決算!忠臣蔵のレビュー・感想・評価
全213件中、41~60件目を表示
芸人起用で新喜劇化したなぁ
忠臣蔵を面白おかしく作ったらこうなった…と赤穂の武士の物語。
討ち入りをチャリーンと銭計算したらこんなに滑稽になる。
で、吉本芸人が大量に並んどる。
「ちいさな事からコツコツと」と新喜劇のようなネタが初っぱなからぶちこまれとる。
現実的に金銭を計算すると無駄金遣いまくりの赤穂浪士の面々。
金遣いの荒い様を見るとアホやなぁ…としか思えんのやけど、夢見る少年少女みたいな敵討ち推進派もど阿呆なら、元々からもアホな大石たちも同様。
こんなん見たらサムライはアホかと思うけど、面子や名誉に拘ったらこんなもんやろなぁ。
赤穂浪士をおもろーにしょうと思たらこれくらい振り切ってやらなアカンわな。
コテコテの笑いを映画化した赤穂浪士を笑える人にはオススメですね。
本当の意味で予算掛かった『忠臣蔵』
まさかこのタイミングでレンタル開始とは…。これが劇場公開だったら延期になっていたかもしれない。
メインキャストの一人であるお笑い芸人の問題発言は一旦置いといて、映画の感想を。
『忠臣蔵』。
日本人なら誰もが知っていると言っていい歴史上の真実の物語。
舞台に小説に映画にTVドラマに…星の数。
映画では創成期から題材となり、風物詩やオールスター娯楽大作の定番に。
変化球も作られ、もう一つの日本人にお馴染みの怪談話と融合したり、“その後”が描かれたり、果ては海外でファンタジーや騎士道物語にまで…!
それもこれも魅了される物語だからだろう。
そんな『忠臣蔵』に、また新たな作品が。
今作は変化球も変化球。“懐事情”から。
作品自体は現代風の解釈や説明描写。
要は、ライバル会社との争いに負けた中小企業のその後と思っていい。
浅野内匠頭と吉良上野介の事件は敢えて割愛。
藩主亡き後の赤穂藩はお取り潰しかお家再興か迫られる。
番方は討ち入りを訴えるが、勘定方は猛反対。
何故なら、予算が無い!
討ち入りはお金が掛かる。
割賦金も半分に。討ち入らなけば倍の金が入る。
心揺らぐ。金か、“武士の一分”か。
何にしても、お金が無い!
お家再興の道を探る。
が、幕府重臣たちへの賄賂、その他諸々の資金…お金が見る見る内に消えていく。
結局、お家再興は難しい。
とは言え、討ち入りは気が進まない。あのリーダーシップの鑑、内蔵助が!
金銭事情と家臣たちの討ち入り訴えの板挟み。筆頭家老もつらいよ…。
しかし、次第に理解し合うが、ある時悲劇が起こり、内蔵助は決断する…。
先にも述べたが、我々が知るイメージとは一味違う内蔵助。堤真一が人間臭く好演。
勘定方に問題渦中のお笑い芸人。TVでの過剰なお笑いは抑え、なかなかに真面目な演技。意外や感動的な見せ場も設けられ、いい役回りであった。それだけに…。
そして、“超”が付くほどの豪華キャスト!
人気俳優に人気女優、実力派、個性派、ベテラン、若手注目株、アイドルにお笑い芸人に落語家まで。
これらの面子は是非見てお楽しみを。
それにしても、キャストの面子が『超高速!参勤交代』や同じ中村監督の『殿、利息でござる!』、先日見た『引っ越し大名!』と被り、もはや快作時代劇コメディの鉄板キャストなのだろうか…?
遂に討ち入りを決めた。
が、それはそれで大問題。やっぱりお金が掛かる~!
敵の眼を欺く為の“遊び”代、旅費、衣食住代…。
志を共にした者たちが集うだけで、その分またお金が飛ぶ。
そして何より武具代。武具代ってそんなにお金が掛かるのか…。言われてみればそうだけど、言われるまで気にも留めなかった。
勘定方は赤字で気絶しそうで、内蔵助も頭から煙が…。
討ち入り人数を減らし、決行日を3ヶ月早め(当初予定の主君の命日の3月14日から12月14日に!)、予算をやりくり。
それでもギリギリ!
果たして、討ち入りは決行出来るのか…!?
…と、まあ、史実なんだけどね。
遺された実際の決算書を基にした著書を膨らませて映画化。
お金に振り回される赤穂藩士たちの姿がユーモアたっぷりに。
頭を抱えるが、大義や忠心はある。覚悟を決めた時は熱く、誇り高く。
泡のように消えていくお金、実際に現場で闘う者と裏で支えやりくりする者の対立…それらは昔も今も変わらず、現代にも通じる。
現代的な音楽や金額表示など中村義洋監督の演出は斬新。
数々の『忠臣蔵』映画も予算掛かってるが、これぞ本当の意味で予算掛かった『忠臣蔵』!
