グリーンブックのレビュー・感想・評価
全915件中、321~340件目を表示
観なきゃ損!
いい映画だった!この思いは誰かに伝えたい。そして、ぜひ観てほしいと薦めたい。正直、あまり期待せずに観だしたのだけど、一気に引き込まれて途中で止められなくなった。
時代は1960年代。まだ黒人差別が色濃く残る南部アメリカへ、黒人ピアニストのドン・シャーリーは演奏ツアーに赴く。随行するのは運転手兼用心棒のトニー・リップ。始めはギクシャクしている2人だったが、苦労を共にするうちに友情が芽生えてくる。
映画の音楽も素晴らしい。特に飛び入りで演奏したショパンは絶品。ちなみに私はジャズを好んで聴くけど、シャーリーのことは全く知らなかった。調べてみると本当に才人で、最近まで存命していたのにどうして埋もれてしまったのか謎。
車中でフライドチキンを食べるも面白い。ただ、フライドチキンのルーツは黒人奴隷の料理にあることを知っているとまた観方が変わってくるかも知れない。
一方で映画には批判もある。黒人差別を批判的に描いているように見せて、その実、常に白人に救われる黒人を描くことで二重に差別しているのではないかというもの。なるほど、そうした感性は研ぎ続ける必要があるなと反省。しかし映画で描かれるトニー自身、イタリア移民で、必ずしもアメリカ白人のメインストリームにはいない。移民で構成されるアメリカ社会の複雑さを感じる。
めちゃくちゃいい映画
説教臭くなく絶妙なバランスで
見た後は爽やかな気持ちよさが残る。
いい映画だなぁ。
余計な説明や演出がなくて良い。
テンポがいいし、笑いもある。
このご時世にこういうテーマだと重くなりがちで
メッセージ性が強くなる傾向にある。
それはそれで好きではあるけど、
この映画はそこを強調しすぎず、
「人間捨てたもんじゃないな」って思える。
ドクが初めてフライドチキン食べるシーン最高!
トニーの心根がいい。真っ直ぐな人間性に惹かれる。
グリーンブックってそういう意味なんだ。
ドクの放つ「黒人でも白人でもない」って言葉に凝縮されてるけど、当時のアメリカで黒人で裕福、インテリかつ最高峰のアーティストでゲイってなると、ものすごく孤独で生きづらかったんだろうな。
南部ツアーに出るときの彼には理解者もいないっぽかったし。
そんな状況に彼自身心を閉ざして見えたし。
良かったよホント、トニーと出会えて。
ラストも良かった。
トニーの奥さん、わかってたのね。
いい女だね!
いや〜映画って、本当にいいものですね。
水野さんなら、淀川さんならこの映画
どんなふうに紹介してくれるのかなー。
心温まるバディムービーに隠された負の歴史
人種差別の風潮が色濃く残る1962年のアメリカを舞台に黒人の天才ピアニスト、ドクターシャーリーのドライバー兼用心棒として雇われたイタリア系の白人、トニーリップの2人がアメリカ南部への演奏ツアーへ繰り出す姿を描いたロードムービー。
第91回アカデミー賞において作品賞を含む3部門を受賞した今作。
粗暴でガサツだが腕っぷしが立ち、人望の厚い白人のトニーリップをヴィゴモーテンセンが演じ、上品だが口うるさい、凄腕の黒人ピアニストのドンシャーリーをマハーシャラアリが演じ、人種の壁を超えた友情を築いていく内容。
黒人に対して偏見まみれだったトニーがドンの素晴らしいピアノ演奏を受け、感銘を受けたことか始まり、中身も知らず黒人というだけで迫害をする世間に憤慨し、ドンを理解しようとする成長をみせたり、堅苦しい考えでトニーに再三の注意をしてきたドンが、トニーのチキンの食べ方や警官に対して賄賂を渡して場を収めるなどの行為に憤慨しつつも、次第に彼に影響され始め、柔軟な考えを示したり、トニーを友人として一緒にいて欲しいと感じ始めたりとお互いに尊重しあう仲に発展していく過程が微笑ましく、とても暖かく感じた。
とにかくトニーはよく食べるし、ドンは出番の端から端まで愛おしさで溢れてた笑。
チキン食って爆笑しながら車からポイ捨てする件大好き笑。
白人目線で黒人に寄り添う的な内容で典型的な「白人の救世主」という映画業界の歴史的な負の面があることも指摘されているが、とにかく良い作品だったと思う。
いつまでもこの旅、彼らの関係性が続いていくことを願いたいと思える作品だった。
わかりやすい
心が晴れる
良い話なんだが
印象項目の選択が少なすぎる
このサイト、映画の印象は最大3つまでしかつけられない。
泣ける、笑える、悲しい、楽しい、怖い、興奮、寝られる・・・12項目もあるというのに、つけられるのはたった3つだ。
何が言いたいのか?そう、この映画の印象を評価するには、この印象項目の全てが当てはまるのだ。
寝られるって?そう。寝られる。南部のコンサートツアーに出かける前段は、映画のプロローグはしばし休憩の時間だ。それはそれでいい。
笑える?そう。フライドチキンの食べ方は豪快にだ。
悲しい?そう。全編を貫くのは哀のメッセージだ。
・・もう3つだ。
楽しい、興奮・・・
知的?そう、この映画の最たる特徴はその内容の重層性にある。これを知的と言わずして、何を知的と言おうか。
・・・
萌え?そう。プールでのシーンだ・・。そうしておこう。
才能だけでは十分じゃないんだ。勇気が人の心を変える
映画「グリーンブック」(ピーター・ファレリー監督)から。
人種差別が色濃く残る1960年代のアメリカ南部が舞台なので、
作品の中に「黒人差別」についての表現が出てくる。
タイトルの「グリーンブック」そのものが、
「南部を旅する黒人が泊まれる宿が書いてる」本のこと。
黒人が「不愉快と縁のないバカンス」が出来る本ということらしい。
黒人ジャスピアニストを演奏会のゲストに招いた主催者でさえ、
演奏前の食事を、白人とは別にしておきながら、
「個人的な差別じゃない、土地のしきたりなんだ」と言い切る。
そんな時代に、風穴を開けた主人公の行動は、
私たちでは想像もできない痛みを伴いながらも、
少しずつ理解され、今日に至っていることを実感できた。
当時の黒人が、人種差別著しいアメリカ南部で、コンサートを開くことは、
誰もが、どうして?と首を捻るようなことだったに違いない。
その理由を、物語後半に私たちは知ることになる。
「ドクターがなぜこの旅に出たのかと尋ねたな?」と、
同行している楽器演奏者が、イタリア系白人運転手に告げる。
黒人の彼は、こう言ったようだ。
「才能だけでは十分じゃないんだ。勇気が人の心を変える」
どんなにピアノ演奏が上手くても、人の心は変えられない。
差別されることを知っていても、それに対して行動する勇気、
それこそが、人の心を動かすことになる、ということなのだろう。
パイオニアと呼ばれる人は、みんな同じフレーズを心に秘めているな。
トニーとドクターの仲は永遠に不滅です!
