アスのレビュー・感想・評価
全274件中、41~60件目を表示
そんな馬鹿なが最も当てはまる
赤い衣服に身を包んだ目的が謎の集団が襲い来るという、ジェイソン・ブラムが好みそうなネタで攻めてきた本作、まさに新世代のホラーに相応しい作品だと思う。 奇をてらった作品の中でも本作のレベルは桁違いだ。本作で描かれる人権を無視した異常な実態に驚かされるや否や、それに巻き込まれた人物による更なる衝撃。「そんな馬鹿な・・・」思わずそんな言葉がこぼれてしまった。
序盤は「赤い服の人」第1号の存在や主人公の生い立ちを含めてかなり王道なホラー的展開からスタートする。ここでも主人公夫婦の友人として登場するリッチな白人一家にやや嫌味的な事を言われ、もはや白人の心には常に巣食う様にも思える白人至上主義を感じ、迎えた夜。家にやってきたヤツらの登場から物語が激しく動く。
殺害シーン等があるためR-15+指定だが、コメディアンの顔も持つジョーダン・ピール監督のこだわりで、どこか喜劇を見ている様なテンポとノリで進んでいく。恐れおののく様なシーンでも怖くしすぎないところが返って怖い位だ。ヤツらの行動にどこまで自由が効くのかはイマイチ分からない所だったが、特性を生かした撃退方法などの観客の感情を高ぶらせる様な上手い演出の数々で2時間ノンストップの面白さを味わうことが出来る。 皆で手を取り合うシーンが挿入された冒頭のテレビコマーシャルから伏線が貼られており、それらも分かりやすく描かれている為、理屈っぽくなることも少なく、純粋に楽しむことが出来る作品たろう。
今度は格差社会への警鐘
やはりジョーダンピールの作品はエンタメを超えたメッセージ性が卓越している
映し出される映像全てに意味がある作り込みが、どのカットでも見て取れて引き込まれる
全てのセリフ、着ている服や持っている物からしても細部へのこだわりが伝えたい気持ちの熱として伝わってくる
見終わった後でもアレはどういう意味なんだろうとか、あのシーンはどこに繋がるとか、会話と考察が弾む数少ない天才監督作品
すごい映画、だけど
伏線強くてストーリーが置き去りに。
2019公開米映画です。
アカデミー脚本賞を受賞した「ゲット・アウト」のジョーダン・ピールが監督・脚本です。
US=United States
すなわちアメリカ社会の黒人差別、資本主義社会を揶揄しているわけです。
この映画を理解するためには、アメリカの人種差別の歴史や「Hands Across America」、貧富の格差社会、登場するウサギが持つ意味など(キリスト教観点)の前知識が必要なわけですが高評価を上げている日本人のどれくらいが内容を理解しているんでしょうか甚だ疑問です。ハイコンテクストな映画ですね。
またクローンを示唆する「対称・背反」についても、この映画の大きなテーマとなっており、鏡を初めとして、鋏や双子、11:11など様々な伏線が散りばめられており、観るものを楽しませてくれますね。
オチについては序盤に出てくるスリラーがヒントとなっており、PVを見たことがある人は、序盤に気づけたかもしれませんね。同じジョーダン・ピール監督の「ゲット・アウト」と比べると多少伏線に重視しすぎたため、ストーリーがおざなりになった感が否めませんね。
本当に深い意味はあったんでしょうか
面白い所はかなり面白い
序盤のホラー演出はかなり怖くて期待が盛り上がる、ドッペルゲンガーが家の前で向こう向いて立ってるだけなのに怖い
斬新な怖がらせ方で期待を高めるもまさかのこのシーンが怖さのピーク
お向かいさん家族のドッペルとのバトルはかなりギャグよりでなんじゃこら状態(監督がもともとコメディの人だったんですね)
でも中盤を我慢するとスケキヨボーイが焼身自殺するあたりから面白さが戻ってくる(ホラーとしての面白さではないけど)
全体的な印象としては、一つ一つの素材は素晴らしいのに1本の映画としてはまとまりが悪い感じ、初っぱなから主人公とドッペルゲンガーが入れ替わっているてオチが丸わかりだったり、ドッペルゲンガーが本体の特徴を奇妙な形で引き継いでいる、ある意味分かりやすく大衆向けな親切さがある一方で、地下世界の説明があまりなかったり主人公とドッペルの戦いがダンスのように優雅、最後のドッペルたちがモニュメント的に手を繋ぐエンディングなど、芸術性が高い作品名にありがちな不親切さがちぐはぐに思える
かなり間延びして見える中盤のギャグ風な展開もガチホラーかと思ったら肩透かしを食らってガッカリするけど、この監督はこういう作風とわかっていれば演出自体は悪くないし楽しめる
他の作品も見てみようかな
面白い!
