浅田家!のレビュー・感想・評価
全349件中、41~60件目を表示
浅田さんと、この家族、大好き!!
2020年。中野量太監督作品。
たくさん笑えて、シミジミ心に沁みて本当に良い映画でした。
前半は写真集『浅田家』の元になった、コスプレ写真の成り立ちが中心。
「成りたかった職業」「やってみたかったこと」をテーマに、
政志(二宮和也)が家族を巻き込んで、家族全員でコスプレして、
写真を撮ったものです。
お父さん((平田満)の夢は消防士。
・・・普通、本物の消防車って借りられないけど、それを実現するのは
長男幸宏(妻夫木聡)の腕の見せ所!!
お母さん(風吹ジュン)のなりたかったのは、岩下志麻の『極道の妻たち』
・・・コスプレしたくなる気持ち、わかる、わかる(笑)
レーサー、ヒーロー、大食い選手権などなど、一目で大笑い出来る
ナイスなそして斬新な写真です。
それもその筈、苦労して出版に漕ぎつけた写真集『浅田家』は、
なんとなんと写真界の芥川賞と呼ばれる「木村伊兵衛写真賞」を頂くことに!!
後半はガラリとシリアスになります。
浅田政志32歳の2011年3月11日。
東日本大震災が東北地方を襲いました。
日本中が大変な悲しみと絶望に打ちひしがれた日々でした。
取り敢えず駆けつけた現地。
一番に目に入ったのは、津波で泥だらけになった写真の数々。
一枚一枚泥を落とし綺麗に乾かすボランティアの青年がいました。
大学院生の小野くん(菅田将暉)でした。
手伝わせてもらう事になった政志は、素性を隠して毎日、毎日、通いました。
取り組みは大きくなって、やがて小学校の教室に展示して、家族写真や遺影を探す人々の元へ返して、それは復興の支えとなって行くのです。
このボランティア活動を撮影したのが写真集が「アルバムのチカラ」です。
どうしても行方不明のお父さんの写真だけ、見つけられない少女の話し。
その理由は?
聞くと、なるほどその筈・・・なんですよ。
政志は、ライフワークとして、
「出張して家族写真を写します」をはじめます。
頼まれた家族に、一生の思い出になる「家族写真」の出前撮影に取り組むのです。
脳腫瘍の子供を持つ一家の「みんなで写す最後の写真」
行方不明のお父さんを待つ少女のための「思い出の家族写真」
この映画を見て、一枚の写真の持つチカラ・・・
ときに支え、ときに励まし、そして懐かしむ。
そのことを思い出させて貰いました。
笑あり涙ありの感動の実話です。
コスプレ写真は、ホンマオモロイわあー!!
ジャニーズの功罪
話の展開、実話を基にしていることも相まってとても良かったです。
本当に出てくる人たちが善意で溢れていました。オチも良かったですね、インド映画の「きっとうまくいく」的な爽快さがありました。
前半パートと後半パートで、浅田さんの人となりが真逆の視点で描かれていますが、本人のキャラクターは一貫していました。その思いと行動力、本当に尊敬します。
ただし惜しむらくは二宮さんの演技、というか、もしかしたら存在そのものです。
首尾一貫して二宮さんとして頭が認識してしまいました。浅田さんは出てこなかったです。
目かもしれません。本人の動画を見たことがないですが、父親に似せてずっと目じりにシワがあるような演じ方でも良かったかも、と思いました。まぁ妻夫木さんもそこまで演技に力を入れてなかったように感じましたが。関西弁が不自然だったのもあるかもしれません。。。
それかやはり他の「二宮さん」の印象が抜けきれないのかもしれません、草薙君とか、もっくんはとても上手なんですけどね。二宮さんの違和感は「硫黄島の手紙」でもそうでした。木村拓哉さんも同じく違和感を感じるんですよね。。。
黒木華さんとの組み合わせは「母と暮らせば」もでしたね。
良いお話でした
実在する写真家さんのお話。 様々な視点で家族写真を撮るというおもし...
