二ノ国のレビュー・感想・評価
全162件中、121~140件目を表示
思った以上に良かったです
退室するほどではなかったけど微妙だった。 小・中学生向けな気がした...
ご都合主義すぎる
おもしろかった。
そこまで酷い?
観ました。
あんまり評価されていないようですが、そこまでかなぁと思いました。
音楽、とてもよかったです。メイン3人は確かに本職の方に比べれば劣りますが、集中できなくなるほどではなかったかと思います。(コ○ン映画のゲスト声優枠の演技なんかに私が慣れてしまったせいかもしれませんが笑)
鑑賞後、「あれ、あのキャラの出番あれだけ?」とか「あのシーンいらなかったかもなー」とか思うこともありましたが無駄ゼロな映画の方が珍しいので個人的にはそこまでの減点ポイントにはならず。
主人公たちの心情描写の少なさが理解や評価を得られない原因かなぁと思ったのですが、最後のシーンがあれば普通の人は大体理解できると思います。
ダンパなどのサブキャラや二ノ国の世界観(酒場のシーンとか飛行船?とか衣装•キャラクターデザインとか)なんかは割と好きでした。
ここからゴリゴリネタバレします。
良いと思う事も納得がいかなかったことも言います。
まだ観てない人は見ない方がいいです。
↓
視点がごちゃついてよく分からないという感想がいくつか見受けられたのですが(二ノ国と一ノ国の命の繋がりについてです)、最後のシーンでハルとユウは同一人物(という言い方が合っているかはわかりませんが)なのがわかったことでそれなりに解決されていると思います。
ユウは元々二ノ国の住人だったわけですから、二ノ国の存在や2つの世界で繋がりを持つもの同士が命を共有しているということへの理解が異常に早い事も納得が行きます。それに対しハルは二ノ国の存在すら知らなかったのですから、アーシャを救って戻ってきたらコトナが病に侵されているのを見て2人のどちらかが元気になるとどちらかが弱くなるという悪役側からの入れ知恵を信じ込んでも無理ないと思いました。(確かにどちらかが死なないと片割れが生きられないならそもそも命の繋がりうんぬんのくだりは成り立たないのですが、ハルは設定から見ても思慮深いキャラクターではなく割と行き当たりばったりに突進していくような人に見えたのでそこまで考えが至ってなくても無理ないなと。(現実の人間にも冷静に物を考えられない人はよく居ますし。)
そう思ってみると、そこまで2人の主張の食い違いについてわけわからなくなる事はないのではないかと思いました。お互いのキャラの背景を考えれば2人の考えている事は常時大体掴めます。(まぁそのネタバレがエンドロール後なんですけど)
ただ、ここで敢えて悪い点を挙げるなら、正直アーシャ姫の湖での踊りのシーンを入れるくらいならガバラスの描写をもっとしてよかったんじゃないかと、そこだけは腑に落ちませんでした。アーシャ姫とユウの恋(?)の生まれるところを描きたかったんでしょうが、そこまで感情が動くシーンにも見えませんでした。いくら高校生とはいえ湖で踊ってるところを見て綺麗だなー自分の好きな人に似てるなーと思った程度でその人のために命賭けて戦おうとは思いませんよね。もっと説得力のある恋の理由が欲しかったところです。何せその後アーシャを守るために戦争するわけですから。
その一方、ガバラスの描写が無さすぎること。この作品最大の悪役なのに、最初からやたら闘志に燃えていて、(家族ごと国を滅ぼされたこと(?)を根に持っていたようですが)ただのイキってる人に見えかねません。それならそこをもっと掘り下げても良かったのでは。ナレーションのみで淡々と背景を説明されても、国を滅ぼされるというのはリアリティに欠ける事象なのでイマイチ感情移入ができません。どんな成り立ちで、どんな生活を送っていた家族が、どのような過程や政争を経て殺されたのか、そこをもう少し細かく描写しないとガバラスの長年の復讐への執念に観客が着いていけません。津田健次郎さんの重い演技と背景描写の軽さが不釣り合いで、そこは違和感を感じざるを得ませんでした。
ファンタジーはただでさえ現実と離れているので感情移入が出来るようなストーリーが無いと"ただの空想染みた話"で終わってしまいます。私はハルとユウには感情移入出来たので、そこまで嫌には思いませんでしたが、悪役に感情移入出来ない点などが奇妙な感覚として残った人もいるのかもしれません。
悪役の背景描写の薄さに−1。
ストーリーと展開が良かった
細かい所の創りが雑で平凡…
奇しくもゲーム発の冒険ファンタジーアニメ映画が重なって比較されそうな雰囲気ですが、巧く住み分けた形にはなった様子。ドッチが面白い面白くない的な比較論はないでしょうが、ドッチもドッチ的な声も聞こえてきてる様な…。
お話の大筋大枠の流れはボチボチ無難かと思いますが、一方肉の付け方が甘々です。例えば、王女の命の恩人への報酬が『菓子折り』的な物を渡してハイサヨナラ♪ってアリ? 町のおばちゃんは宿無し描写などなく二人を突然泊まらせたり、王宮の警備がザルってどうなの? その王女の夜の洗礼儀式に従者1人だけで警護もなくましてや男同伴の奇妙な絵面、何となく出来ちゃう異世界転生…。そう言った不可解でユルいご都合展開が重要な箇所に見受けられ、リアル感のない雑な印象です。ファンタジーにリアルもヘッタクレもと突っ込まれそうですが、コレはそう云う意味ではありません。子供向けと言う方の根拠はその辺でしょうか。
