ひとよのレビュー・感想・評価
全257件中、241~257件目を表示
【母の決死の行為で自由になり、何にでもなれる筈だった三兄妹と15年ぶりに戻ってきた母親との関係性の緩やかな変容を描く】
序盤の展開を観て、近年多発する許しがたい親の子供虐待の問題とは切り離して今作を鑑賞する姿勢に切り替える。
小さな地方タクシー会社を営む稲村家が舞台。
自分たちを守った筈だった15年ぶりに戻ってきた母こはる(田中裕子)に対する三兄妹の態度の違い。特に長男大樹(鈴木亮平)の戸惑い、次男雄二(佐藤健)の冷めた態度と、三女園子(松岡茉優)の嬉しそうな姿のギャップ。
久しぶりに再会した家族4人の関係はギクシャクしている。
・忙しい筈の風俗記者になった次男がキャリーバッグを引いて帰郷した姿から、何かあるなと思ってしまう。
・長男は結婚してタクシー会社に勤務しているが、結婚生活は上手くいっていないようだ。
・三女は母の行為が遠因で、夢だった美容師になれなかったらしい。
そして、真面目な新人中年タクシー運転手(佐々木蔵之介)に近寄る怪しげな男(大悟:千鳥)。
夜中の激しいタクシーカーチェイスの果て、(雄二の見事なドロップキック!)ギクシャクした家族関係が緩やかに関係性を取り戻す。
4人家族を演じた俳優さん達は素晴らしく(松岡さん特に良い)物語にぐいっと引き込まれるが、彼らを取り巻くタクシー会社経営を引き継いだ人情味ある涙もろい男(音尾琢真)やタクシー会社の人々(特に認知症の母を持つ筒井真理子が良い)が4人家族を優しく見守る姿も良い。
脚本がやや粗く感じたのは、同名の舞台を映像化した際に物語の一部を端折ったのかな、盛り込めなかったのかな。(長男夫婦の関係の描き方とか、筒井真理子さんの母親の認知症で徘徊するシーンがセリフのみで描かれ本筋との関係が良く分からなかった部分など)
けれど、複雑な過去を持つ家族が徐々に関係性を再生していく全体像と、こはる(田中裕子)と雄二(佐藤健)が激しい葛藤を心に秘めつつ静かに対峙するあのシーンは沁みた。
田中裕子が全て
家族•夢•成長
我が子を虐待する父を殺し、子どもを救ったと信じている殺人者となった母と人殺しの子となり夢を諦めた3人の子の家族の再生と成長の物語。
たどり着いた答え、それは「変わるしかない」
逃げて、誰かのせいにして夢を諦めてきたのは自分だった。
いろんな家族のあり方
非常に考えさせられる、難しい映画だったかな。
答えを求めると少し物足りなく感じてしまう。おそらくこの作品では確固たる答えは描かれてないと個人的には解釈している。
その点ふまえるとやはり映画作品とは言えどもどんなに問題ある父親と言えども、殺し、そして近い存在の周囲からは称えられてることにやはり違和感を拭いきれなかった。
その点が引っかかってしまうと答えのないこの手の作品には若干物足りなさを感じてしまう。
主人公の稲村家はもちろんのこと、佐々木蔵之介演じる堂下の家族や認知症の母親を抱える柴田家も含め家族というのはそれぞれいろんな問題を抱えている。
時として世間ではそれは変な目で見られても最後は家族内で幸せであればそれでいいのかな。もちろん人様に迷惑をかけてないのが前提であればね。
だから家族間の事に他人が正しいも正しくないも判断することはできないのかな。
そんなような感想を抱いて観ていた。
白石和彌監督感動作品
「麻雀放浪記2020」「凪待ち」につづき
今年3作目 白石和彌監督作品です。
感動するのは予想していましたが、予想以上に
すごかったです。涙が乾いたらまた新しい涙が
出てきて大変でした。
タクシー会社を営む母・こはるがDV夫を殺した。
愛する三兄妹を守る為に。 15年後の再開を誓い、家を去った。
夫のDVシーンが過激に映っているので
目を覆いたくなる。
田中裕子さん演じるこはるが子どもたちに
つくった自由は子どもたちにとってどんな
自由だったのだろうか。
15年後。
母は約束通り家に帰ってきた。
子どもたちが15年間どんな仕打ちを受けて
きたのかも知らずに。
嬉しいはずなのに素直に喜べない三兄弟。
佐藤健さん演じる雄二は母にも周りにも
冷たく思ったことは口にする。 母が殺人者。その事実にどんな苦しめられてきたか
も知らずに。母を許せない雄二。 鈴木亮平さん演じる大樹は妻も娘もいる。
妻には母は昔死んだと嘘をついてきた。しかし
母が帰ってきたことにより母は死んだのではなく
殺人を犯し刑務所にいたことを知る。
母が殺人者だったら結婚しなかったか?
