劇場公開日 2019年10月4日

  • 予告編を見る

蜜蜂と遠雷のレビュー・感想・評価

全413件中、321~340件目を表示

4.0ラスト圧巻!

2019年10月7日
Androidアプリから投稿

音楽の物語はいいです(*>д<)
そして、天才の苦悩は多数。でも本物は悩んだりしないんですよね。
天才と回りが固め始めると、窮屈でのたうち回る。
今回敢えて原作なしで観賞したのですが、かっこ良かった🎵オーケストラの素晴らしさや雨の音、紙の上でどのように描いていたのか、逆に興味が湧きました。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
モナチン

4.0芸術的な観点から見れば確かにいいが……

2019年10月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作を読んで、今回の映画化を楽しみにしていた所謂原作ファンの感想です。
まず、原作との差異がほとんど見られなかった。登場人物は全員私が想像していた通りの人物像で、少しばかり安心していました。昨今の小説や漫画の実写化の風潮として、少し不安視している点があったために今作はその点、安心してみることができました。
内容としては原作を読んでいない初見で映画を見ている人にとってはよくわからない作品だったと感じました。本当は演奏中にその各々の心理や葛藤がまるで流れ込んでくるかのように見えるのですが、実写化に際して、監督は芸術的な美しさを追求したのでしょう、映像美だけをみるならばピカイチの作品だったと言えますが、物語としてみるならば……という感じです。
原作を見ている私からしても、今作はあまり感情移入がしにくいと言いますか、心理描写がないために全員が何を考えているのかがあまり理解できずにいたのを覚えています。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
睦月 燈

4.593歳の母が眠らずに観て満ち足りていた

2019年10月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

93歳になる母と一緒に鑑賞。クラシックなど、殆ど聞いたことがない母が眠らずに観ていて、筋はわからないけど、いい映画だったと述べたのは驚きでした。音楽と映像を聞いて観ているだけで、満ち足りたのだと思います。
ぼくも、松岡茉優の背中がアップした演奏シーン以降から、身を乗り出すようにして見入ってしまいました。その理由は自分にもわかりませんが、これぞ、テレビでは不可能な映画の領域でしか、味合えない濃密な時間でした。
強いて言えば、世界が鳴っていることに気づけば、あなたが世界を鳴らしてもいい、という通低音がずっと4人のピアニストにあったということかな。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ナムトック

3.0音楽未経験者にはもの足りないかも。

2019年10月7日
Androidアプリから投稿

映像も音楽も演技も素晴らしかった。しかし、ストーリーにあまり動きがない為、音楽未経験者にはもの足りないと感じるかもしれない。逆に音楽やピアノに精通している人にはこのくらいのストーリーが奥深さをより良く感じるのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
世界の尾張名古屋

2.0疑問が多く残った

2019年10月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
こっちゃん

3.0誰も寝てはならぬ

2019年10月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

寝られる

原作未読
小説は読んで面白かったものは映画化やドラマ化されてもなるべく観ない主義
がっかりしたくないからだ

心地よい音楽は眠気を誘うのかもしれない
眠らないように必死で起きてた
鹿賀丈史の声で脳がクリアになった
ありがとう劇団四季

のだめのようなコメディー要素は全くない
クラシックを聴くのは大好きだがピアニストの人間ドラマには興味がないようだ
youtubeで毎日近藤由貴のピアノ演奏を聴いているが彼女のプライベートは知りたいと思わない
だから自分のような人間にはこの作品は向いていない

斉藤由貴が英語喋っているのは新鮮
あとタバコも吸っているのも初めて見た
モルモン教徒はダメだと記憶しているが
妖艶な雰囲気を醸し出している

ピアニストたちの1人で新人の男の子の顔が可愛い
ゲイじゃないけど好きなタイプ

上田慎一郎の短編映画で冴えない映画監督を演じていた俳優さんがスタッフ役として出ていて嬉しかった

片桐はいりは少ししか出てないが確かな存在感(笑)

