劇場公開日 2020年1月17日

  • 予告編を見る

「見逃した方、観るなら今(スイカとセミ)ですよ❗️」ラストレター グレシャムの法則さんの映画レビュー(感想・評価)

4.5見逃した方、観るなら今(スイカとセミ)ですよ❗️

2020年8月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

岩井俊二作品を初めて鑑賞しました。

映画公開前に原作を読んだら、こじつけ的な設定に対して不自然な印象が強く、なんとなく気勢をそがれた感じのまま、映画館へ行きそびれてました。

でも、見逃さずに済んで良かった。

そんな素敵な作品でした。
裕里の「いくらなんでも…」という常識外れの振る舞いも、謎のDV男の阿藤のキャラクター(いかがわしさや未咲が惹かれてしまった魅力の一端)も、松たか子さんと豊川悦司さんの力でさほど違和感を覚えることなく見れました。これなら、後で冷静に振り返っていちいち粗探しなんかする必要ないし、そういう映画作りをしたこと、岩井監督の映像美と役者さんの力を見事に引き出したことを素直に受け止めるだけで十分でした。

それだけでも凄いのに、広瀬すずさんと森七菜さんコンビの初々しさ、可憐さ、無理に捕まえたらすぐに弱ってしまう蝶々のような脆さや儚げな仕草や表情。
なんてことしてくれるんですか、と言いたくなるほど魅力的でした。おかげで福山さんと神木さんがただの引き立て役になってしまいました。

原作本の解説に、『おそらく岩井俊二というのはひとつのジャンルである』と書いてありましたが、はい、その通りですね、と今なら大いに納得できます。

旬の女優さんの魅力を輝かせる手腕、という意味ではウッディ・アレン(最近ではエマ・ストーンやエル・ファニングが印象に残ってます)のようでもあります。
静かで絵画的な映像美の岩井監督。
皮肉やウイットに富んだ速射砲のような会話の中でいく通りもの表情を引き出すアレン監督。
手法はまったく違いますけど。

拙宅(というより拙部屋ですが)の近くでもセミが長梅雨の鬱憤を晴らすかのように鳴きまくっているこの8月のタイミングで観たのも、良かったです。
縁側のスイカ🍉食べたかったなぁ。

コメントする
グレシャムの法則