決算!忠臣蔵のレビュー・感想・評価
全213件中、1~20件目を表示
忠臣蔵にあって忠臣蔵にあらず、非常に興味深い作品
中村義洋監督が脚本も兼ねているが、綿密に取材を重ね、原作を紐解き、理論武装も出来ている興味深い作品。中村監督は“脚本力”を併せ持つベテランだが、プロデュースの池田史嗣とともに、「こう来たか!」と膝を打ちたくなる構成を練ってきた。ビックリするほどの豪華キャストの力も合わさり、討ち入りをしない忠臣蔵映画ではあるが非常に有意義な時間が過ごせる逸品。
かなり思い切った忠臣蔵
年の瀬に第九と忠臣蔵、という日本の風物詩は昭和の時代に確立したのだろうか。ともあれ、お茶の間のテレビで流れる時代劇のドラマや映画を中心に、赤穂浪士らによる雪の中の吉良邸討ち入りを眺めては、押し迫った暮れをしみじみ思うのが定番の過ごし方ではなかったか。
本作の大胆な挑戦は、大抵の人が忠臣蔵に期待する二大ハイライト、浅野内匠頭の刃傷事件と赤穂浪士の討ち入りをほぼ割愛したこと。大石内蔵助が遺した勘定書を分析した新書を原作に、脚本も兼ねた中村義洋監督は往年の時代劇ファンが物足りなく思うのを承知の上で、元藩士たちの仇討ちまでの日々を費用のやり繰りという切り口で描く喜劇映画を目指したのだろう。吉本興業が制作に参画し、お笑い芸人が大挙出演しているのも集客に貢献しそうだ。松竹が先導する新感覚の時代劇映画の流れに沿う一本だが、個人的には同じ中村監督作の「殿、利息でござる!」のほうが楽しめた。
吉本映画だと思ったら、いつもの松竹映画だった作品
お金がないならば、最後に…
お金がなくで、討ち入りの場面が描けなかったのならば、
映画のエンドテーマの後に、
せっかく買えた(?)銅鑼を響かせて、突撃する音だけでも聞かせてほしかったです。
タイトルなし(ネタバレ)
おもしろい!おもしろいんだが長い。
浪費を見て笑いながらも呆れて、そして羨ましい。
何度も行くため嵩む旅費。江戸に行きたがっててかわいい。
遊びは派手で羨ましい。
ちょっと女性たちのその後が心配になった。
今は女性も働き先が見つかるし財産も持てるけど昔はそうじゃなかったと思うから。
堤さんのセリフの言い回しが面白かった。
岡村さんが一番好きなキャラだった。
❇️人の頭上などに価格が出る!斬新でオモロいテロップが最高‼️
決算!忠臣蔵
🇯🇵1691年〜1703年。播州赤穂(兵庫県赤穂市)
筆頭家老が江戸で吉良に大暴れし、切腹に追いやられ。
赤穂の藩が潰れる事に、大内蔵之介(堤真一さん)筆頭に話し合いし、篭城や討ち入りなど検討するするものの、資金が出ていく一方で節約し藩を再生も検討するが。
宿敵に討ち入りを望む人が多く検討するが金がかかることが分かる。しかし、計算できない赤穂浪士達の中には女遊びや無駄遣いをするものが多く節約や金集めを担当している勘定方浪士達はてんてこ舞い。
吉良に討ち入りした赤穂浪士達の戦闘費700両
※お蕎麦一杯が16文(480円)が基準。一文が30円。
斬新な演習で討ち入りに掛かる出費を描く!
❇️人の頭上などに価格が出る!斬新でオモロいテロップが最高やねんな。😆
◉78C点。
🌀シリアスな忠臣蔵を金目線で描き、笑いを吹き込む奇抜なストーリーが良かった。
🟢感想。
1️⃣何をするにも金💰。
★彡防具や武器、衣装、小道具、旅費、食費ハその他たくさん金がかかる
2️⃣シリアスなストーリーも楽しく観れる。
★彡吉本芸人の底力もあって面白い。
3️⃣人を動かすということは大変。💦
★彡昔の国々の当主達は大変だった事が違う目線で伝わる面白さ。
4️⃣斬新で分かりやすい持ち金表示演習最高⭕️
★彡人の頭に金を表示する斬新で面白い。
こういう見方もあると言う忠臣蔵
松竹、稀代の詐欺コンテンツ!!
忠臣蔵ならまあ観れるだろうと思いましたが、序盤からデカい声で討ち入り討ち入り言い過ぎて、緊張感がまるでありませんでした。いよいよかという感じでブリーフィングのシーンは詳しくて良かったですが、その後すぐまさかの討ち入りシーン全カットは酷すぎました。つまらなくても討ち入りシーンの為に我慢して観ていたのに。「一向二裏」とかワクワクしたのに。これは忠臣蔵をの名を語る詐欺コンテンツです。
何回も見ています
つまらなかったですね
吉本の配役で、中途半端に新喜劇のギャグ入れてたけど。あれは新喜劇で見るといいけど、映画で見ると話の腰を折るつまらなさにしていた。
演技もネタも三流作品に感じました。
あと、物をクチャクチャ食べるとか、なんか凄く下品に感じましたね。
話的に喜劇なんでしょうけど、新喜劇にしたぶん、大失敗になった残念な作品です。
浅野、大石はいい演技してたのに。
お金の面から観る今までにない忠臣蔵。そのためか討ち入りのシーンがな...
笑ってしまう
新機軸ながら
史料に基づく金銭バラエティ
昔から「忠臣蔵」はこの時期の定番、人形浄瑠璃や歌舞伎でも人気の演目で映画だけでも明治末期から80本以上が制作されているので若い子には無理としても大概の人はあらすじ位は知っていよう。ただ、人気が高かっただけに信憑性の不確かな様々な逸話、外電が付け加えられている。
原作は東大の歴史学者、山本博文教授が書いた「忠臣蔵の決算書(新潮新書 2012)」、この本は劇中でも登場する大石内蔵助が浅野内匠頭の妻、瑤泉院に報告した浅野家の取り潰しから討ち入りまでの浪士らの収支状況を克明に記録した「預置候金銀請払帳」を基に書かれているからほぼ史実と言えよう。
この手の歴史本の先鞭をつけたのはNHKの歴史番組でMCを務める歴史学者の磯田道史氏が書いた「武士の家計簿 (新潮新書、2003年)」でしょう、映画化もされたので本作もそれに習ったのかも知れませんね。
(ネタバレ)
そういう訳で、元帳をつけていた勘定方の矢頭長助(岡村隆史)が立役者の一人だが映画では大石の身代わりに殺されてしまう(史実では病死)のでポスターは嘘、第一、肝心要の討ち入りさえナレーションで済まされていて唖然としか言えません。歴史書に基づいていることが売りなのに宣伝も方便ではリテラシーに欠けるでしょ、と言っても制作が吉本興業がらみだから言うだけ阿呆と取られかねませんね。映画のテーマが節約だけに討ち入りシーンをそれらしき数ショットで済ませて予算を浮かそうと考えたのでしょうか。
そういう訳で映画はドラマと言うよりテレビの金銭バラエティと思った方が良いかもしれません。
ただ、個人的には忠臣蔵のストーリーはお馴染みなので今更古典を芸人たちでなぞるより視点が変る方が興味深い、特に終盤の討ち入り諸経費の見積もりシーンは奇抜、火消衣装に決まった経緯などは新発見でした。
脱線ですがお腹の大きい竹内結子さんが印象的、三浦春馬さんの後追いではないかとも噂された不審死を思うと本編そっちのけで気が沈みました。
全213件中、1~20件目を表示