Fukushima 50のレビュー・感想・評価
全489件中、41~60件目を表示
緊迫感がハンパナイ
テレビ録画していたのを、やっと観た。
東北の大震災については10年間で色々な方面から語られるようになって、当時より被災地や被災された人々の状況や感情がより伝わってくるようになったと思う。
当時福島第一原発の状況はテレビ画面で知るだけだったけれど、こうして命がけで原発の被害を食い止めようとしていた人々もいたのだとわかることができて良かった。
その当時の緊迫感が(実際はもっと大変だったかもしれないけど)渡辺謙と佐藤浩市によってしっかりと伝わってきた。
彼等が東電の社員である事を思えば仕事に徹したとみることもできるけど、やはり命がかかっていたわけで、英雄のような「Fukushima50」と言う外来のネーミングは個人的に好みではないが、勇気ある社員たちが福島第一原発に居たことは忘れてはいけないと思う。
このような映画が後世に残って、原子力発電の危うさ伝えることができるのは、日本映画の財産だと感じた。
にしても、渡辺謙と佐藤浩市は「間違いない」わ。
知っている事、知らなかった事、忘れていた事。
実際に起きた
東日本で津波によって大きな被害を受けた。
その一つに福島の原発があります!
ニュースでは、事故の現場や爆発の瞬間などが放送されていて自分が知ってるいる事と言えばそのくらいになってしまう。だけど、実際の現場で色んな事が起きている事をこの映画の中で分かりました。
福島の原発が今では、無くして欲しいと声が上がっている。だけど、事故が起きるまではそれによって色んな恩恵も受けいていたのにと思う反面、この映画を観てからだと色んな事を考えてしまう。
事故によって自然の脅威がどれほどのものか痛感するのと同時に原発で戦ってくれた人達に感謝したいと思いました。
自らの命のと引き換えに原発で起きている事をなんとか食い止めようとしてくれていたから。
それがなければ、今頃日本は、原子力によって汚染されて壊滅状態になっていたのかもしれない。
誰が悪いとか責任を問う前に実際の現場で起きている事に目を向けてみろ!
この映画でそんなメッセージを感じました。
あれから、10年が経っていますが、未だに忘れてはならない出来事だと思います。
この映画が伝えたいのは、そんな出来事の裏で活躍した人々にスポットを当てたいい映画だというよりも、
「忘れてはならない」それだけかもしれない。
アマプラで視聴。 日本政府があまりにも無能すぎて普通にイライラして...
もっとたくさんの人に観てほしい映画
私はずっと、電力会社の人は現場からの避難を優先し、政府がそれを止めた。と思ってました。
現場のみんなは逃げることにしか、頭になかった。そんな風に思ってました。
電源を失い、全て手動且つ、現場にいって作業をしなければならない。
そんな恐怖と絶望の中で、命をかけて、現場に残ったこの人たちを知らなかった。
多くのしがらみや、政治的な圧力の中でも、リーダーシップをとった人たちを知らなかった。
ニュースや、マスコミの情報に騙されていた。正しく理解してなかった。
この映画も、人が作ったものである以上、穿った描写や敢えて悪く表現しているところもあるのは否定できない。
ですが、多くの人に、これを観てほしい。
彼らが伝えたかったこと、残したかったことを少しでも多くの人に感じてほしい。Fukushima 50 という言葉を覚えてほしい。
そう思いました。
パニック映画として見ごたえのある作品
批判的なレビューを見ると、「人災の部分が描かれていない」「東電を美化しすぎ」「政府批判が足りない」といった意見が目につきます。確かにドキュメンタリーとしてはその通りかもしれませんが、単純にパニック映画として観ればそれなりに面白いんじゃないでしょうか。
大きな事故や災害を描いた邦画としては、「日本沈没」や「海猿シリーズ」等がありますが、それらは所詮作り話のエンターテイメントです。一方、本作は実際の事故を描いている上に、事故の様子をリアルタイムで見ていた身としては他人事とは思えない緊張感があります。私は関西在住なので当時の出来事はテレビでしか知りませんが、東日本の方にとってはなおさらの事でしょう。被害を受けた方々が多くいる中で「面白い」と評価するのは少し気が引けますが、濃い2時間を楽しませていただきました。
