ラストレターのレビュー・感想・評価
全374件中、341~360件目を表示
【心を込めて書いた”自筆の手紙”は時空を越えて人と人を結びつける。】
年に数度だが、両親に自筆で手紙を書く。
電話でも良いのだろうが、何だか味気ない気がするのだ。
(職場では大切な話は直接、個室で話す。手紙だと「Love Letter 」と間違われると面倒だという理由もある・・。)
今作品が素晴らしいのは、手紙が人と人を結びつける様を静謐なトーンで、美しい風景を背景に自然に描き出している処である。
又、ストーリー展開も重層的ながら、破綻なく描いておりとても良い。
未咲の元夫、阿藤陽一というキャラクターがワンシーンだけ出る。
乙坂鏡四郎(福山雅治)と阿藤が、安居酒屋で十数年振りに会うシーンである。
阿藤の傲岸不遜だが、繊細な面を併せ持った複雑で、鬱屈した姿を豊川悦治が凄みを帯びた圧倒的な演技で魅せる。
このシーンは今作の中では異質のトーンで描かれるが白眉である。
阿藤が乙坂に言う。
”未咲の人生にはお前は微塵も影響を与えていないんだよ。今度小説を書くのなら、一人称では書くな!”
このシーンがあるからこの後の乙坂の場面が効いてくる・・・。
当初、”未咲が何故そんな男と・・”思っていたが、惚れるよなあ、この男の”圧”には。(実際に現在も中山美穂さん演じる美しい奥さん(内縁の妻かな?)がいるし・・・。)
乙坂が、阿藤との男としての器の違いを感じて、がっくり肩を落として歩く姿が印象的だった・・。
その乙坂が小説家として一冊だけ本を出版したあと、本を出せなかった理由もきっちりと描かれている。
乙坂が一年間だけ通った”ナカタガイ”高校の現在の風景を写す中に現れた”幻影”のような美しき少女二人の姿が鮮烈である。
驚きつつも、事情を察し乙坂が吹っ切れた感じで、二人の写真を撮る姿。
ラスト近くの乙坂と裕里(松たか子)の別れのシーンも良い。
自分に長年憧れていた裕里からあのような台詞を言われたら、男だったらもう一度、”夢”を目指すよなあ。
乙坂が彼女に手渡したモノ。
それは、彼らの青春の残影、そして未來に繋がる大切なモノ・・。
<自筆の手紙が、時空を越えた様々な恋を導く様を描いた秀逸な物語である。そして、彼らが”再生して、前を向いていく様”を描いた物語でもある。>
ノスタルジックな雰囲気に浸れる作品です。
岩井俊二監督作品で、宮城県が舞台ということで鑑賞。
あと「最初の晩餐」で好演していた森七菜さんも気になりました。
手紙のやりとりを中心とした、ノスタルジックな作品です。
落ち着いた色調の映像が綺麗で印象的。
豪華な俳優がいっぱいで、見応えはありました。
基本的には満足です。
けれど
姉のふりをして乙坂(福山雅治)と文通する妹(松たか子)
母のふりをして乙坂(福山雅治)と文通する娘(広瀬すず)
姉のふりをして乙坂(神木隆之介)の手紙に返事を書く妹(森七菜)
このあたりが、私は最後まで気になってしまいました。
これを気にしなければ、
最後まで十分楽しめる作品なのかなと思います。
そして最後まで、広瀬すず(母)の
・自殺の理由
・卒業スピーチの原稿を、娘に託した理由
分からないままでした。
もやもやした感じがまだ続いています。
☆心に残ったセリフ
「誰かが思ってくれる限り、その人は生き続ける」 ←うろ覚え…(汗)
その通りだなー、と。
誰かの心に生き続けられるのって、いいですよね。
☆あれこれ
