SHADOW 影武者のレビュー・感想・評価
全74件中、1~20件目を表示
監督が張芸謀であることは見終わってから知った。 やっぱり、張芸謀はちょっと他とは違う。 作品に趣と風格がある、そう思った。
動画配信で映画「SHADOW 影武者」を見た。
劇場公開日:2019年9月6日
2018年製作/116分/PG12/中国
原題:影 Shadow
配給:ショウゲート
邓超(鄧超)
孙俪(孫儷)
郑恺
王千源
王景春
张艺谋(張芸謀)監督
鄧超が出演していることは知らなかった。
登場してから気づいた。
三国志の中のお話。
沛(ペイ)国は炎国に領土を奪われて20年。
沛国の志ある者たちは領土奪還を夢見ていた。
重臣・都督(鄧超)は炎国の将軍に戦い(手合わせ)を願った。
都督には目論見があった。
沛国はどのように炎国を倒し、領土を奪還するのか?
前半は退屈なストーリーが続いた、
後半以降、戦の場面になって面白くなってくる。
監督が張芸謀であることは見終わってから知った。
やっぱり、張芸謀はちょっと他とは違う。
作品に趣と風格がある、そう思った。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
琴の音が激しく、ときに艶かしく、悲しく…
どんでん返しのどんでん返し。。殿はバカ殿だけど、都督も相当ゲスい。影武者を子供の頃に助けたことから、自分を守るため、敵を倒すためにだけ育て、人として扱わず、妻との関係を怪しみ、覗き見る悪趣味。ラスト、妻を影武者に任せたかと思いきや、やはり影武者を殺そうとしていたとは妻とのことを相当嫉妬していたと。影武者は王になるのだろうけど、ここまでやれば権利あり。妻との関係は分からないけど。妻は最後扉の前まで走り、何を見た、思ったのだろうか。戦闘シーンの雨水、傘を武器として使う映像は綺麗。ダン・チャオが都督と影武者を演じているが、顔が全く違って見え、似てるとも思えなかった。妻役スン・リーは美しい。
陰で陽を制すれば攻略できる
映画「SHADOW 影武者」(チャン・イーモウ監督)から。
白黒を基調に、映像美はさすがだったが、
気になる一言をメモしている私にとっては、
期待が大きかった分、消化不良として観終わった。
相手の絶対的な力強さの前に、
「楊家(ヤン)の刀術は豪壮な陽の質だ。
女人の動きで傘を使い、雨水で滑らせ、
陰で陽を制すれば攻略できる」と戦術を立てるのだが、
これもまた、戦いにありがちな作戦ではないか。
相手の力をまともに受けるのではなく、
力を逃して、その力を利用しながら、戦うこと、
それが「白と黒」の映像に通じるものかもしれない。
とにかく「剛・柔」「主・影」「男・女」など、
全体的な構成に「対」を意識したものとなった。
反対の立場になってみることの大切さ、
そんなことを教えてもらった気がする作品だった。
得も言われぬ映像美。されどツッコみどころ満載のアクション!!
【賛否両論チェック】
賛:色彩を多用しすぎない純朴な世界観に惹き込まれる。アクションにも思わず圧倒される。
否:説明ゼリフでお話が進むのが結構退屈。似たようなシーンも多く、アクションもツッコみどころが多い。
色彩に頼りすぎない独特の映像美の中で、影武者として生きることを貫き通そうとする主人公の姿が、哀愁というか悲壮感たっぷりに描かれていきます。
ただその実、ツッコみどころが多いのも難点でしょうか。状況を説明するようなセリフでストーリーが進んでいったり、似たようなシーンが続いたり、
「そんなバカな!」
と思ってしまうアクションシーンがあったりと、どうしても好き嫌いは分かれると思います。
そうは言うものの、そのアクションそのものはかなりの迫力なので、気になった方は是非。
ちょっと、もったいない・・。
伝統芸能傘回し
市川崑の「幸福」などの銀残しの映像に似た色彩だが、今はおそらくデジタル処理で加工しているのだろうな。
修行中は普通の傘だったので、あれでは防御はできても防戦一方ではないかと危惧していたら、対決のシーンでいきなり金属製の飛び道具に変貌していた。相手方のごつい刀も強烈だが、いやいや飛び道具は卑怯ではないか。未見だが大昔の3D映画「空飛ぶ十字剣」を思い出した。そのほかにも、アクアラングもどきが出てきたり、傘軍団が回転しながら滑走したりと、珍妙なシーンが相次ぐ。
張藝謀は最近こんな映画ばかり作っているが、「あの子を探して」みたいな素朴な作品はもう手がけないのだろうか。
白と黒の濃淡がとにかく美しい
まるで水墨画のような白黒の濃淡が美しい映像と、チャン・イーモウらしいアクションシーンの美学を堪能。アクション映画は本来ちょっと苦手なのだけれど、「HERO」「LOVERS」を撮ったチャン・イーモウの映画なら見たいと思わせてくれるし、東洋の美しさを映像に打ち出してくれるので、東洋人として誇らしく思えてくる。本当に綺麗。
一方、三国志をベースにしているというストーリーに関しては、内容がすごく漫画的に思えてしまって、三国志に詳しくないので比較はしないが、ストーリーが撮りたい映像と撮りたいアクションシーンの二の次に回されている感じが否めなかった。クライマックスとも言える終盤のアクションシーンの盛り上がりも、登場人物それぞれの思いが沸点に達するところまで描ききれないままの状態で始まってしまったような感じがあり、こちらとしての思いが乗り切らないような気もしてしまったし、同時進行で複数箇所でのアクションシーンを描くストーリー展開というか演出になっていたので、ひとつひとつのアクションが切り刻まれて都度呼吸が途切れてしまうなという感じもした(同時進行ゆえの緊張感やスピード感や視覚的な華やぎはあったかもしれないけれど)。
なのであまりストーリーが残る作品ではなかったけれど、とにかく映像だけは本当に美しくて終始魅了され続けて、結果もうそれで十分なのではないか?と思うほどだった。
個人的にチャン・イーモウにはラブストーリーが似合うと思う。アクションとラブストーリーが絡み合う瞬間の「きゅん」な感じが、チャン・イーモウ作品を愛してしまう個人的な理由かもしれないと思う。あくまで個人的だが。
モチーフしなくて良かったのでは…
表裏一体、白と黒の世界。
やはり「チャン・イーモウ」!!
☆☆☆★ いや〜、もう!なん中華本中華(古っ)滅茶苦茶な話でござい...
☆☆☆★
いや〜、もう!なん中華本中華(古っ)滅茶苦茶な話でございましたな〜(@ ̄ρ ̄@)
とは言え、面白いっちゃ〜面白い!
「何じゃこれ〜!」っちゃ〜「何じゃこれ!」な内容。
中盤から終盤にかけては、もう〝お口あんぐり瞬き厳禁〟
それだけに、序盤のだるさがちょっと勿体ないか?
破茶滅茶に金掛かってるな〜ヽ( ̄д ̄;)ノ
エンドロール…クッソ長〜え〜!
琴の津軽三味線状態で頭痛え〜ぞ(ㆀ˘・з・˘)
2019年9月16日 TOHOシネマズ/シャンテシネ3
全74件中、1~20件目を表示