劇場公開日 2020年3月6日

  • 予告編を見る

Fukushima 50のレビュー・感想・評価

全422件中、341~360件目を表示

1.5何を作りたかったのだろう

2020年3月7日
iPhoneアプリから投稿

おそらくお金は相当かかってるだろうになぜこんな中途半端なものを見せられるのだろう。現実との整合はわからない。当事者でないので。
ただ、泣かせるヒーローものを観ようとしても面白くなくて泣けない。脚本が酷い。何ものにも迫ってない。時系列には正しいだろう出来事があって、後は日本風会議室映画で観たようなシーンの繰り返し。いや会議風テレビドラマ、か。シンゴジラがいかに優れていたかよくわかる。恐怖と背中合わせの「恐怖」もまったく描かれず。この設定、キャスリングビグローだったら、と思うだけでそちらのほうが面白い。いつの時代の映画か、と思うほどのガラパゴスオブガラパゴス大作。唯一感心したのは「見えない目撃者」でもよかった吉岡里穂かな。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ONI

4.5語り継ぎたい福島50

2020年3月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2011年3月11日午後2時46分、地震発生の瞬間から始まる原発事故の真実の物語。冒頭の地震と津波の映像を観た時は震災当時の恐怖が蘇りました。
あの過酷な状況の中、東日本の壊滅を命がけで救った50人の作業員の勇気は素晴らしく、観ていて胸が締め付けられる思いになりました。

また隣県の在住者として当時の自分の状況と照らし合わせながら様々な思いを巡らせながら観ました。この真実を風化させないために一人でも多くの人に見て欲しい作品。
2020-48

コメントする (0件)
共感した! 30件)
隣組

4.5忘れかけた思いm(__)m

2020年3月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

3.11原発事故、忘れてはいけない!
テレビの記者会見での渡辺謙さん
佐藤浩二さんの伝えたい熱い思いよくわかります。原発事故の裏で命をかけた人達
忘れては行けない事をより一層伝えたかった
映画ですねm(__)m
私はいい映画とおもいました。
私は是非オススメ映画です。
m(__)m

コメントする (0件)
共感した! 17件)
ヤオジュン

3.0ただ泣きに行った。

2020年3月7日
PCから投稿

笑うことは大事だろう
でも、たまには不幸以外で大泣きする必要もあるのではないか
「喜怒哀楽」を爆発させる事も

当時の時系列、出来事は各メディアの情報である程度は把握し、全部ではないが覚えている
アノ総理、本店幹部の行動、発言は呆れたものだったが、あまりにもディスり過ぎでは?
彼らも彼らなりに仕事をしたんじゃないの?

「50」の勇気と覚悟は後の書籍や映像、報道で知った
彼らが居なかったら、ホントにこの国はどうなっていたかと思うと、ね

吉田所長逝去報道は、当時かなりショックだった
まさに国を守って逝かれたのですね
ご冥福をお祈りします
合掌

コメントする 2件)
共感した! 13件)
はうる129

3.59年経っても、政府は無能

2020年3月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

あれから9年ですね。

3.11東日本大震災の時に発生した、東京電力福島第一原子力発電所事故発生時に、発電所に留まって事故収束に向けて対応に当たった人々を描いた作品。

福島第一原発の吉田所長は、その後、日本を救った男として有名になりました。事故を起こした事業体の職員(執行役員なので、従業員じゃ無いよね)であるので、英雄視する事には、若干の違和感も無い訳では無いですが、現場の最終責任者として自己の収束に向けて努力したのは間違いないと思います。

それにしても、日本政府無能。あんまり詳しくは描かれませんが、アメリカ政府が日本政府を信用していなかったことがにおわされています。

いま日本は、新型コロナウイルスの感染が拡大していますが、危機的状況に対して、日本政府が無能なのは、9年経った今でも変わらないですね。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
勝手な評論家

0.5大変良く出来た予告編でした。2時間の映画を1分22秒の予告で全て表...