70点
映画評価:70点
ノンフィクションで画かれた作品。
まず構成が分かりやすくなっている。
というのも、この浅田家
面白さや奇をてらう場合、
普通の人と感性が違う
お父上や政志目線で撮るべきなのだが、
それだと何も伝わらない恐れがある。
そこで一番重要なのが兄の存在だ。
作中でも地味だし、何一つ面白い事を言わないが
この兄の存在なく、この映画は成立しなかったろうし、ここまで面白くならなかったはずだ。
一番我々に近い感性を持つ兄の存在のおかげで
感情移入出来たし、共感できた。
その後は政志の武勇伝が始まるのだが、
ここは〝浅田家〝ではないから、
個人的には不要だった。
でも政志の写真へのこだわりや、精神
それらが他の家族の支えとなり、思い出になる姿は他人事とは思えず、ウルウルきた。
どんなに凄い写真家よりも
写真で笑顔にする(今も未来も)
これを念頭においているかの方が重要だ。
どんな商売もそうだろう。
一つでも多くの笑顔を作れるよう
もっと私も励んでみよう。
ps.騙されました。
【2022.5.23観賞】
この映画に出てる人、全員いいひと。
この映画は絶対見ないつもりでした。
涙出るのが最初から分かってるような映画だったからです。
映画として面白くても、つまらなくても涙だけは決まってるのが
最初から分かっていたからです。
最初は恐る恐る見ました。
お涙頂戴の腹の立つ映画に泣かされるのだけは勘弁してくれ。と。
杞憂でした。
コメディ要素たっぷりの前半から、
地震後の後半からラストまで、
すんなり入ってきてくれました。
テンポよく、軽すぎず重すぎず、
それぞれのキャラクターに無理なく
感情移入できました。
それはひとえに、役者陣の素晴らしさと脚本のよさ
そして監督の演出がぴったしハマっていたからに
他なりません。
感動ものでクサイ芝居されたり、
急なシリアス展開にハンドル切られると、
とたんに興覚めしてしまいます。
そうならなかったのは前半のコメディタッチで
浅田家(と、それにまつわる人々)のキャラクターが
立っていたためでしょう。
あれ、終わってみればそんなに泣いてない。
でも、とても胸があたたかくなりました。
ラストの大オチも、「浅田家」ぽくて◎でした。
菅田将暉。
イケメン役よりも冴えない男子役の方が
断然ハマる。いい意味で。
泣けると聞いただけはありました!
感動しました。
前の情報で刺青の写真家って思い込みで先入観があったけど、まったくの別の話しで写真家浅田氏の人間性と震災の中での人間模様がしっかりと画かれた感動の1作オススメです。
笑いあり涙あり
鼻水出るわっ!
写真が良い
かなり違和感の三重の方言を除けば、総じて良かった。
見てて多分これは実話だろうなあと思ったがまさに。
(つまり全然知りませんでした)
お母さんいいなあ。
刺青見て「これからのあんたの人生に影響する。感染症に気をつけて」
って看護師らしい事を言う母。
ぱしん って頬を叩いて「これが病気の父親を置いて行く息子に対する母親の痛み。覚えときなさい」
このセリフにかなり感動します。
こう言う事言って育てたかったけれど、いつもいつも感情で叱ったなあって心に刺さってしまった。
東日本大震災が後半はウェイト大きくなるのは原作のカメラマンさんが実際ボランティアに従事してたからだそうで。
私にとっての東日本大震災はボランティアする側の立場に立つ余裕のない小さい人間を露呈させた天災だった。
次に地震が来たらきっと潰れて死んじゃうんだなあっていう根底に渦巻く恐怖が、街灯も消え自販機も消えた街で
自分とその家族とで縮こまらせた。
写真というものと震災と
繋がりを付けたストーリー展開は、結果よかったと思った。
そして。
この映画の肝である 浅田家の写真が
本当に良い。
家族写真には絆を深める力がある
家族写真を題材にした笑いあり涙ありの邦画らしい心温まる作品である。家族写真が持つ意味を実感できる。東日本大震災の時、泥まみれの写真を洗って持ち主に返していた人達の姿を思い出す。
