マローボーン家の掟のレビュー・感想・評価
全57件中、21~40件目を表示
ユア・ストーリーなんて観てる場合じゃなかった!
13人もの人を殺した殺人鬼の父親から逃げるようにしてイギリスからアメリカへと移住してきた家族。姓も母親の旧姓に戻して、生家でもある大きな屋敷に到着した。過去を忘れて新しい生活を始めると決意した病弱の母、ジャック(ジョージ・マッケイ)、ビリー、ジェーン(ミア・ゴス)と幼いサム。しかし、まもなく母親が病死。母の死を隠し、4人は秘密を守ると誓いを立てるのだ。
海も近い、のどかな田園風景。兄妹は近くに住むアリー(アニヤ・テイラー・ジョイ)とも仲良くなり、やがて長男ジャックと恋に落ちる二人。1週間分の買い出しをして、図書館に勤めるアリーに会うのも楽しみの一つだった。しかし、恋敵のトム・ポーターの存在がジャックを鬱陶しくさせるのだった。移住届けを成立させるために200ドルと母親のサインが欲しいと告げられ、戸惑うジャック。なんせ、母親は死んでしまい、それは秘密にしなきゃならないのだ・・・
序盤にちょいと遠目に見えた猟銃を持った男。しばらくは姿を見せなくなってサムもホッとしていたが、大きな鏡に布を被せたり、天井のシミを隠したりと大忙しになったジャック。見えない何かを恐れているのだが、ジャックが屋根裏部屋に父親を隠していたことが原因だったのだ。イギリスで逮捕されたんじゃ?などと、ミスリーディングは続く・・・
長男の重責、家族の誓い、そして大きな要素となるのが“恐怖”に打ち勝つことだった。ジェーンがアライグマに餌をやろうとして手を掴まれたりとか、恐怖シーンはいくつかあった。さらに書類に偽のサインをしたことが原因で家を追い出されそうになる恐怖。忍び寄る“何か”を倒さねばならない。屋根裏部屋への通路をレンガで塞いだのに、そこへ呪いの金までも封じ込めたことも恐怖の表れだったのだろう。
何を書いてもネタバレになりそうな、そんなプロットではあるけれど、そうしたわざとらしさを超越する愛を感じた。ラストの笑顔にはほっこりさせられるが、その前に涙腺を刺激させられること間違いなしだ。
恐怖と感動
先日観た1917のジョージマッケイがこの作品でも主役。ますます気になる俳優さん。
悲しみ、恐怖、そして感動。
いろんな感情が混ざり合う、怖いだけじゃない良い作品だった。
怖さでいえば得体の知れない物が出てくるホラー映画よりも怖かった。
小さな弟サムの表情に泣けた。
なんであんな野獣のような父親と暮らしていたのかわからないけど、あの父親によって絆は強まったのかも。ずっと助け合っていたのかと思うと切なくなった。
母親と共にあの家に着いた時に手を重ねていた彼らの姿が印象的だった。
前情報無しで観て良かった
怖いのが苦手なのでホラー映画は今までなるべく避けてきたけど、たまたまこの映画を観ることになり、嫌だなぁと思いながら観始めました。でも結局すごくいい作品で満足しています。
もともと観る予定ではなかったので何の情報も無しに、とりあえずホラー映画だということだけ認識して鑑賞しました。
あとでホームページ観てみましたが驚くほどネタバレ書いてますね。
観てるとちょくちょく変なシーンというか違和感のある場面があって、なんだろうと思っているうちに次の場面に移っていきました。
先述の通り今までホラー作品を避けてきたこともあって、他の人のレビューではよくある手法だと書かれてたりもしますが私は完全に最後まで騙され続けました。
怖すぎて退出したい気分にもなりましたが最後まで観て本当に良かった。
兄妹も短い上映時間でしたがそれぞれの性格がよくわかりました。
お兄ちゃんばっかり恋してて何してるんだよってずっと思ってました(笑)