2020年3月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

大変良く出来た予告編でした。2時間の映画を1分22秒の予告で全て表しています。
コロナウイルス感染のリスクを冒してまで、映画館で見るような映画ではありません。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
yuki

4.5人としての判断力と行動力を問う描写が絶妙

2020年3月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

公開初日レイトショーの席の埋まり方が、1割に満たないくらいだったので鑑賞。

神戸の震災を経験してるので、TVでの報道は8割くらいだと分かっていても、人は報道を鵜呑みしてしまう。

当時の政権に対する部分は、オフレコな部分はあると思いますが、思った以上に無能無知に描いてるので、元民主党の方々や支持者は怒るでしょうね。

この事故後に防護服等は、もっとクオリティ上がったのか!?あのレベルの装備で、放射能漏れに対峙してたと思うと・・・・><;
それを伝える俳優さん達の緊迫の演技は、素晴らしかったです。

不眠不休で、命をかけて未知の脅威に挑んで、東日本崩壊を救った福島第一原発の皆さんや自衛隊には、感謝しかない。

余談ですが、現在のコロナ問題にしても官邸内は、様々情報が前後して大変なんでしょうね。
1日も早い収束を願いたいです。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
eigatama41

4.5怖かった

2020年3月7日
iPhoneアプリから投稿

最初、いきなりシーンに入っていくところが怖かった。
ずっとひきこまれて、あっという間に
終わった。何度も涙がでた。

現場はどこでも、大変だ。

僕も当時仕事をしてた時のことが思い出した。
大変だったけど、この現場の人と比べたら
大したことない。
命はかけてないから。

あの日会社で何も言わずにとにかく帰れと指示
があった理由も、やっとわかった。

僕も吉田さんには及びもしないけど、頑張ったあの時を思い出した。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
とね

4.5最悪の人災

2020年3月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ほんとに人災の象徴‥権限の譲渡、責任の所在が全部不明‥その中でもできることをして国民を救ってくれた現場の方には感謝してもしきれない‥スタッフロール時の写真で多分センターで撮った写真が流れたけどあの時どんな気持ちだったんだろう、マスク越しでわからなかったけど目だけはキレイだったな。
あとネットの噂だと、ベント中止は無能の判断ってあったけど違ったんだな。
目先のお金、マスコに操作されて民主党に投票した日本人は少し勉強してほしい‥

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ヒキコモリ

5.0久々に心に響いた‼️

2020年3月7日
スマートフォンから投稿

実話だからであろうか?
涙が何度も。決死隊の覚悟、ベテランの心意気、本店と現場の差…
あの時、地震は経験したが、津波や原発は人ごととしてTVで見ていただけ。
あの時の凄まじさを思い知らされた。
自分とも照らし合わし、色々考えさせられた!
これからの自分にも教訓として、深く残る一作である。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
裕介

3.0評価は難しいけど風化させてはいけない話

2020年3月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「いい映画」とか「面白い映画」と表現していいのかは微妙だけど、自分の中では高評価。
映画はいきなり震災のシーンから始まる。前置き一切無し。まだ9年だもん。観客だって忘れるはずない。

あの時あの瞬間を東京で過ごしたわたしも酷く揺れたのを覚えてる。津波の被害、東北地域での被害が日々報告されていたけど、津波に馴染みのない自分には現実味が無く感じていたのも思い出した。でも実は250キロ程離れた福島で猛者達が命をかけて原発の暴走を止めてくれたからこそ今の自分の生活が続いている事に気付かされ、東日本大震災と自分がこの映画のおかげで初めてリンクした。

映画だから多少の脚色はあると思うけど(というか脚色で無かったらヤバ過ぎる💦)、作中の「総理大臣」の描き方が酷い^^;
専門知識もないくせに現地にヘリ入りするせいで、現場で戦う人たちのスピード感に遅れを来す。一方で行った方がよさそうに思える東電の東京本店の幹部は誰一人として現地入りしない。最終的に理由はわからないままもとゎいぇ奇跡的に収まったからよかったものの、大切な事が出来ないで余計な事ばかりしていたように思える当時の描写は、大事故が起きる瀬戸際だったことを見せ付けられ今更ながら恐ろしく思えた。