クライマックスでピアノを弾く松岡茉優の演技はダイナミックでカッコよかった
公の場で安藤サクラをライバル視しているだけあります
終わりよければ全て良し

コメントする (0件)
共感した! 3件)
野川新栄

2.0?わからなかった…

2019年10月7日
iPhoneアプリから投稿

公開初週の日曜日なのに客はたったの二人
ど真ん中でみました が
わからなかった

コメントする (0件)
共感した! 0件)
シバワンごん

4.5天才が向こう側の人だとしても

2019年10月7日
PCから投稿

原作未読。

真正面から骨太に物語を描ける、国内では希少な監督だと思います。役者陣の演技も素晴らしく、噛み応えのある作品。音楽そのものの描き方も、端折ることなく丁寧に感じました。

という良作だからこそ気になるのが、芸術における天才は、なぜ少し「幼く」「不思議」な存在として、乱暴に言えば「一部が欠けている」感じで描かれるのでしょうか。

恐らく時間の制約等もあるでしょうが、「ちょっと不思議な芸術的天才」のキャラクターにはめることで、キャラクター説明を省略できる、ということもあると思います。もしくは原作がそうなっている、事実芸術的天才はそういう人が多い、ということがあるかもしれません。

しかしその人物描写はどこか既視感があり、この監督だからこそ、皆がキャラクターに逃げることの多い芸術的天才という人物像を真正面から描いて欲しかった、という残念さもあります(この監督は「逃げた」のではないとは思いますが)。

高島が向こう側とこちら側に一線を引いた時、私は対象への理解を得難い観察者となってしまった、視線が一つ上がってしまったことが、少々哀しかった。もちろん「登場人物に共感できない!」「感情移入できない!」みたいな、クソみたいな意見を言うつもりはなく。

ただしそれでも十二分に良作。雰囲気だけではない、質実剛健で骨太な作品を今後も期待します。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
今日は休館日

4.0俳優が世界を鳴らすのよ

2019年10月7日
Androidアプリから投稿

要所要所で挟み込まれる黒い馬のイメージは幼い頃母を亡くした事とそんな時でも「天才少女」を要求する周囲への恐怖かな。
その恐怖から立ち直るために挑んだコンクールを通して、世界は蜜蜂の羽音から遠雷の轟音まで音に満ち溢れ、それを知ることで自分の音楽を取り戻していく話。

素直によいストーリーなんだけど、それ以上に俳優たちがとても良い。
他人と関わることに臆病になっている冒頭から演奏を通して悦びに溢れた笑顔まで振りはばの広い松岡茉優、やがて遠雷のように名前を響かせる事を感じさせる安定感のある森崎ウィン、そして蜜蜂のように軽やかな表情を見せる鈴鹿央士。
特に鈴鹿は「若いのに凄いな」と観ていたらエンドロールに「新人」とあって二度ビックリ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
DKawa

3.5いやー、惜しい

2019年10月7日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
ハリソン

0.5音楽と原作を愚弄する最低のクズ映画

2019年10月7日
PCから投稿

なんたることか、最終のコンテスト演奏中に審査員が雑談しているのです、大声で!
まして酷いのは、一人の演者に有利になるように、オーケストラの配置をドラフトするのです、指揮者が、なんという横暴と悪行!
四人の演者の内、若者二人と松岡は、傍若無人で、酷い行いばかりです。
普通にしてる松阪桃李が、素晴らしく見えるだけ、悲惨な、酷い人たちです、指揮者や審査員をはじめとして。
最低の内容に愕然としました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
アサシンⅡ

3.5あちら側の世界

2019年10月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

音楽に限らず、古くから続く技術の世界には、それぞれ道を極めた人たちの、あちらの世界がある。凡庸な自分にはよくわからないが、こうした映画やドキュメンタリーで見るごとに、あちら側の世界を垣間見ることができる。