神木隆之介くん
25年後に福山雅治になるようなのですが…
うーん。
顔も性格も、だいぶ違うようなのですが…
森七菜さん
今回は実年齢どおりの女子高校生でした。
※「最初の晩餐」では小学生役でランドセル背負ってました。
↑違和感を感じなかったのがすごいです
広瀬すずさん
40なかばで亡くなった設定で、遺影にも登場
若いころの写真しか無いので大学時代の写真という設定らしい
…うーん
そういう年上メイク、NGなのでしょうか。
木内みどりさん
「夕陽のあと」が遺作かと思っておりましたが、またお姿を拝見できました。
ご冥福をお祈りいたします。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
時を超えて
素晴らしかった
福山とトヨエツと中山美穂という、現実ではセレブの皆さんが貧困層を演じていらして、もしかしたらちょっと何かがずれていたらそんなこともあり得ただろうかと思うとゾクゾクする。トヨエツの役は学がなさそうな感じなのだが、「一人称は使わせねえぞ」と教養を感じさせる言葉遣いが出てきて、もしかしたら彼こそ小説家を目指して挫折したクズなのかもしれない。だから一冊でも本を出している福山にしつように噛みついたのかと想像を巡らす。その福山も、大昔に一冊本を出しただけなのに小説家の肩書の名刺を配るようなちょっとアレな感じもある。そんなこんながとても味わい深くて最高だ。
豊川悦司に打ちのめされ、踊り場に泣く
豊川悦司に打ちのめされ、踊り場に泣く
🎞️
公開日に「Love Letter」を復習していたら、開演時間を過ぎてしまったので、公開翌日に観ました。
乙坂が鮎美と颯香に出会ったシーンからウルウルが止まらず、未咲に呼び止められる踊り場で、涙腺が決壊しました。
以下のに感想を、4点に分けて書きます。
1. 序盤の裕里のドタバタが愉しい
2. 阿藤の言葉の重み
3. 広瀬すずと森七菜の魅力
4. こじらせた福山雅治と、そっくりな神木龍之介
🎞️
1. ドタバタが愉しい序盤の裕里
松たか子演じる裕里は、流れで姉のフリを。
それがキッカケで、初恋の乙坂と手紙でやりとり。
その姿が、姉への手紙の仲介役をかってでて、乙坂に近づこうとしたJK時代に重なるのが、愉しかったです。
乙坂の突然の訪問に、すっぴんと慌てる姿も、とても微笑ましい。
これで最後と言いながら、日常を手紙にしたため続ける姿には天然感も。
JK時代を演じる森七菜は、演じてるのかどうか分からない天然演技。
その天然感は大人時代ととてもマッチしていて、その意味で見事なキャスティング。
裕里の夫を演じる庵野秀明には、若干違和感を感じましたが、乙坂からメッセージに怒る姿はとてもリアルで、交換を持てました。
その怒りが原因で、ケータイが水没するのがキッカケで、文通が始まるのも、見事な展開でした。
🎞️
2. 阿藤の言葉の重み
本作で、最も心に刺さったのは、豊川悦司演じる阿藤の悪態でした。
子供にまでDVをふるい、果には未咲を自殺に追い込んだと嘯く男に、本当は耳を貸したくありません。
ただ、彼が乙坂に語った言葉はある意味正しい。
乙坂が、どんなに想いを募らせようと、その想いを小説に昇華させようと、未咲の実人生により深く関わったのは阿藤です。
いい年して同窓会で会った元カノ(の妹)に、ずーっと恋してるってLineしちゃう独身中年って、本当にマトモなんでしょうか?