ただ、気になる点もいくつか。まず、登場人物の身なりがきれいすぎる。私も仕事の関係で災害現場(台風)での作業経験がありますが、シャワーも浴びられない状況で1日でも作業すれば汗と脂と疲労でドロドロになります。ヘルメットとガスマスクを着けていた登場人物の髪の毛がサラサラでセットが決まっているのはリアリティに欠けます。また、映画が始まってすぐに地震が発生しますが、冒頭に少しでも日常パートがあれば、日常が突如崩壊する恐怖や、命がけで戦う原発職員達への感情移入がもっとできたのではないでしょうか。
「シン・ゴジラ」を思い出した
不都合な真実
当時の状況が知れる
多少の演出は入るが、基本は吉田所長など現場にいた人たちの証言をもとに構成されている。当時のニュース映像からは窺い知れなかった現場の状況を知ることが出来る貴重な作品。
福島の映画を作るなら、自民党を批判してほしい、民主党を批判してほしい、原子力を批判してほしい、そういう自己の思想に利用したい人は大勢いただろうが、それを排除して現場の視点に集中した事は本作品の記録としての価値を数世紀保つだろう。
映画は短く省略されている事のほうが多いが、この映画のおかげで関連書籍を読んでみようとする人も増える。現場の人たちが語り継ぎたい意志をそれだけ残せるという事だ。
事実に基づかない部分もあったが、、
普通の人はこれが全てと思ってしまうから、注釈が必要だが、現場の人間がいかに大変だったかと言うことは良く伝わる映画だった。
菅総理が東電に乗り込んだのも、現場と本店のコミュニケーションが取れていなかったから起きたもの。本店の混乱ぶりが良くわかる。
現場、本店、官邸で分ければこれは現場の物語。
原発は事が起きたら命をかけるのは当たり前の事。
震災前に貞観地震と同じ津波が来れば10mを超えると警告もされていたし、地下に発電機を設置したら危険な事も以前から指摘されていた。
(その指摘を握り潰したのは吉田所長なのであるが。。)
原発という命をかけねばならない発電方法は、テクノロジー的にも時代遅れ。
新時代の発電方法にシフトしていく事の必要性を考えされられた。
あれこれ気になりつつも観て良かったと思える映画
※原作『死の淵を見た男』未読
終始、心苦しさを抱えながら鑑賞した。
今まで関東以外の地域に住んだことのない私はずっと東京電力のお世話になっているわけだが、福島にある原発が支える電力は全て関東圏に供給されているのだと思うと、この出来事は全くもって他人事とは言えないからだ。だからと言って自分が何か出来るわけでもないという現実が、この感情をより膨らませるのだと思う。
風化していく悲惨な出来事の実態が何だったのか、日本で暮らす者全てが知るべきその詳細を、映像作品で見ることが出来るのがこの映画の価値となるのでは。
それに役者陣が何とも豪華!オールスターとはよく言ったもんだ、どこを切り取っても醜い演技が無い。
一方、演出面に少々気になるところが複数。
まず、特攻を想起させるような描写。命をかけて任務遂行に向かったものの状況が許さず断念した所員が使命感から自責の念にとらわれてしまう光景など。所員たちの勇敢な行動が安っぽく見えてしまう。
そしてもう一つ、総理大臣の描写に悪意を感じた。東電上層部の落ち度を描きつつも対応遅れの原因がまるで総理大臣の介入かのような描き方には違和感。終いには事故の原因を「自然を甘く見ていた」などと一言で決着??なんだかそれじゃ、そこまで散々描いた命をかけて闘った現場の所員たちの勇姿も霞む。
それと、米軍は無理に組み込まなくても良かったんじゃないかなぁ… オチの部分は特に。忖度してるの??
ところで、ポスターに書かれたキャッチがいまいちピンと来ない…
「奇跡は起きると、信じたからこそ-」
変に気になるところは多々あれど、観て良かったと思う。
歴代の自民党政権と官僚および電力会社が、原発は安全であると喧伝して...
新しい発見はありませんが心に来るものはありました
原発事故の原因は色々言われています
私が聞いている内容としては、「福島原発はGE(アメリカ)が作ったもののため、非常電源設備が地下に設けられていた。本来なら、津波に備えて原子炉建屋よりも高い位置に非常電源設備を設けておけば良かったものの、GEは「ハリケーンズ対策で地下に作っておかなければ保証できない」といわれた為に地下に作られた」というものでした。
いずれにしても、再生エネルギーや燃料電池を始めとした、代替エネルギーを早く開発して欲しいと願わずにいられません。
振り切れ!