娘を生まなかったか? 松岡茉優さん演じる園子は母が自分たちを守る為に父親を殺したことを一番わかっていた。
でも母親が殺人を犯したことにより美容師になる
という夢も諦めなければならなくなった。
母がつくってくれた自由。
父からの暴力からは自由になれたが
「殺人を犯した母親のこども」
として苦しみ続ける。
そんな苦しみを知らず15年後いきなり帰ってきた
母親を素直に迎えられるのか。
難しいだろう。
気持ちを押し殺し帰ってきた母と接する三兄弟。
家族だけど気持ちはバラバラ。擬似家族のような
状況。
そして押し殺してきた気持ちが爆発する。
こはるに気持ちをぶつけるシーンは痛かった。
母が犯した罪は消えない。
バラバラな家族は再生できるのか。
またこはるが営むタクシー会社の従業員たち。
従業員たちもそれぞれの事情を抱えていた。
昨日観た「閉鎖病棟」もそうだけど
本当に事情を抱えていない人なんていないんだな。
と思うくらい出てくる人みんな苦しい。
加害者側の家族の気持ちを考えたことは
正直あまりない。でも当たり前だけど
加害者側の家族は被害者。加害者は
家族が被害者になることを知らないといけない。
じゃああの夜、母は父を殺さなければ
よかったのか。
答えは出ない。
重いテーマだけど2時間でこんな気持ちになれる
作品はそうない。
内容が非常に面白いと感じた
観終わった後、頭の中でグルグル考え込む映画
それが映画の醍醐味なんですけどね。
誰が正解なのか?
なにが正解だったのか?
人間の顔が千差万別であるように、その答えも千差万別なんでしょうね。
自分で自分を信じないなら、誰が自分を信じてくれるのでしょうか?
それで良いやん、人間だもの。
家族愛
キャスティングもいい。
全ての登場人物に共感!
田中裕子さんをキャスティング出来た時点で、名作確定でしょう!!
人物の過去が透けて見える、大好きな女優さんです。
他にも筒井真理子さん、松岡茉優さん、韓英恵さんと、なんとも豪華!
旬の実力派女優さん達のフルコースに大満足でした。
一つ一つのエピソードがどれも印象深く、一つ一つのシーンが目に焼き付いているのですが、どれもネタバレになりそう…
せっかく白石監督のティーチインで貴重なお話しが聞けたことですし、裏話などを紹介しつつ、個人的に感じた事をレビューしたいと思います。
元は戯曲だそうです。『母帰る』ですねww
三兄弟のキャスティングについては、佐藤健さんが決まって、そこから年齢などのバランスを考えてオファーしたらしいのですが、
インタビュー中に何度か「どうなるか楽しみだった。」とおっしゃっていたのを聞いて、
自分が白石監督作品のどこに惹かれているのかがわかった気がしました!