皮肉なことにこの映画が公開されてる今、日本を含め世界中でコロナショックが起きている。当時の政府の対応の悪さをいろんな方面から批判されたのがわずか9年前。予測できない事態が起きてる訳だからPDCAサイクルのPは無理としてもCheckとActionを9年かけて見直して改善していれば今の対応だってこんな付け焼き刃とか場当たり的な対応になって無かったように思えるんだけど、現実はそううまく行かないって事なんでしょうか。
もどかしいな〜

日本こそ災害時、非常時のの緊急対策エキスパートになる資格がある国なのに残念。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
らまんば

4.0思ってたより良かった

2020年3月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

良かったです。政治色も感じなかった。現場VS本社・官邸が良く描けてた。
現場の臨場感を感じ取れました。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
0335544

4.52回目観賞をためらう名作

2020年3月7日
スマートフォンから投稿

名作である。責任感・信頼・男逹の戦い・家族愛などなど、何度も心が揺さぶられた。同時にこの作品は自身の震災体験がよみがえり、心が苦しくなる映画でもあった。名作はもう一度観たくなるが、もう一度観るのをためらう初めて体験する名作かもしれない。後世まで残したい映画です。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
jiro

4.5結局、現場にしわ寄せがくる・・・

2020年3月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 東日本大震災の時はテレビにしがみつくほど集中していた。なにしろ原発のことがさっぱりわからず、随時解説者が説明してくれても理解不能でした。覚えていることといえば、「枝野寝ろ!」とネットで騒がれていたことだけだった(恥)。

 今作は再現ドラマのごとく、福島第一原発で何が起こっていたのかを忠実に描いていて、本店や官邸からの命令と対処法を知るベテランとの葛藤劇でもある。素人目からすれば、水素爆発の可能性というのも信じてしまうし、想定外の津波ではあるものの何とかなると思ってしまう。それが中央制御室と緊急時対策室という内部からの物語によって、目からうろこ状態になってしまいました。

 自然の驚異。津波の高さの予測。やはり人間の手によって作られたものは、未知数の災害によって呆気なく破壊されるものだということ。しかし人間の培われた叡智は困難に立ち向かう強さも生むし、人々が繋がっていて愛や友情があるのだということも教えてくれた。

 地震や津波による死者・行方不明者の描写を無くし、あくまでも原発内だけの記録と家族愛に絞ったのも潔いと思うし、これからの原発の在り方や危機対応について考えさせられる作品となっていました。大きな事故でいえば、この福島第一原発、スリーマイル島、チェルノブイリなどなど、すべて教訓として生かして未来の地球を考えなければならないなぁ~

コメントする 8件)
共感した! 62件)
kossy

4.0観賞中、誰もが3.11の当日を思い出すはず。

2020年3月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実話に基づいた作品。
多少美化させているかも知れないけど、福島第一原発で働く日本を守った50人のストーリー。

現場責任者役の渡辺謙さんや佐藤浩市さんの迫力ある演技に圧倒。
吉岡秀隆さんをはじめとする現場の方々の勇気ある発言や行動に頭が下がります。

3.11の日、テレビでその惨事を家で観ている時、第一原発で働く人達の決死の行動を思うことも無かったけど本作で知る事が出来た大切な作品。

後半は駆け足気味で展開するストーリーは少し残念だった印象だったけど観られた事に感謝。

新型ウィルスで騒がれる中で観ることが出来たのも、言い方は悪いけど元気を貰った感じがします( ´∀`)

コメントする (0件)
共感した! 20件)
イゲ

4.5何度も泣きそうになりました。

2020年3月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

『Fukushima50』鑑賞。

*主演*
佐藤浩市
渡辺謙

*感想*
東日本大震災、、忘れもしません。
当時、僕は会社に入社してから1週間後に起こりました。あの時の出来事は9年経った今でも鮮明に覚えています。TVで見た巨大な津波、迫り来る大量の水、恐ろしかったです。