日本人が見るべき映画とは
私は有難く、劇場で見ることが出来ました。この映画の原作本である門田隆将さんの「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」を読んだ上で、鑑賞しました。劇場で見た上での第一印象は、とても細かいところまで忠実に再現している作品だな、と思いました。例えば、この作品の第二の主人公ともいえる、吉田昌朗が指示をする、緊急対策室のセットや、主人公である伊崎都夫などがいる、1・2号機中央制御室のセットなどです。実際の写真と比べてみると、とてもそっくりに作っていて、実際に福島第一原発に務めていた人が見ても、驚くほどの、再現度だったとか・・・。また、津波のシーンは見ている観客が衝撃を受けるようなシーンだな、と思いました。他にも、台詞や、役者の動作(吉田さんの動作)はとても再現されていると思いました。私は、劇場で見たあと、この福島第一原発事故について、詳しく調べました。そのあとブルーレイでもう一度鑑賞しましたが、本当にいろいろなところをこだわっていると思えるような作品です。是非、私が言った、事に注目して鑑賞していただくと有難いです。
この作品の、第二印象は、第一印象に少しつながるかもしれませんが、役者の表情などの、動作です。鑑賞していて、ストーリーが進んでいく内に、役者の表情はだんだん疲れたような表情になっていき、本当に現場にいるかのような表情を出していきます。特に、マスクをつけて、しゃべるシーンは顔が見えにくいのに、表情が分かってしまうと言った、シーンが多く、驚きました。
そして、最後に、私はこの映画を見終わったあとに、私たちが出来ることは、こういう事実を知ることがとても重要なのではないか、と思いました。私は劇場で、映画を見ていて、感動して泣くことはないですが、なぜか、この作品だけはとても感動し、涙を流してしまいました。あまり、この原発事故の真相はあまり知られていないと思います。だからこそ、このような事を二度と起こさないためにも、日本人としては知るべき事だと私は思います。あなたの見るべき映画とは何ですか。私はこのような映画だと、この作品を見て感じました。
福島第一原発所長の苦悩
見ようと思いつつ、見れなかったもの。今回テレビ放映があったので、物語途中から見る。
[個人的なメモ]
若松節朗監督(1949-)2021年3月現在71歳。映画「沈まぬ太陽」の監督。現在の日本や世界が抱えている原発の安全性について問いかけをしている。この映画で泣かせられた人も多いし、私自身も一度は主人公の言動に感銘を受けたが、本題は、日本は日本人は今後の原発問題をどう解決してゆくかということだと思う。
史実を元にしたフィクション。
ドキュメンタリー原作を下敷きにし、自衛隊、在日米軍の協力が得られているという。ただし政治家の描き方には歪みがある。実際の当時の菅直人首相と故吉田所長は東工大の先輩後輩の関係で、事故の後お互いに理解しあっていると聞く。映画では、ヒステリックにやり過ぎている。結果的に二人とも国を守って倒れた戦友である。この部分は要注意。
登場人物は、実名をそのまま役名に使用している人物もいるが、フィクションの人物もいる。脚本は前川洋一。演出も編集もキャストも素晴らしいので話を信じてしまうが、わずか二時間ですべてを語れないことには注意しなければならない。省略された部分はかなり多いだろう。
震災時の原子力発電所の数日間。
キャストがこれまた豪華である。滅多に見れない共演。渡辺謙、佐藤浩市、吉岡秀隆、緒方直人、萩原聖人、平田満、金山一彦、斎藤工、田口トモロヲ、佐野史郎、篠井英介、小野了、火野正平、ダンカン、泉谷しげる、段田安則、皆川猿時、安田成美、吉岡里帆、富田靖子…
「オレたちはなにをまちがったのか」との問いに対して「自然を甘く見過ぎていた」と返す。
震災、そして大津波が原発事故を引き起こしたのは事実だ。
設計時、あるいは稼働開始してからの安全対策を疎かにはしていなかったかと問われれば、一部専門家からの意見を時には疎かにしていたかもしれない。
東電幹部とその利害関係者は、そのもうけを安全対策に対して有効に使っていなかった。あるいは、本来やるべき安全対策が有効に機能していなかった。
そして事故の結果、燃料デブリ処分の問題が今後数百年に渡って引き継がれてゆくことになる。しかし、
これは、事故が起きなかったとしてもすでに何十年も前から存在していた問題なのだ。事故でその原発という仕組みに対して人類一丸で立ち向かってゆかねばならないことが明らかになっただけだ。
キヨシローは正しかった。けれど、彼が声を上げた時はすでに遅すぎた気もする。
唯一の被爆国として、原子力技術を完全に安全な管理下におかなければならないが、必要な電源、水源、管理者、技術者がつねに理想通りに動けるかわからないということが大震災で明らかになった。
震災10年で、けして風化させてはいけないもの、日本人の一人一人がずっと肝に銘じておかねばならないことが、福島第一原発の問題である。
全489件中、41~60件目を表示