私はとくに『日本で一番…』や『牝猫たち』で描かれる、人の欲望で出来たような繁華街が大好きなのですが
70年代のアバンギャルドな映画に通じる熱量を感じて興奮します。
白石監督はきっと、自分の伝えたいテーマやメッセージよりも、フィクションの中のリアルをフィルムに焼き付けたい派に違いない!(←あくまでも個人の意見です)
だから、あんなにも生々しく映像が迫ってくるのか!
完璧な作り物の中で起こる化学反応を楽しんでいるように感じました。
「こんなシーンを撮りたい」よりも「このシーンはどんなシーンに出来上がるのか?」を楽しんでいるような。
でも、それって役者に対してもスタッフに対しても信頼が無いと出来ない事ですよね?
そう言えば、監督はお気に入りのシーンで笑うらしいのですが、佐々木蔵之介さんが感情を爆発させるシーンは、牽引車に乗っていたこともあって、笑いながら撮影していたそうです。
佐藤健くんの熱量はもちろん、松岡茉優ちゃんのアドリブ。三人が兄弟に見える瞬間や(←中庭のタバコシーンは、直前にしていた雑誌名の会話をそのまま追加したそうです)
役作りの為に半年の間、他の仕事をセーブして白髪を伸ばした田中裕子さん。別の作品に出演しているうちから吃音の練習を始めた鈴木亮平さん…。
「役者ってすごいなと思う。」という監督の言葉には
役者に対してのリスペクトと、冷静な眼差しを感じました。
自分の理想プランに近づける事をしない分、早撮りに違いない。
だから、年に3本も公開出来るのだな。_φ( ̄ー ̄ )
早撮りと言えばクリント・イーストウッド監督が有名ですが、似ているようでいてちょっと違うかも?
その場で起きる生の感覚を大切にしているのは同じかもしれませんが、イーストウッド監督は役者が芝居をしすぎないように意識している気がします。
白石監督は逆にもっとやれ!もっとやれ!って感じですよねww
イーストウッド監督は「正義とは?」を描き続けていて深い感動に包まれますが、白石監督の作品には逆に“正しいこと”への価値観を覆す手厳しさに痺れます。(たとえば『牝猫たち』の子供を預かる男とか。)
でも、両方に共通するのはユーモア!
とくに『ひとよ』は笑えるシーンが多かった!
クスクスやニヤリではなく、声を出して笑えるのに、映画のトーンを壊さず物語が途切れない。
笑いが入ることで、複雑で面倒くさい人間達が豊かな愛すべき存在になる気がします。
聞き手の方が「音尾琢真 大喜利」と名付けていましたが、ホント音尾さんは笑いを持っていってました。
そして、実は物語のキーマンでもある。
監督曰く「タクシー会社は疑似家族で、本当の家族より家族らしいところがある。」
「血の繋がっている家族と、疑似家族。その中間に位置するのが、音尾琢真さん演じる “いとこ” の進。」なるほど。確かに中間で、一連の被害者でもあるけれど、遠慮なく感情をぶつけるほどの近さは無い。
橋のシーンでの音尾琢真さんのセリフは物語のキーポイントとなっているようです。
愛するシーンの数々を書き連ねたい気持ちですが、ネタバレにならなそうなシーンを一つだけ。
やはり私は母親目線なので、再会のシーンに胸が熱くなりました。
それまでの思いの深さを感じさせる名シーンですので、ご堪能ください。
笑っちゃうけど笑えない、愛せないけど愛しちゃう
家族ってそういうもの。最後に頼れるのは家族だけど、いつもとらわれてしまうのも家族。みんな家族について何かしらのいろんな悩みを抱えながら生きている。「家族の病」ってやつ。
最初の印象は、なんだか飄々とした映画って感じ。あれだけ耐え難い複雑な過去を持ち、15年ぶりに再会したのにあっさりしすぎって思ったけど、結局家族ってそういうものなのかもしれない。内にはいろんな想いに引っ張られていても表面上は普通に素っ気なくしてしまう。
この映画もそんな家族のようなあり方をしていた。真面目な中にもくだけたネタが散りばめられていて、思わずくすっと笑ってしまうけど、笑っていいのか迷うぐらい。それを一番物語っていたのが、エロ本を盗んだ母のことを兄弟三人で談笑するシーン。
真剣な想いも、怒りも悲しみも、笑いのツボも、そして愛情もどこかすれ違ってしまうもどかしい家族愛を描いたチクチクするハートフルな物語。
あなたのひとよは?