父がずっと屋根裏に潜んでるのはちょっと無理がありましたが、それ以外は伏線回収もしっかりし、途中の違和感の理由も判明してスッキリした気分になりました。
映像の撮り方も素敵です。
見たくて見た映画じゃなかったけどみんなにおすすめできる映画で2019年ダントツ1位です。
予想つかせない展開にただただ驚いた
レンタルショップで新作として出ていたので興味本位で借りてみましたが、鑑賞してみて思わぬ良作に出会った気分です。個人的にこの作品は記憶に留めておきたい作品になりました。
内容としてはとても密で途中展開についていけてないところがありましたが、100分程の映画としてしっかりまとめ上げており、最終的には話の筋が全て納得いく形で締めくくられていました。素晴らしいの一言。
ホラー映画でありつつ、そこに家族への愛、悲しみが詰め込まれていて見ていてドキドキしました。
ここでネタバレしてしまうとこれから見る人にもったいないと思うので書きません。
とりあえず何も先入観なしで見てください。
評価が高いのが納得いく作品でした。
僕ら “ きょうだい ” の物語
「僕らはひとつだ」
兄・ジャックのこの言葉に
物語のすべてが集約されていた。
弟妹を救えなかった呵責が
【虚構の家族】をつくりあげた…
いや、亡き弟妹の人格が、思念が、魂が、
兄の身体に宿ったと言うべきかもしれません…
けして〈多重人格〉なんかだけでは語れない
“きょうだいの絆”を、わたしは強く感じました。
終盤、たとえ理解されず拒絶されるかもしれないのに
こころの拠り所であるアリーに
すべてを明かすことにより
家族の尊厳を守るため、守り通すため、
【現実の家族】生きながらえる諸悪の根元たる
父親との対決を決意する…
それは同時に、弟妹を自己に投影していたことを
認識し乖離(カイリ)させる
ことにもつながるかもしれない
悲しくも勇気のある決意…
そんな覚悟を持ちうる彼、ジャックが
単なる〈多重人格〉であろうはずがない!
と、思うのがわたしの論拠です!
ジェーン、ビリー、トムたち弟妹は
いつも兄、ジャックの心と共にある…
これはただのホラー作品ではなく
きょうだいの絆や父親との決別といった
極端ではありますが
家族の在り方がテーマの作品であって
(その極端さがサスペンスホラー要素なのでしょうが…)
最近よくある〈掟を破ったらダメ!ていうか死ぬ!〉
みたいな “ 縛りモノホラー映画 ” や
『へレディタリー / 継承』みたいな
〈逃れられない家族環境〉がもたらす
恐怖感なんかを期待して観賞に望むと
少々肩透かしを喰らうかもしれません…
そのどちらでもないし、
そのどちらでもあると言えるのでしょうが
わたしは、それらを愛で内包した
本作『マローボーン家の掟』を
温かい気持ちで観ることが出来ました。
わたしも時々…
こんなとき、もし姉が生きていたら
「あんなことやこんなことを
言ったりやったりしたのかな…」
と、想像したりするので
なんか他人事には思えず目頭が熱くなりました。
ホラーと言うよりサスペンスパニック映画❗
単にアレとアレを組み合わせただけではない
ホラーではない。
ほろ苦いストーリー
ホラー映画だと思って観るべし
そうすればきっとあなたも騙される。
ホラー映画ということで、映画ポスターも怖そうだったのでなんの疑いもなく観ていました。
もしこれがミステリー・サスペンスといったジャンルなら、数ある伏線のうちに、ん??と引っかかってラストを純粋に楽しめなかったかもしれません。
全く観たことのないアイデアといったわけではなかったのですが、それを感じさせない演出でした。役者陣の演技力も高く、ジェーン役のミア・ゴスさんの「ジャック!」と叫んだ時の表情は素晴らしかったです。
序盤の床に線を引いてそれを越えることで過去を乗り越える、という描写が、終盤の描写とリンクしていて、涙が出ました。