本作、若い天才たちと、それと競いながら見つめる少し年上の高島明石(松坂桃李)の構図があり、その点で本作のポイントと感じた。明石がつぶやく「天才たちの世界はわからない」とか、「あなた達天才を見てると、自分も音楽をやっていていいんだと思える」といったセリフが、単なる天才同士の極限の交流ではなく、あちら側の世界を日常に紐付けてくれた。ま、そういう明石も相応の天才なのだろうけど。
松坂桃李も、若手イケメン俳優から、こうした脇で物語を締める良い役者になって来まさしたね。主演の松岡茉優は、亡き母の関わる音楽へのトラウマを抱えた復活をかける天才役、森崎ウィンが、悩める野心家の若き天才を、新人の鈴木央士が天性の才能を持つ少年を演じ、それぞれ独特の役をとても自然に見せていた。特に、周囲の天才に影響を与える風間塵役の鈴木央士は、本当に楽しそうにしていて、見ていてホッとする。

本作のキラーワード「世界が鳴っている」について、多分彼ら天才とは感じ方は違うものの、だれでも共感できる経験はあると思う。そうした普遍性と、天才たちの世界をミックスさせた良作だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
AMaclean

2.0原作は

2019年10月7日
Androidアプリから投稿

とても好きな作品です。映画は…………栄伝亜夜がトラウマを克服する話になってたかな?(^o^;)

コメントする (0件)
共感した! 2件)
更科

4.0ピアニストのことがよくわからなくても

2019年10月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作未読  たくさんの人がピアニストを目指すも、進むのはほんの一握り  そんなセリフがありましたが、他の世界でもわかっていることなのに「一握りを目指す」  ピアニストでなくとも日々格闘している人には共感する領域なのでしょう  この領域までくると他人を嫉むことよりも、自分との向き合い方こそが問われてくる  4人各々のおかれている場所と、向かおうとしている場所、描くことは大変だったでしょうが、キャスト・スタッフの皆さんの力量です  音楽やピアノがわからなくても、わかりたくなる作品でした (10月6日 イオンシネマ和歌山にて鑑賞)

コメントする (0件)
共感した! 10件)
chikuhou

4.5心地よい音に包まれた濃密な時間

2019年10月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

一切の無駄がない完成度。
特に大きな事件が起こるわけでも無く、意外な展開があるわけでもないのに、
心を揺さぶられます。
客電がついた時に、思わず拍手したくなる作品でした(実際に拍手している人がいました)
これは映画館で観た方が良い。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
あすか

4.5原作好きも納得!

2019年10月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作も読んだ上で視聴。
映画にするにはそれなりに端折らなきゃいけないと思っていたけど、うまくまとめたんじゃないかなという印象。原作よりもさらにコンクールに焦点を当てた感じがする。さらっとしてた印象もあるが、きちんと話の核は押さえてた。
誰が予選を通って、誰が落ちたかは映画的な表現で語らせていたのでそういう演出は良かった。そしてピアノの演奏シーン。実際プロの演奏家から見てどう映ったんだろう。素人目にはすごかった。
最後に触れずにはいられないのは松岡茉優の演技。これ、彼女の代表作になるんじゃないかな。本選の演奏シーンの変わりようは必見。

コメントする 2件)
共感した! 14件)
kenshuchu

4.0良い映画を観たなあという感じ。 ピアノの音を聴くだけで、感情が伝わ...

2019年10月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
奈々生ん

4.5「秀逸」

2019年10月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

今年104本目。

10月4日の「らららクラシック」はゲストが松岡茉優、河村尚子で「春と修羅」を作曲した藤倉大もヨーロッパから電話出演と非常に豪華なメンバーでした。

栄伝亜夜のピアノ演奏の河村尚子は最後に、カデンツァも含めた「春と修羅」を生演奏。濃密な30分でした。

と言う訳でクラシックに造詣が無い自分でも、30分で作品に深く知れたので映画は楽しみに行きました。

秀逸でした。

コメントする (0件)
共感した! 28件)
ヨッシー

3.0実写は難しい。

2019年10月6日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
さくさく

5.0ピアノ

2019年10月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

『くちびるに歌を』を少し思い起こさせる作品ですね!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
taka