ははよ…、この一言に尽きる。
開始5分で、作品に引き込まれるとは…!
これは『万引き家族』以来の衝撃でした。
家族を描くという意味では、同じなのですが、その中身はかなり異なった世界。
子供たちを父親の暴力から守る為に、母親が殺人者になるという…。
しかもその母親役を田中裕子さんが演じているのですから衝撃的!
田中さんの優しそうなイメージからは想像もできない殺人者としての姿。
子を守るためとはいえ、15年も留置所に服役していたというのがなかなか想像できない…。
しかし、いざその姿を見ると、完全に夫を殺して15年後に帰ってきた、母親の姿に見えるのですから恐ろしい…。
対する、残された子供たちの15年後を演じているのが、佐藤健さん、鈴木亮平さん、松岡茉優さん。
幼い頃の衝撃的な事件を胸に抱えながら、近所の人たちから色々と酷い罵声を浴びせられながら、必死に生きてきた3人。
父親の暴力から解放されて、自由を手にしたはずだったのに…。
将来の夢も希望も諦めた30代の落ちぶれた兄妹の姿がそこにありました。
中でも、佐藤健さんの落ちぶれっぷりはなかなか凄い。
髭を生やし、今生きている世界全てを憎んでいるかのような、やさぐれだ目に思わず鳥肌が立つほど。
また、鈴木亮平さんのインドアな雰囲気も素晴らしく板についていました。
家族がバラバラになってしまったことに、不安を抱え15年経っても、過去の事件を引きずっている…という暗い性格。
対する、松岡茉優さんの底抜けた明るさが対照的で痛々しい…。
バラバラになった家族をどうにか繋ぎとめようと、必死に明るく振る舞う演技が天才的に上手いです!
こうして改めてみると、超実力派の俳優3人が揃っていることこそが、この映画の最大の魅力なのかもしれません。
4人が親子の柵の中で、もがき苦しみながら生きる姿がとてもリアルで、見ているだけで心が痛くなりました。
あの時、父親を殺したことは果たして正しいと言えるのか?
人としてのモラルと、母親としての責任、そして何よりも、子を思う母親の愛情。
その全てが複雑に絡み合った家族の絆に、私の心は揉みくちゃになりました。
家がのタイトルは『ひとよ』ですが、私の中では『ははよ』というタイトルに変えたいくらい…。
それくらい、親が子を思う強さを感じさせてもらいました。
今回は、完成披露試写会での鑑賞!
佐藤健さん、鈴木亮平さん、松岡茉優さん、音尾琢真さん、佐々木蔵之介さん、監督という豪華なキャストの方々。
音尾琢真さんは、監督の映画に出演するのは9回目だそうで、連続出演していることが何よりも嬉しいとのこと!
これからも監督の映画にキャストとして出演したいと、熱く語られていました(笑)
松岡茉優さんのキャラクターにも注目!
彼女の底抜けた明るさは、映画のキャラクターそのもの。
普段の彼女も、こんなに明るいのかと思うと、こんな楽しい彼女と一緒に共演できる皆さんは幸せだろうなと思いました。
佐藤健さん曰く、この映画のアクションシーンにも注目だそうで、佐藤健さんが、佐々木蔵之介さんに蹴りを入れるシーンは、手加減せずに真剣に演技したとのこと。
映画を観るまでは分かりませんでしたが、鑑賞後なるほどあのシーンだったのか!
と納得しました(笑)
クランクアップから3ヶ月もないスパンという、異例の短さでの舞台挨拶でしたが、とても素晴らしい作品を観させてもらいました!
いつもいつも、ありがとうございます!
全257件中、241~257件目を表示