砦の中で一人会話をするジャックが切なくて、どうしようもない気分になりました。
アリーが全てを受け入れ、それでも愛したことに、最後の最後で救われたと思っています。
タイトルなし(ネタバレ)
風景描写と若手俳優達(特にアニー役!)が良かったです。
オチは有りがちですが、雰囲気は好きな映画でした。
しかし、父親が逃げ出しも出来ず屋根裏で生きているというのは無理があります。
掟はわりとてきとう
予告編からは、意味不明な掟を破って恐怖に見舞われる系の不条理ホラーかと思ったら、ちゃんとした物語のあるホラーだった。
ただ掟は破ったからといって幽霊が出てくるわけでもない。それは自分を守るための掟なので仕方ないのだが、タイトルになるほど重要じゃないと思った。話はよくできてて面白いのだが、分からないところもあってもやもやする。アリーの農場に人の気配がしないこととか、街までバスが通ってるならわざわざチャリで行かなくてもいいんじゃないかとか。
一番は、なぜあんなにアリーがジャックに惹かれたのか、ということ。好きなってしまったと言えばそれまでだけど、ピンと来なかった。実はアリーも父親に監禁されて虐待された過去があったとか、隠された理由があるのかも。
4人の絆
私も確かに感じている
ダークファンタジーだと思っていたらホラーで、ホラーだと思っていたら、愛の塊で横っ面叩かれたような気分になる素晴らしいドラマだった。
絆なんて安っぽい言葉以上の強いもので結ばれた母親と四人兄弟の生きる道。
彼らの背景なんて何もわからないまま、冒頭に新しい家で一人ずつ線を越えるシーンで酷く心を掴まれていた。
埃まみれの床に足でツーッと線を書く仕草がとてもかっこいい。皆の覚悟の表情も好き。
アリーとの出会いのシーンがとても好き。
髑髏の目の岩に響く魔女みたいな声、なんてユニークな初対面なんだ!素敵すぎる。
ジャックと目が合った瞬間もたまらない。
この二人惹かれ合っちゃうんだろうな、とムフムフ思っていたし、後の図書館でのキスシーンは内心万々歳だった。
母の病気からだんだん狂い始める歯車に胸騒ぎがしてくる。ただひたすらに上手くいくだけでは映画にならないことなんて分かってる。
気管に穴が空いたような呼吸の音って本当に怖い。
爆発音みたいに大きな銃声とジェーンの歪んだ表情が本当に怖い。
試練が続く中で唯一失くさずに保っていた砦の中身が分かった時、大きな困惑と悲しみに襲われた。
この手のネタは使い古されていて、ストーリーや演出が相当良くないとちょっとがっかりしがちなんだけども、この作品ではとても良かったと思う。もちろん好き嫌いはあれど。
伏線は事細か。所々で家に誰もいないように見えたり、夢オチっぽくなったり、風呂場のシーンなどなど。
ここで作品の意図に気付く人も多いだろうけど、私は気付けなくて良かったと思った。
「出て行け!」と言ってしまったジャック、言われてしまったビリーの心情を考えるともう身震いしてしまう。
籠の中の鳥なんだから。
そして最後、父親にトドメを刺すのがビリーだったことにグッと来た。行動派の彼らしい。ありがとう。
選んだラストにはもう大号泣。
人の命は暴力なんかで簡単に消えてしまうようなものではない。
私も確かにジェーンとビリーとサムの声を聞いていたしその存在を体感していたので、アリーがあの悪魔みたいな父親にそれを大きく代弁してくれて本当に嬉しかった。
アリーが真実を知ってなお受け入れてくれたことに大きく感謝。本当に本当にありがとう。
多重人格ではなく、砦に逃げ込み線を越えたことで、魂はジャックの体を借りて生き続けているんだと思っている。
ラストシーン、こちらに向かってくる3人を見て心底ホッとした。
一瞬、サムはジェーンの子供なんじゃないかと思ってしまったよ。