家庭を崩壊させた後も、後添と関係を築いている阿藤の方が、好きにはなれないけど、人としてある意味マトモなのかもしれません。
✒️
それでも、鮎美から未咲が小説や手紙を繰り返し読んでいたことを知らされ、乙坂は救われます。
乙坂も、決して未咲の人生に何の影響も与えてない訳ではありませんでした。
未咲の言葉で小説家になり、振られてからもしたため続けた想いは、しっかり未咲に伝わっていました。
片思いが報われた瞬間に、自分の涙腺も崩壊しました。
「劇場版 そして、生きる」以来のボロ泣きでした。
ただ... 振られた女に囚われ続け、独身で居続ける中年って、マトモではありません。
美咲の死を実感し、小説家として再起を誓ったラストから、乙坂の大人としての人生が、やっと始まるのかもしれません。
🎞️
3. 広瀬すずと森七菜の魅力
岩井俊二作品の魅力は、やはり少女を美しくスクリーンに投影する手腕。
「花とアリス」を観た後は、しばらく蒼井優に恋してました。
「Love Letter」の中山美穂も美しかった。
本作でも、広瀬すずの少女感は素晴らしい。
彼女の独特の声と言い回しも、魅力的。
少年時代にときめく高嶺の花として、完璧でした。
一方で、美しい姉と比較されるのがコンプレックスな妹として、森七菜も絶妙。
「天気の子」の大人っぽさとは全く異なり、無邪気でイノセントな表情と演技。
可愛いは可愛いけど、クラスにも普通にいそうな女の子。
演技にもわざとらしさがなく、まるで彼女の日常を観ているよう。
すずと七菜、方向性は全く逆だけど、どちらも魅力的でした。
🎞️
4. こじらせた福山雅治と、そっくりな神木龍之介
現実世界ではモテモテの福山雅治が、本作では冴えないこじらせ中年としてハマっているのが、個人的には愉しかったです。
更にその少年期を演じた神木龍之介が、顔がそっくりって訳じゃないのに、えもしれぬ福山感、乙坂感を出していたのも白眉でした。
ホクロをかいたり、演技プランを共有したりという努力が、しっかり画面に現れていました。
🎞️
兎にも角にも堪能し、気持ちよく泣きました。
個人的な岩井俊二ランキングでは、「花とアリス」を超えたかもしれません。
泣けるのかと思ったけど。
泣けなかった。
役者さんは皆良かった。
ストーリーが、予想と違っていた。
一番残念?だったのは、未咲さんの人生と亡くなり方。不良っぽさに惹かれたのか?
賢明な人なのに、何故、あの人を選んだのか?
うつ病を克服できなかったのが悲しい。
早く迎えに来て欲しかったと言われても・・だよね。
乙坂さんだって、魅力がなかったから振られたんだろうし、一緒になっていても幸せになっていたかは疑問。今だってどうやって生活してるのか分からないし。
キャストは本当に良かった。
なんか勿体ない。
はつ恋の記憶
通常スクリーンで鑑賞。
原作は未読。
岩井俊二監督作品、初劇場鑑賞!
観たかった理由。福山雅治(ましゃ)が出ているから!
いざ観ると、それだけじゃなかった。(←当然(笑))
誰もが経験したであろうあの頃―甘酸っぱい記憶が蘇って来るような、珠玉のラブ・ストーリーに心が震えた。
手紙の擦れ違いから始まった初恋の記憶と今を結ぶ男女の物語。メールやLINEでのやり取りが主流となった現代、手紙が果たす役割とは。それは暖かさではないかと感じた。
手書きの文字と云うのが、相手の想いをダイレクトに伝えて来るような気がするからだ。それに、届くまでのドキドキだったりは、手紙でないと味わえないんじゃないだろうか。
みんなそれぞれ何かを抱えながら生きている。ある時点から時間が止まっていたり、ままならぬ人生にもがいて苦しんでいる。そんな彼らの心の成長が全編に渡り静かで淡々とした優しい眼差しで綴られていて、じわじわ胸に沁みた。
岩井監督の世界観構築の巧みさと、俳優陣の演技力の高さから来るものだなと思った。特に広瀬すずと森七菜。過去と現在の二役をこなすだけでも大変なのに、見事に演じ分けているばかりでなく、ふたり共自然体なのが魅力的だった。
思春期の経験が後の人生に大きな影響を及ぼすと云うのは言わずもがなだが、何かに迷った時や、壁の大きさに怯んで立ち止まってしまった時、思わずあの頃を振り返ってしまったと云う経験は私にも確かにあったな、と…
原点に還ると言うのか、基礎になった時を振り返ると、新たな気づきがあったりするわけで。過去と向き合うことで、今の自分を見つめ直すことが出来るのかもしれない。それが鏡史郎にとっては未咲との初恋だったのだろう。
[以降の鑑賞記録]
2020/08/10:Blu-ray
※修正(2024/07/02)
ややタイトル負けではあるけれど
「不快」「不安」「期待」「憤り」「不甲斐なさ」「無念さ」
そういった個々の感情が積もりつつ、それでも死を選ばない我々は生きていかねばならない。
手紙ですでに起きた現実は変えられないけれど、そんな現実を受け止めつつ、少しだけ前に進むための力になる。それは手紙を読んでもらったという事実だけでも。
感情を爆発させたり、直接声に出して感情を表現する役は居ないけど、心の奥まで演者の気持ちが伝わってくる、良い映画!