自宅PS4にて、U-NEXTで鑑賞しました。
『ゲットアウト』のジョーダンピール監督の作品になります。今作は映画館で一度字幕版で鑑賞済みなのですが、近々同監督の『ノープ』公開ということで、自宅で吹替版でまた見てみたいと思い鑑賞しました。
今作でも、『ゲットアウト』でもそうなのですが、ジョーダンピール監督の作品はアメリカ社会をテーマにしたものになっているようです。やはり自身が黒人のアメリカ人であるからでしょうか。よって我々一般の日本人にとっては、初見では(相当アメリカ社会に詳しくない限り)深くまで理解するのが難しいのではないでしょうか。ただ、鑑賞後に考察、解説サイト等を見ると、面白さが分かると思います。
『ノープ』がどうなるか楽しみです。
深淵を覗くとき、深淵もまたこちらを覗いている。
配信110円に釣られてiPadで視聴。
夜の場面、暗かった・・・差別語みたいだけど、主役のルピタ・ニョンゴは、
美人の黒人女性だが、かなり黒人としても黒い方。
パソコン画面の中に沈むようだった。家族も然り。
非常に観にくい、これならDVDで観たかった。
内容も自分たち家族にそっくりの分身(ドッペルゲンガー)が現れ、現れただけでも怖いのに、襲ってくる。命の危険に晒されるのだ。
主役のアディ(ルピタ・ニョンゴ)は幼い頃、お祭りの日に、行方不明になる。
たった15分間だったのにダメージを受けて、失語症になってしまう。
アディはいったい何を見たのか?
この問いはラストでとんでもないホラーな回答が出される!!
ここからネタバレですので、ラストを知りたくない方は、どうか読むのをやめて下さいね。
最初の説明でアメリカには何万キロメートルに及ぶ「地下道、地下室」が存在する・・・
テロップが流れます。
地下には自分の分身(影・・・とか、分身、あるいはクローンとか説明される)
地上の本人は幸せを謳歌しているのに、影は暗く貧しく浮かばれない地下生活。
彼らの恨みが決起へと向かう。
《手を繋ごうアメリカ》
赤い服を着た分身たちは決起して《殺し合い?》を始める。
最後に一番驚いたのはアディはお祭りの幼いあの日に、分身と入れ替わっていて、
今のアディ(お母さん)はクローンなのです。
けれど、その後の展開はまるで分かりません。
・・・その後も知りたい!!
ジョーダン・ピール監督の言うには、恵まれた一部の人々が富や幸せを
独り占めしている世界への警鐘・・・だとか!
