ひとよ
劇場公開日:2019年11月8日
解説
女優で劇作家、演出家の桑原裕子が主宰する「劇団KAKUTA」が2011年に初演した舞台を佐藤健、鈴木亮平、松岡茉優、田中裕子の出演、「孤狼の血」の白石和彌監督のメガホンで映画化。タクシー会社を営む稲村家の母こはるが、愛した夫を殺害した。最愛の3人の子どもたちの幸せのためと信じての犯行だった。こはるは子どもたちに15年後の再会を誓い、家を去った。運命を大きく狂わされた次男・雄二、長男・大樹、長女・園子、残された3人の兄妹は、事件のあったあの晩から、心に抱えた傷を隠しながら人生を歩んでいた。そして15年の月日が流れ、3人のもとに母こはるが帰ってきた。次男役を佐藤、長男役を鈴木、長女役を松岡、母親役を田中がそれぞれ演じるほか、佐々木蔵之介、音尾琢真、筒井真理子らが脇を固める。
2019年製作/123分/PG12/日本
配給:日活
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2019年11月23日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
去年から年3本のハイペースで長編を作り続けている白石和彌監督。今作は舞台の戯曲が原作だが、タクシー会社という設定を活かした車での移動シークエンスを中心に、映画らしい空間の広がりとダイナミックな動きを感じさせるアレンジを加えた。
3人の子に暴力をふるうDV夫を、タクシー運転手の妻が営業車で轢き殺すという、極端な事件から始まる家族の物語。とはいえ、その後に起きる世間からのバッシングや、屈折した感情を抱えて大人になった3人の生き様は、私たちの日常と地続きの問題を抽出して煮詰めた印象だ。地方都市に漂う閉塞感は、白石監督の前作「凪待ち」にも連なる。
重苦しくやり切れない出来事が積み重なるが、くすっと笑わせる会話やエピソードが適宜ムードを軽くする。原作に負う部分もあるだろうが、演者らのアドリブもあったと聞く。
喪失と再生の間にある、葛藤と衝突の時間にこそ、前に進むための成長があるということか。
2023年1月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
わが子の自由を信じて母親は夫を殺害。
事件後の子供たちの辛苦はどれほどだったか。
母親が帰ってきたことで、少しずつ歯車がまわりはじめ。
佐藤健や鈴木亮平はいうまでもなく。
終始暗い展開の中にあって、田中裕子のぶっとんだキャラは清涼剤になるかも。
これからの再生を思わせてくれるラスト。
やはりこうでなければ。
正解なのか
わたしは子供を救ったとは思わない。
母親が今の現状から抜け出したい一心で
後先考えずにした行動だと。
一生恨むだろうな。
あんな場面になったら
同じようにわたしも助けにいくのか?
わからないなぁ。
"なにかあったらなんでも親のせい"
わたしは親のせいにしたらいいとおもう。
自分の子供が親のせいにして
それで気が済むなら、そうしたらいいとおもう。
2022年12月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
内容はどうしようもないくらいひどい事件だが、暴力夫を妻が轢き殺すという、妻であり母であるこはるの正義感、自首という潔さ、しかしそれは独りよがりの面もあり、残された子たちの運命はねじれていく。その捻れた糸をほぐそうと15年立って母親が姿を現し、押さえていた感情が互いに鋭いナイフのように交差する。その緊迫感に、次は何が起こるのか、とハラハラさせられた映画でした。次なる被害者は出ず一応は丸く収まったところがちょっと拍子抜けというか現実的というか、、悲惨な中にも人間臭さへのいとおしさを感じる作品。