする。
しかし主人公の母にBBQ串で刺し返され…ちょうどその頃、気絶した息子を自車で病院へ連れて行こうとする金持ち一家の父が、主人公一家の父に車の鍵を渡すよう怒鳴りつけた。
それまで散々人のことを臭いと言っておいて…その臭さは、半地下で染み付いた貧乏人のもの。それはその更に下である地下室に住む旦那も似たような、または同じ臭いだったのかもしれない。その臭いに思わず顔を顰めた金持ち一家の父を見て、主人公一家の父は我慢の限界を迎え、刺し殺した。
勿論、勝手に詐欺をして金持ちの家に入り込んでいたこちらが悪いのですが、主人公一家の父としては侮辱であり、許し難かったのでしょうか。
この映画では、人間が必ず誰かを下に見ている様子が描かれているようにも思えました。
金持ち一家>主人公一家>元家政婦と旦那
実際そういった順で縦になっているのですが、主人公一家の視点では確かに自分たちより下である地下室の元家政婦と旦那がいて、そんな意地汚い奴ら(これは例えですが、細かく言えば働くつもりもない、税を払わないなど)と同じ臭いがすると顔を顰められたのです。
それも目の前で愛する娘や息子が血塗れになって死にそうになっているのに。
でもこれ、どこかで見ませんでしたか。
そう、地下室で起こったことと酷似しています。
主人公の母が元家政婦を蹴り落とし、その死ぬ様を何もできず見せつけられた旦那。
娘が目の前で刺され、息子が遠くで血塗れで運ばれていくのを何もできずどこか遠くの出来事のように見つめる主人公一家の父。
そしてつい顔を顰めてしまった金持ち一家の父は、主人公一家の父に刺され死亡…。
今までの順が金持ち一家>主人公一家>元家政婦と旦那というものだったのが一変、元家政婦の旦那(の復讐)→主人公一家→金持ち一家と、まるで洪水時に便器の水が逆流するように復讐の連鎖が始まります。
物語の全てに伏線があり、1度観ただけでもこれだけの情報量。
何度も観ると、きっとまた新しい視点や何か気づくことがあると思います。
書き足りないくらいですが、これ以上はどうぞご自身で。
観て損はありません、ただ私のように血が苦手な人は要注意。
全1348件中、321~340件目を表示