ラストレターのレビュー・感想・評価
全377件中、81~100件目を表示
自分の中だけで作り上げられていくストーリー
まさに岩井俊二監督という作品。
出てくる出演者全てが、自分の中で勝手に過去を美化し、今、目の前にある現実に向き合おうとしていない。
唯一、トヨエツ演じる阿藤だけが、貪欲に現実を生きているように思う。。
映画の中では描かれていないが、これは私の勝手な憶測。
大学時代に付き合った乙坂(福山)と未咲は、実際に付き合ってみて、些細なことですれ違う。そこに阿藤が現れ、未咲を乙坂から奪う。阿藤にしてみれば、明らかに自分と比べて全てを持っていて、清らかさと正義の塊のような未咲を手にすることで、何か世の中に復讐したような気持ちになれた。未咲にしてみれば、この人は、自分にしか救うことができないんじゃないかと思い、阿藤に飲み込まれていく気持ちを愛だと思ってしまう。
乙坂は、美咲が本当に自分から去ってしまう(実際は、未咲が阿藤に言った時点で振られているのだが)ことが怖くて、必死で美咲を追いかけない。ただグジグジと思っているだけで、いつか自分の書いた小説を読んで、美咲が自分のもとに戻ってくれるんじゃないかと、ひたすら25年待ち続ける。
これって、もし、阿藤が現れず、乙坂と美咲が付き合って結婚して、それでうまく言っていたのだろうか?
妹の裕里(松たか子)は、「あなたが姉と結婚していたら、姉は幸せになっていたのかも」的なことを言っていたが、本当にそうなっていたのかな。
それぞれが、自分にとって向き合いたくない現実を封印して、自分の中で都合よくストーリーを展開させただけなんじゃないかと。
その自己愛の塊は、結局は自分を苦しめ、家族を巻き込んでいったんじゃないかと思う。
別件として、最近の福山さんの出演作、マチネの終わりにとこのラストレターをみたが、演技の幅を感じられなくて残念。そして父になるの時は、すごくいい演技だったのに。この先、キムタク又は、織田裕二化しないことを祈るばかりです。
みんな演技がいい
何も考えずに観たらストーリーも映像も繊細でとても感動できる。特に俳優陣はみんなよかった。福山さんは本当に枯れていた。(褒めてます)広瀬さんと森さんと神木さんも役に合っていた。
ただ、携帯、犬、同窓会での挨拶とか全ての物と行動がこのタイトルとストーリーを成り立たせるために見えてしまって、普通そんなことしないのでは?とは思ってしまった。
と言いつつ、観て良かったです。
良かったですよ!
多分、
昔、ラブレターを見た時、とても凄いモノを観たと思った。何か、奇抜な展開と言うワケではないが、何かが琴線に触れた。以後、LD、DVD、BDとメディアが変わるたびに買い換えて来た。
それとは別の世界、別の時間軸の話だが基本に有るものは同じ。
この二つの作品を観ると、多分、岩井俊二って若い時に、誰か大切な人を失ったのかなぁと感じてしまう。
撮り方は如何にも岩井俊二的な映像。ナチュラルな自然な美しさ。
最初、神木隆之介が大人になったら、福山雅治?と思ったが、観ると不思議に違和感が無かった。乙坂と言うキャラクターを監督が二人に落としこめたのか。福山雅治の演技がもう少し・・・とは思うが。
広瀬すずは良い時と悪い時の差が激しいけど、今回は良い時が来たようだった。
中山美穂が出た時、思わず画面に向かって「おいっ!」ってツッコミで、その後すぐに豊川悦司が出た時は笑ってしまったし、酒井美紀や柏原崇は出ないのかな?と待ち構えてしまった。(中山美穂の妊婦はチョット引いたけど)
庵野、本来の仕事しろ。
文通による展開なのに滑るように進む
このデジタル化著しい昨今、手紙による文通が紡いでいく内容に妙に吸い込まれた。
自身は年賀状もろくに書かない身であるから、たわいもない内容で手紙を出すなど考えもつかない。
松たか子の夫が庵野監督ってのが少々不可思議。
その庵野監督がイラスト書いてるのに、絵は本人が書いたもんじゃないし(多分、鶴田謙二って人の絵)
松たか子に色好いラインが入って、怒る庵野監督は面白い。