でも結局は殺し合い(暴力)で、解決するのなら、今までと同じこと・・・
そう思えてしはいました。
結末が予測出来てしまう
序盤からの導入で、どうせドッペルゲンガー(クローン)と入れ替わっているのだろうと思いながら、鑑賞して「やっぱり」感が否めない。
内容のスッカラカンさは兎も角として、主役陣の俳優さん達の演技が惹き込まれる程に素晴らしかったです。
それ以外は何とも言えない。
タイトルなし(ネタバレ)
同監督の前作が面白かったので、今作も期待値高めだったのですが…楽しみにしていた分、だいぶ残念な内容でした。
終盤、不気味な存在側が物語の肝を説明してくれちゃっていたのが1番残念でした😂
そしてその説明を聞いても、いまいちよく分からなかった「なぜ自分がもう1人いるのか」問題。
なにより主人公の夫の行動が抜け過ぎていて、彼の魅力はどこ?状態でした。
娘の足が早い設定なども別にいらないような…
近年稀に見る理想的なスリラー映画
ワケの分からない話は怖い
レビュー
こわかったけどなんか惜しい
序盤に怖さのピークがきて、その後はずっと戦闘で、ホラーというよりアクションシーン多めな感じ。
影の説明もしっくりこないけど深くは考えない方がよさそう。
不幸な人たちは自分だったかもしれないし、立場は簡単に入れ替わってしまうことに、幸せに暮らしている人たちは気づいていないことが恐怖なのだという映画だった。
良かったところ
・影の家族が家に侵入してくるところが最高に怖くて良かった。そこがピークだったかも。
・影の動きが気持ち悪くて怖くて良かった。
・アクションシーンも楽しかった。
・主人公が実は地下出身で入れ替わっていたオチにも驚いたし、息子たちから見れば母親はあの人なので、バッドエンドなのかハッピーエンドなのかよくわからない感じが良かった。
・極限状態でも誰が運転するかとか些細なことで言い争いが始まるのが家族っぽくてあるあると思った。
悪かったところ
・全体的に編集がどうなの?って思ってしまう。
見せる順番とか変えたらもっとわかりやすくなる気がするけどどうなんだろう。最初の子供時代のとことか、現在にすすんだ時にさっきのは母親か娘か?ってなったし。普通に家族で引っ越ししてきたシーンから始めた方がよかったんじゃないだろうか。
・実は一番ワクワクしたのが影が出てきたときで、こういう場合、だいたいその正体は、幽霊、宇宙人、妖怪、精神病の幻覚あたりがありがちだけど、そのどれでもない影という新しい存在が発明されたんだ!と思ったのだが、ラストに実は地下世界のクローン実験の生き残りという、わかりにくく微妙な全然納得できない設定であることが判明し、とてもがっかりした。
・友達の家族が殺されるところ、ふざけすぎだろあれ
ドッペンゲルガーの告白
飛び抜けてアデレードに強い殺意を持つレッド。
あえて手錠をかけさせたのは何故か、
レッドの正体が明かされた時に分かる。
地下に押し込められた魂のないクローンたち。
その中で唯一、魂をもつオリジナルであるレッド。
彼女の絶望や苦悩を、久しく喋らなかった喉をつかい、絞りだすように一言一言吐き出す。ルピタ・ニョンゴの鬼気迫る演技。
冒頭に出てくる手を繋ぎ抗議する人間たち、ドッペンゲルガーたちの荒唐無稽な地下社会。
映画だけでは読み取りがたい監督の思いは、アメリカの移民問題など、社会への風刺であると知り納得がいった。
ジョーダン・ピールはダメだ
「私たちはアメリカ人だ」という台詞、テザードたちの赤い服、共通するハサミという武器。何か意味ありげな描写は多いものの、ありげなだけ。
ジョーダン・ピールを「鬼才」とするコピーも見かけるけど、鬼才っていうのは狂ってるけど、その中に美学や芸術があるひとのこと。フォン・トリアーとか、園子温とか。ジョーダン・ピールの場合、ぶっ飛んでいるだけ。
「ゲット・アウト」のときもぶっ飛んでいるだけで、最後まで何も回収してくれなかった。
今回も、人間を複製して生まれたのがテザードたちなのはいいとして、複製していないはずの人間が勝手にうまれてくるのもよくわからないし、何より入れ替わったアデレードとレッドが、入れ替わったことをお互い忘れてるのも意味がわからない。
全274件中、41~60件目を表示