黒人差別がテーマなので、深刻で悲しい内容なのかと思いきや、全然違って良かった!
なんて言ったって、トニーの男気がとっても素敵!
彼みたいな人がこの時代にいたら、きっと差別のない世界になったんじゃないかしら?
彼自身もイタリア人の地が混ざっているから、差別への偏見は多少なりとも共感できる部分があったのかも知れない。
でも、そんな差別に臆することなく、自分を信じて快活に行動する姿に感動しました。
そして、白人から差別を受けても紳士的な対応で冷静沈着だった、ドクターの大人の対応も素敵!
はむかって暴力を振るったら、そこで終わりと分かっているからこそ、自信の貫いてきた正義を貫き、あくまで冷静に対応する姿が素敵でした。
一見すると真反対な2人ですが、演奏旅行を続ける中で、徐々にお互いの気持ちを理解し、助け合う姿がとても素晴らしかった!
旅の途中の様々な事件が実際にあったのだとしたら、想像するだけで辛いけど…。
2人の機転を聞かせた対応で、その場をどうにか乗り越えていく姿が面白かったです。
また、トニーの妻への手紙が最高に素敵!
トニーの為に、ドクターが妻への手紙の書き方を伝授するシーンが、とても和やかで楽しかったです。
また、夫からの手紙を待ちわびる妻の姿がとても可愛らしくて、微笑ましかった
(●´ω`●)
なので、クリスマスの夜にトニーが家に帰ってきた時の2人の姿を見ていると、本当に幸せな気持ちになりました!
トニーとドクター。
全く違う星の元で生まれ育った2人だけど、この旅を通じて、生涯の友となったのは確か!
どんな困難も、この2人なら何だって乗り越えられる!
そんな、自信を感じられるくらい最高のコンビでした
╰(*´︶`*)╯♡
なので、2人の仲の良さを観ていると、この時代の差別的な態度や言動が目立ってしまって、白人たちの態度が腹立たしくて仕方ありませんでした!
この映画では、そこまで僕力や差別的なシーンは描かれてはいないものの、実際の黒人の人たちはきっと相当な苦労を強いられてきたのだろうと想像できます。
でも、この映画は、そんな差別する人達が霞んで見えるくらい、楽しくて楽しくて、最高でした。
また、友達っていいなと心の底から思えました。
私自身もトニーと友達になりたい!と思うくらい(笑)
途中、涙がほろっと出てくる部分もあったりしましたが、最後は心が豊かになって最高に幸せでした。
私も2人と一緒に演奏旅行を楽しんで、最後まで楽しく観れました。
年末最後に、素敵な映画をありがとうございました
(//∇//)
このウェルメイドさを皆侮り過ぎている
ガサツなトニーリップを演じた俳優の演技が秀逸!
1962年のアメリカを描いた作品。ストーリーは天才黒人ピアニスト、ドクターシャーリーの運転手を務めることになるガサツなトニーリップ。南部を演奏旅行する街々で黒人であるがゆえに受ける数々の差別的な待遇!
当初はボスと運転手の関係だったのが天才ピアニストだが、黒人というだけで屈辱的な差別を受けるシャーリーを守るため、粗野で短気で腕っぷしの強いトニーが迫害する白人と対峙する中でいつしかお互いを理解する関係が作られる。
ラストシーンでの光景に涙が自然に溢れてきた。
それにしてもトニーを演じた俳優の運転中ハンバーガーやフライドチキンを武骨に食べるシーンは魅力的。
1960年代のアメリカが舞台なので、タバコを吸うシーンの多さとタバコのポイ捨てが非喫煙者の僕には凄く抵抗あり。これも時代背景で仕方ないのでしょうが。
こんな感動作を待っていました!
※ 春日市ふれぶんシネマでの鑑賞
当時の人種差別
What's So Funny 'Bout Understanding
フライドチキン食べたい
人種差別問題作品でありながらライトに見せる傑作。
演奏シーンで100億点
人種を越えた友愛を描いた名作
全915件中、321~340件目を表示