そりゃ怒るわな、同窓会に行って姉の死亡を伝えに行って、男からライン来たら浮気と思うわ。怒ってボルゾイ二匹も飼って、嫁に世話しろとか散歩量半端なさそう…、すんごい嫉妬深くて笑う。
スマホ水没からの文通の風情は伝わるし、事情から住所を教えられず、姉と偽る松たか子とその叔母を偽る娘森七菜…が送る手紙。
人の恋慕の思いとは複雑で面白い。
トヨエツの阿藤の胡散臭い説教が良かった。
端から見たら「何言ってんだ」なんだけど、当たってるだけにウムムとしか言えない。
キャスト凄し。
透明感溢れる二人の少女
見逃した方、観るなら今(スイカとセミ)ですよ❗️
岩井俊二作品を初めて鑑賞しました。
映画公開前に原作を読んだら、こじつけ的な設定に対して不自然な印象が強く、なんとなく気勢をそがれた感じのまま、映画館へ行きそびれてました。
でも、見逃さずに済んで良かった。
そんな素敵な作品でした。
裕里の「いくらなんでも…」という常識外れの振る舞いも、謎のDV男の阿藤のキャラクター(いかがわしさや未咲が惹かれてしまった魅力の一端)も、松たか子さんと豊川悦司さんの力でさほど違和感を覚えることなく見れました。これなら、後で冷静に振り返っていちいち粗探しなんかする必要ないし、そういう映画作りをしたこと、岩井監督の映像美と役者さんの力を見事に引き出したことを素直に受け止めるだけで十分でした。
それだけでも凄いのに、広瀬すずさんと森七菜さんコンビの初々しさ、可憐さ、無理に捕まえたらすぐに弱ってしまう蝶々のような脆さや儚げな仕草や表情。
なんてことしてくれるんですか、と言いたくなるほど魅力的でした。おかげで福山さんと神木さんがただの引き立て役になってしまいました。
原作本の解説に、『おそらく岩井俊二というのはひとつのジャンルである』と書いてありましたが、はい、その通りですね、と今なら大いに納得できます。
旬の女優さんの魅力を輝かせる手腕、という意味ではウッディ・アレン(最近ではエマ・ストーンやエル・ファニングが印象に残ってます)のようでもあります。
静かで絵画的な映像美の岩井監督。
皮肉やウイットに富んだ速射砲のような会話の中でいく通りもの表情を引き出すアレン監督。
手法はまったく違いますけど。
拙宅(というより拙部屋ですが)の近くでもセミが長梅雨の鬱憤を晴らすかのように鳴きまくっているこの8月のタイミングで観たのも、良かったです。
縁側のスイカ🍉食べたかったなぁ。
ナチュラル
いい映画だと思うが、今一つ
全体としてはよく作られている。
「ラストレター」はこれであったのか、という最後との落としどころは、個人的には釈然としない。それは、未咲の個性が浮かび上がってこないことや、それゆえ未咲と鮎美の個性のコントラストが判然としないことも背景としてあると思う。
一方で、裕里と颯香のキャラクターは精緻に表現されている。演じた俳優陣は見事。
宮城県城下町の情景は、平成3年当時もいまも美しい。作者のこの地域への愛情が込められている。
とくに前半にいくつかある、「それはありえないだろ」からくる笑いも、いい意味でこの作品の個性になっている。
・全体としての構成も悪くない。いい映画だと思うが、岩井俊二監督作品として期待していただけに、★2.5~3位か。
過去とのリンク
深い愛の物語
良い、けど普通
これって、日本郵政のステマ映画なんでしょうか。
最後のエンドロールを観た限り、日本郵政からお金は出ていない雰囲気ではありましたが、なんだかひたすら郵便屋さんが行ったり来たりする映画で、郵送に掛かる日程を考慮すると成り立たないストーリーではないかとハラハラしちゃいました。
有名俳優をゴチャッと集めてきて作った作品であるものの、一人二役の役柄が二組もあり、観ている側として混乱します。
その上に、一人二役のうち一人と勘違いされるもう一人とかが出てきたりして、いやいやこれが小説ならアリかも知れませんが、映像でこれをやっちゃオシマイでしょう、という感じでした。
なんか、登場人物が底意地悪い人たちが多くて、観ていてとっても淋しくつまらなく、後味の悪い映画でした。
なんで庵野?小室?
全377件中、81~100件目を表示