東日本大震災を題材にした映画を観ていいのだろうかと一瞬思いましたが、福島第一原発で働いてる人達の奮闘した姿がリアルに描かれているのだと知り、非常に気になってしまったので鑑賞しました。

冒頭からまず、ビビります。3月11日14時46分に発生した巨大地震。原発で働く作業員・伊崎と吉田所長、周囲の人達が予想を遥かに越える事故に奮闘する姿がリアルに描かれています。イライラや怒号、特に吉田所長は一番イライラしてたと思います。口だけ命令する本店の人や名前は出しませんが、当時の総理がただキレてるだけで、信じられません!

「何言ってるんだコイツ。」
作業員の1人が思わず呟いたこの台詞。僕も同じタイミングで呟いてしまいました。(^^;

原発の専門用語がかなり飛び交ってるのでイマイチわからない所もありますが、作業員たちの戦ってる姿に何度も泣きそうになりました。あと、津波や爆発など辛いシーンがあって、心に突き刺さる場面が多かったです。
アメリカからの救援、「トモダチ」素晴らしいです。

色々な感情が揺さぶられる作品でした。。

3.11で亡くなられた方々にご冥福をお祈り申し上げます。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ひろっぴ

4.0想定外は必ず起きます。技術者も辛いのです。

2020年3月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

歴史に残る危機に対処する人々を描いた映画。登場人物へのインタビューに基づき”事実に基づく”と謳うある意味再現ドラマ。浪花節となるのは商業映画故でしょう。
後世に残すべき映画だと言えます。
事故調の報告書なんて見ないし、記事を読んでも抜けてしまってる。政治家、経営者、現場責任者、一社員、協力会社そして被災者、それぞれの立場で反省すべきことが見えてくると思う。
安全神話とも絡むが、プランBを口にするだけで叱責される企業風土や国民感情がこの災厄を生んだのでは。技術者から見れば妥協点(想定)を決めるのは経営者や政治家。津波が10mを超える可能性が有るのは確か。で、何メートルを想定するか。妥協点がおかしければもちろん異議を唱えるが絶対の根拠はない。
そんな中で技術者の思いも感じる。欠陥品と揶揄されたGE製F1でも圧力容器は倍の圧力に耐えた。次に作った原発は非常用発電機を高台に設置してた。
あまりニュースでは扱われなかった自衛隊や米軍も描かれていて良心的。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
HigeKobo

3.5トモダチ

2020年3月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

米軍の支援は嬉しかったです。

現場の方の精一杯の頑張りは素晴らしかったです。ただ専門用語の時にテロップが流れて補足してくれたらよかったです。

首相をはじめ所長より上の人の対応は、がっかりでした。

津波は恐ろしいものだと再認識しました。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
かん

0.5何も終わってない

2020年3月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

終わったことのように描く。これを映画化してアクション映画にしてしまうKADOKAWAがクソ過ぎる。他にあるだろ。
春樹の気概を取り戻して欲しい。歴彦のセンスの無さが際立つ、不良にはなれない、優等生でもない、長いものに巻かれる単なるガキ老人。アキラ君になれない悲しき鉄男。
坂本龍一のCODAのドキュメンタリーのプロデューサーがこれやっちゃ駄目でしょ。何も考えてないんでしょ。だからドワンゴに乗っ取られたんだよ。
内容的には、津波のCG描写が酷い。ディザスタームービーにしてどうすんだよ。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
pigeyes

4.5涙が止まりませんでした。

2020年3月7日
iPhoneアプリから投稿

首相や本店、その他の方々の発言の真偽はわからない。けれど、あの日あの時現場にいた方々の想いは痛いほど伝わりました。あの時何が起きていたのか、ほんのすこしでも知ることができてよかった。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
Tomo S