…だけど、かなりコメディ寄り過ぎ。王道の『忠臣蔵』を期待すると、肩透かしかも。
それに、一番の大見せ場も“リハーサル”で。
あくまで“討ち入り”ではなく、討ち入りまで金銭事情のお話なのは分かるんだけど…。
これはこれで面白い見せ方ではあるけど、やっぱり自分は王道の『忠臣蔵』が好きかなぁ…。
さて、メインキャストのお笑い芸人。
勘定は出来るのに、発言した後の身の振り方やそれが社会(特に女性)にどう影響を及ばすか、先々の事を見据える事が出来なかったようだ。
討ち入りするって
単純に楽しめた。
超豪華キャスト集結。お金の観点で描く、斬新な忠臣蔵。
【賛否両論チェック】
賛:「お金」という観点で忠臣蔵を描いているのが、斬新で楽しい。豪華なキャストも魅力。
否:討ち入りまでの物語なので、殺陣のシーン等はほとんどない。お金の話も多いため、興味がないと退屈してしまうかも。
「忠臣蔵」が題材というと、どうしても似たようなお話が多い中で、本作は「お金」という今までになかった視点で描いている、斬新で面白い作品です。言われてみれば、確かにただ一言で「討ち入り」といっても、旅費や装備等、先立つものがないと実際には出来ないことですよね(笑)。
そのため逆にいうと、忠臣蔵で期待してしまうような殺陣等のアクションシーンは、ほとんどありません。そしてお金関係の難しい話も結構あるので、人によっては退屈してしまうかも知れません。
そんな好き嫌いは分かれそうな作品ですが、予算内での討ち入りを果たすために奔走する主人公達を、コメディタッチに描いたステキな作品ですので、気になった方は是非。
キャスティングが100点。
小学生にも解る忠臣蔵の経済事情を、
分かり易く表現した発想がとにかく面白かった。
キャスティングもこれまでにない抜擢で、
ああ、確かにこっちの方がリアリティだわと思ったり。
女性陣も、声が劣化しない竹内結子が、
とにかく可愛いことを言う。
前作の時代劇に続き、
石原さとみが若すぎる内匠頭の妻を演じる。
まあ、この辺は花と思えば目をつむれる。
教材的な要素が多く、
比較対象ではないかもしれないけれど、
引越し大名や超高速参勤交代から伺える、
ウイットに飛んだシュールさや、今どきを盛り込んだ作者の遊び心が見えにくかったのが残念。
それならもっと予算上げて格差付ければ良かったのにと勝手に思う。
とにかくキャスティングが100点。
それだけ。
忠臣蔵なのに討ち入り無し
岡村以外といけるじゃん
チコちゃんのお陰でしょうか?
他のキャストがお笑い取る役だからなのか岡村の真面目な演技、なかなか良かったですよ。
それにしても当時の旅行って徒歩なのに凄い大金掛かるんですね。江戸の長屋もワンルームマンション並みとかボロくても?結構お高いんですね。色々な意味で勉強になりました。
いつの世もどこでも世の中金ですなあ。
武士は食わねど高楊枝、欲しがりません勝つまでは、なんて言うロマンは現実には通用しません。
お金を運用する側の勘定方の苦労がよく分かりました。
討ち入り(戦争)なんて気合いと根性でできるもんじゃないんですなあ。まず生きて敵の所に行くまでが金が掛かると言う当たり前の事を思い出させてくれました。
史実通りなんでしょうけど結構笑いを取ろうとするアザとさが吉本なのかな…
できれば討ち入りの時の移動に船を二艘借りる時の船のレンタル料も入れて欲しかったかな。
以外過ぎる忠臣蔵と言うか赤穂事件の映画でした。
斬新で新しい時代喜劇
主君の無念を晴らすため、討ち入りを決意したい一方、現実的な財政状況の狭間でうろたえる武士達の人間味を炙り出した作品。いままでになかった新しい時代劇コメディです。
会計や経理の事など知ったこっちゃない番方の無駄遣いに翻弄される勘定方の苦労が良く描かれており、彼らに同情しながら物語に没頭することができました。予算金額がテロップとして画面上に映し出す演出はとても斬新で、リアルタイムで金額の変化を体感することができます。
しかしながら、このような新たな映画スタイルを楽しむ事ができた一方で、お笑い要素を含んだ呑気な映画が市場を占有している日本映画の現状に憂いも感じてしまいました… この映画は悪くないですけど。
世知辛さもまたリアル也
「利休帽」
TVバラエティー番組的
わざわざ映画館まで足を運んでまでして観る作品かは疑問だが、何もすることのない日の時間潰しにはちょうど良かった。
芸達者な豪華俳優陣の演技は安定感があり、飽きさせず、2時間は丁度良い感じ。
但し、忠臣蔵で討ち入りシーン無しって思い切ったなあ。
個人的には陽成院役の石原さとみの姫っぷりにハマったかな。
斬新な忠臣蔵
本来、忠臣蔵に期待されるものを全て省いている斬新さに、呆れると同時に感心しました。
刃傷沙汰、切腹、討ち入りのシーン、全てありません。さらには吉良上野介も登場しません。
焦点はあくまでもお金。
やる気のない大石という解釈は、「つか版忠臣蔵」にもありましたが、やる気のないところから、討ち入りを決心するに至る過程が丁寧に描かれてているので、話としては自然でした。
岡村が、なかなかの名演技を見せています。
人に誘われて、期待せずに観たのですが、まあまあ楽しめました。
でも、DVDでも良かったかな。(笑)
クライマックスがないぞ!
面白かったけどもっとよくできたと思える作品。
全213件中、41~60件目を表示