でもジェーンは年齢的に10代後半だろうし、サムは3〜5歳くらい?流石に無いか。無いといいな。嫌だ嫌だ。
でも「サムの母になりなさい」って言ったあの言葉って、それ以上の意味もそのままの意味も含んでいそうだなと。うーん嫌だ嫌だ。
アクセントのように入るホラー演出も良かった。
私はこういう、焦らされて焦らされて思いっきり大きな音でガツンとやられるやつが大好き。
最近また死についてよく考えていて、私自身が死ぬことはもちろん私の大切な人が死んでしまうの考えるだけで辛くてたまらなくなる。
そういった時にこんな逃げ場があったら…と少し救われたように感じた。
みんな死なないで欲しい。いざとなったら私の身をプレイヤーとして使っていいから。
私も身体が死んだら誰かの身をプレイヤーとして使っていきたい。良い死生観だよなあ。
なんだか以前に観た舞台を思い出してしまったな。
ミア・ゴスは眉毛がない幸薄げな顔つきとハスキーヴォイスが可愛いし、アニヤ・テイラー・ジョイは眉毛がしっかりしていて目がとても大きいから一粒涙が溢れると非常に綺麗。
怖さはそこそこ、ミステリー度もそこそこ、結末のびっくり度はいまいち
設定に穴があるので、ミステリーとして成立がしないと思う。まず、アリーの家族がでてこないのはおかしいし、怪しげな家族の長男と交際しているとわかったら、アリーの父親が猛反対して、一悶着あったと思う。それに、死体から出る悪臭は、とてつもなく強烈なので、弁護士は最初の訪問で、異変に気が付かないのはおかしい。
なので、夢オチ的な結末を知っても、「ああそうなんだ」と思っただけです。
しかし、この映画には アニヤ・テイラー=ジョイが出演している。あの、キュートな目を見ているだけで、設定のあらさを忘れてしまいます。アニヤが出ていなかったら、相当退屈したと思う。
まさかとは思いますが…でお馴染みの Dr 林のこころと脳の相談室 案件
上質なホラーもたまには味わってみたい😱キィ~ヤァ~!!
なかなかヘビーな内容らしく、鑑賞後に凄く疲れた的なレビューも目にし、え"〜ちょっとヤだな〜と鑑賞を躊躇してましたが、そんなのでもドンと来い❗️な調子の晩に(Full🌕🐺間近だから?)レイトで挑戦。
本編が開始した途端、上方の席から猛ダッシュで駆け下りて来て🏃🏻💨ドタバタと退出した彼は入る部屋を間違えたのだろうか🤔❓同時刻上映開始のアニメ作品希望だったのか?‥ さぞ冷や汗モノであっただろう。
久々のホラー鑑賞で、轟く音響やびっくり箱🤡🗃的突然さに数回ドキッ❗️とさせられ悔しくもありましたが😵クソッ!、話の筋としては決して悪いものではなかったです。
しかし結局のところ恐いモノは個人的にはさほど怖くもなくツッコミどころもあったりして、今夜はもっと恐怖の世界に引きずり降ろされる😱覚悟もできていた私的には、もう一越え二越え欲しかったところもあり、この手のオチにもさほど目新しさは感じずスカされた印象。
よく怖い話の後に結局生きている人間が一番怖いよね〜なんて言って場を締めるのを見ますが、私的には
怒り狂った怨霊👻 >> 同じくな人間😡
といったところでしょうか🤔
話は飛びますが、昔、国鉄から→JRへの移行期も含む割とつまらぬ学ラン電車通学時代に🚞、週刊少年ジャンプの発売日の月曜日以外は退屈で、車窓に走る家々や景色の中に、電車と同じかそれ以上の光速スピードで移動し飛び跳ね回るキャラクター(命名「ひかり君」)を夢想しては走らせ、時には彼に気軽に町並みを破壊させ💥🏡💥🏃🏻💨、 束の間の現実逃避をしていたものですが、同じように車窓の景色に忍者的な想像物を並走させて退屈凌ぎをしている人がいるというのをネットでチラホラ目にし、嗚呼、これ共通厨二病なんだ😲!!‥と思ったことがあります。
全57件中、21~40件目を表示