オチは若干何を伝えたいのかが分かりづらい点を除けば大絶賛。
森七菜いいね。
可愛すぎるユウリを見て欲しい
静かに静かに
メールでは実現できない描写(届くまでの時間や手元に渡る不確実性など)、便利になりすぎている現代において極めて新鮮で有り、昔を知る者にとっては懐かしい思いが蘇ってくる。
そんな手紙を題材に、とても静かでゆっくりと流れるストーリーと映像描写は岩井監督が最も得意とするパターン。これが実に心地良い。
個々の出演者の演技もとても巧く、味わいあって心にスッと入ってくる。このスピード感が「手紙」と相まって堪らない。庵野の演技力は違和感あるが・・・。
岩井作品では「Love Letter」が好きなので、そのイメージを持って涙を流すつもりで鑑賞してしまったため、思っていたのと少し違いがあった。変に気負わずに見れば良かった。
複数の時間軸上の恋愛物語はこれまでにもあって特段目新しいものではない。
手紙を書きたくなります
手紙っていいね
素敵な映画だ。圧倒的に練り込んで設計された建築物を見ている気がした。岩井ワールドと言ってしまえばそのままなのだが、爽やかさの中にどこか湿度の感じられる映像が、なぜここまで綺麗に撮れるのだろうと思う。この美しい物語が、2時間ですっかり脳に浸透して、「拝啓 乙坂鏡史郎様…」予告編に出てくる広瀬すずのこのセリフを思い出すだけで、条件反射に涙が出そうになる。
配役も絶妙。広瀬すずと森七菜が、姉妹といとこの二役でこれがストーリーに強烈に効いている。広瀬の圧倒的な演技力は言うまでもないが、森のみずみずしい雰囲気は「打ち上げ花火…」の奥菜恵を思い出した。松たか子も好奇心旺盛な妹がそのまま育った感じがして、役どころを抑えていた。神木隆之介が成長したという設定の福山雅治の男っぽくない役柄も、イケメンを抑え込んで板に付いてた。豊川悦司と中山美穂が、2人で出てるだけでニヤけてしまうとが、これはファンサービスですかね。
さらに、音楽もまた作品のピースとして重要。旋律がじわりとくる。とにかく清涼感たっぷり。誰かに手紙を描いてみたくなる素敵な作品です。
再生と歩み
SNSが盛んとなった現在。手書きの手紙で描かれるロマンスに書き手と読み手の心情や情緒さの良さをLINEや電子メールが当たり前となった今だからこそ感じさせられた。
タイトルのラストレターに込められた意味、時を越えて繋がる過去と現在。そして未来へと託される想いがほのかに過去からの痛みを和らげてくれ再生の道へと歩み出す。
相変わらずの岩井俊二監督ワールドは青臭さというか、主人公はいいオッサンの話なのに何故だか尊く切なくそして愛おしく感じさせるれるのは、岩井俊二ならではの唯一無二の魅力だ。
この人の作品を見てしまうと最近の恋愛映画や少女漫画を原作にした作品悪くはないのだが、明らかに浮き彫り差が歴然とわかってしまう。
映像や曲も透明感と独自の美しさを纏い合わせ、ヒロインの広瀬すずや妹を演じた森七菜や大人となった姿を演じた。松たか子や福山雅治との距離感も上手く捉えており、特にヒロインの広瀬すずは相変わらずの透明感と儚さを併せ持って勿論良かったが、個人的に妹役と主題歌を歌った森七菜の純朴さと天真爛漫さが溢れ出てており、今後が楽しみな女優さんの1人としても自分の中のリストにピックアップされた(笑)
1995年の岩井俊二監督作品のラブレターからの様々な設定やオマージュや中山美穂と豊川悦司も出演しており、ラブレターを見るとより一層、想いれ感慨深く見れることは間違いない作品である。
全374件中、341~360件目を表示