そんなイササカ欠陥じみたシナリオと描写が作品を稚拙な方向に傾けてしまっています。その辺を蔑ろにした訳ではないでしょうが、引き出しの無さなのか、研究不足なのか、お話を創る監督と脚本家にはもう少し練って欲しかった気がします。
もう一つ個人的に、ナゼ手漕ぎの車椅子じゃないのかが疑問でした。高校生なのだしコトナがユウを押して歩くみたいな印象的なシーンなどが創れて良いのでは?と思うのですが…(〝結城友奈は勇者である〟のシーン参照)。
別に電動車椅子なんて珍しくもないし誰もが利用してるのかも知れませんが、もしかして動画の負担を減らした?的な勘ぐりを覚え、決して手抜きとは言いませんが何だかずっと引っかかってしまいました。
そして毎度毎度の突っ込みですが、山崎賢人&永野芽郁。新田真剣佑や伊武雅刀は然程気になりませんでしたが、この主役があの宮野真守と絡むシーンが多くサスガに大根の苦味を感じる結果に…。音楽は重鎮久石譲でシッカリ馴染んでましたし、作画や美術も強い印象はありませんがそれなりにキレイではありました。
という訳で、何と言うかまたしても凡作な結果に少々残念です。
(文中敬称略)
面白い!が腑に落ちないところも。
見ててめっちゃ鳥肌立つし、面白い!!!!ってなるし笑うところもあるし山崎賢人の声がイケボ。
だけど、最初に二ノ国にもってく時に強引すぎてえ?みたいなときもある。
あと、ハルが「はっ!分かったぞ。ユウは俺なんだ」と言った時のまっけんの演技が、、、あまり納得?というか腑に落ちなかった。
映像スタッフ
毒にも薬にもならない、可もなく不可もない映画
ゲームの映画化、特にRPGの映画化は難しいどころか、そもそもが無理ゲーなので期待はしてなかった。
ゲームってやっぱ圧倒的に時間の有利がある。二時間という時間は、映画ならまるまる一本だけど、ゲームならまだチュートリアルだったりしかねない。
ゲームは圧倒的な時間的有利で「長い付き合いだから」的にキャラクターに感情移入できるけど、映画の場合はそうもいかない。「出会って十五分で即感情移入!」を目指さないといけない。そこから更に、原作ファンすら満足させるシナリオを要求されるんだからスタートラインから無理ゲーだ。
ヒロインの少女をモブくらいにしか思えない段階で物語が劇的に動く。それ以降は観客はおいてけぼり。自分に関係のない物語に思えるから退屈になり、隣の客もあくびが絶えない。
例えば宮崎駿なら。
与えられた時間が同じでもヒロインの少女を自分の娘とか妹とか恋人に感じさせるほどのぶっ飛んだ力とか問答無用の説得力があると感じちゃうのだけど。
それがこの作品にはなかった。
主人公やヒロインがどういう人生を歩もうと自分に関係があるように思えなかった。
全てが対岸の火事のように思えて、「頑張れ」くらいにしか思えなかった。
繰り返すが、ゲームをアニメ化したという意味では、頑張ったほうなのは間違いない。
ただ、見終わって感じたのは、来週にはどんな作品だったか忘れてそうだし、来年には見たことすら忘れてそうという、あの感覚だった。
恐らくゲーム向きの設定で、映像作品として昇華仕損なった作品
この作品は、ボーイミーツガール的な恋愛物ではなく、日常を生きていた主人公が別の世界で脅威と戦う、JRPG物です。
理知的な主人公と話を聞かないサブ主人公が世界を救います。
ゲームであれば村人Aであろうと、武器を育て、レベルを上げて強くなるでしょう。
しかし、これは限られた尺の映像作品なので、何故か武器が扱え、何故か通常よりも3倍(?)強くなり、何故か……
ゲーム原作にありがちですが、戦闘・育成パートを抜いてADVパート、それも重要なシーンだけを繋げた作品、私にはそう映りました(原作をやっていないので、正しいかは分かりません)
尺を縮めた分、設定が唐突で
ゲームよりも時間あたりの情報量が増えた結果、程々の描写量であれば気にならなかったであろう物も、気になってしまうーーそんな作品でした。
しかし、音響に関しては流石に不満を呈したく、久石譲の音楽を全くいかせていないと言わざるをえませんでした。
ファンタジックな世界感にマッチし、壮大さのある、割と王道な音楽でしたが、やっていることが子供の喧嘩なのです。いや、それは違うでしょうと。
主役3人の演技も残念なものです。演じる以前に、声に入るノイズに私は没入感を大幅に損ね、不快感を覚えるので、終始冷めた気持ちで鑑賞していました。
設定自体は好きなので、感動ポイントはあるにはあったのですが、抑揚に欠けたのが残念でなりません。
まさに子供の話
オトナなオタク。あなたが観るようなものじゃ無い
全体的にスタンダードなファンタジーものでした。
世界観の設定、固有名詞等が急に出てきた上、説明不足な部分も多かったですが
ストーリー展開等々はかなりベタで、完全に子供向け、ファミリー向けな作りです。
色々なアニメ作品を見てきたオタク諸氏に既視感が多く、強引な展開も多くてツッコミどころが多いでしょうが、こき下ろすレベルでは無い筈です。
全162件中、121~140件目を表示