本作の主人公は、浅田政志(二宮和也)。彼は、専門学校の卒業記念制作に家族写真を撮る。卒業後、何を撮るかで悩んでいたが、原点回帰して、父、母、兄、そして彼の、様々な設定での家族写真を撮って、脚光を浴びる。その後、彼は、様々な家族の依頼で家族写真を撮っていくが、東日本大震災が発生し、父親を亡くした女児に家族写真を依頼される・・・。
主人公は、様々な家族写真を撮っていくが、それぞれの家族の内面に接することで、人間として成長していく。女児の願いを叶えるため、彼の思いついた方法は、家族写真を撮り続けてきた彼ならでは発想だが、切なさがあり涙を誘う。
主役の二宮和也を始めとして、妻夫木聡、黒木華、菅田将暉など、芸達者の豪華俳優陣が安定した演技を見せている。
二宮和也は、何事にもムキにならず淡々とした演技で主人公を表現している。妻夫木聡は、らしい演技で生真面目で融通の利かない長男役を熟している。次男政志との性格、人生感などの対比が面白い。秀才の長男、天才の次男というところだろうか。
主人公の幼馴染役の黒木華は、従来の古風な女性というイメージを一新して、現代的な主人公との関係性を作っている。男気溢れる性格で、主人公を、グイグイ引っ張っていく。叱咤激励していく。刺激していく。主人公の成長をフォローしていく。菅田将暉は、らしさを消し去り、素朴で生真面目な青年を好演している。演者が菅田将暉だと気付くのに時間が掛かった程だ。
菅田将暉、黒木華ともに、従来イメージとは異なる役を違和感なく演じ切っている。演技巧者振りが光る。作品をレベルアップしている。
本作は、家族写真が単に家族の記録ではなく、家族の絆を深める力を持っていることを静かに切々と訴えている。
二宮くんに惹き込まれる
家族写真を撮りたくなった。
紙の写真の力
《お知らせ》
「星のナターシャ」です。
うっかり、自分のアカウントにログインできない状態にしていまいました。(バカ)
前のアカウントの削除や取り消しもできないので、
これからは「星のナターシャnova」
以前の投稿をポチポチ転記しますのでよろしくお願いいたします。
==============
元になった実際の「浅田家!」の写真集を書店で見かけて
面白いな〜と強く引かれたのを覚えています。
前半は、その明るいご家族の空気感が
映画の中から伝わってくる本当に楽しくて
良い感じの家族コメディー!
再現される写真のシーンで家族を演じた役者さん達も
きっと乗り乗りで演じられたのではないでしょうか。
一転、後半は3、11直後の東北が舞台。
被害にあった方々が観たら胸が痛くなる様な
瓦礫の山や役所の混乱、避難所の閉塞感。
前半の笑いはどこへ行った!的な切ない内容。
その二つが紙の写真を通して繋がっていく。
ああ、写真には、被写体以外のものも写っているんですね。
笑えて泣ける良質な映画でした。
で、月に8回程、映画館に通う中途半端な映画好きとしては
中野量太監督作品は「湯を沸かすほどの熱い愛」を観て
予想外の二段仕掛けにボロ泣きさせられました。
今作はそれほどのサプライズ的な結末では無かったけど
違う意味でちゃんと仕掛けはありました(笑)
最近はあれもこれも「家族」がテーマの映画がゴロゴロあって
親のあり方って難しいな〜とか思ったりします。
そう言う意味では「浅田家!」はご両親が年齢の割には
今風な考え方だったから主人公の浅田政志さんの
自由な写真が生まれたんだろうな〜と言うのが
伝わってきます。
実話を元に脚色された話ですが
前半も後半もそしてその間を繋ぐ部分も
写真を撮ることで人を喜ばせたい!!と言う
浅田政志さんの考え方が心地良いですね。
その浅田政志さんを演じた二宮さんも
彼女役の黒木華さんも相変わらず良い!
その他のキャストも全部が気持ちよくハマった作品です。
あまりに気持ちよくハマりすぎて
そう言う意味でのサプライズは無いけど
滅多に映画に行かない人でも
安心して
楽しく観られる映画ですよ。
全349件中、41~60件目を表示