ラストレターのレビュー・感想・評価
全376件中、261~280件目を表示
奥行きのある名作
言葉が大切に扱われる映画である。話された言葉、紙に書かれた言葉。日本語の言葉、英語の言葉。言葉選びはとても大事で、例えばこの作品では「重い」という言葉が上手に使われるシーンがある。「あなたの親切は却って迷惑です」と言うと身も蓋もないが「あなたの親切は私には少し重いのです」と言えば、親切は有り難いがこちらにとっては負担でもあることを伝えられる。「迷惑」と「重い」とでは言葉の攻撃力が異なるのだ。
言葉を大切にする登場人物の中で、言葉に頓着しない代表として庵野秀明演じる漫画家を登場させることで、言葉の選び方を対比させたのではないかと思う。それと仲多賀井高校という名前。これは実在なのか洒落なのか、それともふざけているのか解らないままだが、高校の名称としては印象的であることは確かだ。宮城県には多賀神社や多賀城市があるから何か関係があるのかもしれない。二頭のボルゾイの名前はボルとゾイに聞こえた。言葉を大切にするとともに言葉遊びをしているところに余裕があり、観客の気持ちをニュートラルにしてくれる。自然体で観ていられるのだ。
広瀬川をはじめとする仙台の美しい風景が物語の背景となる。時期としてはおそらく七夕まつりが終わった頃だろう。祭りの後の微妙に気だるい気分と夏真っ盛りのうるさいほどの自然とがぶつかる狭間をストーリーが静かに進んでいく。ショパンの有名な練習曲が流れ続けているような、観ていてとても心地のいい作品である。穏やかな水の流れに漂うように映画の時間が過ぎていく。
広瀬すずが進化したと感じた作品でもある。一人二役の美咲と鮎美とで僅かに表情や声のトーンを変えていて、幸せな少女時代を過ごした美咲とそうではなかった鮎美との違いを浮き上がらせる。この困難な演技を広瀬すずは楽々とこなしているように見えた。大変な集中力だ。
手紙を中心に、優しい言葉、真実の言葉が縦横無尽に行き交う。ひとつひとつのシーンがとても大事に丁寧に作られているのが解る。飾らず、誇張もせず、嘘もつかず、ただ朴訥に正直に発せられた言葉が記憶を呼び覚まし、その時の感情も呼び起こす。涙が自然に溢れ、遺影がぼやける。少女たちとおじさんのシーンだ。年を経た乙坂鏡史郎が慟哭を心の中にしまい込んで、ただ静かに泣いているシーンには心を敲たれた。福山雅治は役者である。
どんなに酷い男だろうと思っていた阿藤が豊悦で少しホッとした。意外なことにこの男さえも真実を語る。一体何があったのか。
もう一度観てみたい気もするし、一度きりの鑑賞を大切にしたい気もする。色々な仕掛けがあるように思ったが、それらを明らかにしても映画の深みが増すわけでもない。予備知識なしで鑑賞するべき作品だ。ハラハラと泣けて、時々クスッとできる。悲惨な部分はすべて観客の想像に任せ、作品として可愛らしくまとめた印象だが、見せるところと見せないところの二重構造になっている。奥行きのある名作である。
日本映画史上、最高のビジュアル強者
ひたすらに絵面が美しい。
陽光が煌めく自然の中で広瀬すずと森七菜のキャミソールワンピ…こんなにも美しく尊い映像があるのかと。
カメラ性能とか撮影技術はもちろんだけど、圧倒的に役者自身が美しい。
広瀬すずこんなに演技の上手い人だったっけ。ちょっと前まではルックス偏重の芸能人枠だったけど今はもう一流俳優だと思う。
森七菜はPopteenモデルみたいな立ち振る舞い。役者としてはまだ若い。松たか子の若い頃役(顔の骨格的に無理あるだろとかは考えないようにしよう)なので、松たか子が森七菜に合わせて少し変な面白い子を演じようとしているのが面白い。
福山雅治も凄く格好いい。本来の溢れでる色気や魅力を隠しつつ、「優しくていい人だけど男としては見れないかも」と言われるタイプの優男を巧く演じている。
ちなみに福山の実年齢は1969年生まれの50歳⁈なんだそりゃ。あり得るのかこんなこと。
福山の役とは対照的に、ガタイが良く危険で得体の知れない感じがする悪そうな男、でも色気をプンプン醸し出してくる豊川悦司。そりゃ若い女なら当然こっちを選ぶよね。そういう生き物だから。はぁ…すごい配役だ。
それから独特の深い雰囲気をもった女性の役者、誰だろう?とわからなかったけどスタッフロールを見てようやく気づいた中山美穂。うわっ!えっ⁉︎すごいな…って。
映像に惚れ惚れして、脚本も演出もよかったし、ラストシーンもあぁ…本当にそうだったねってなる。高校生のときには考えても見なかったけど、大人になってから振り返るとそうだったんだなって。
だからこそ、最後の『ラストレター』としてこれからを生きる娘にあのメッセージを送りたかったんだなと。
嫉妬に翻弄される2人
男の幻想
森七菜ちゃんの透明感がすごい!
映像、台詞、音楽、全てが岩井節全開
あとで気づいたけど木内みどりさんの遺作か。 田舎できくセミの鳴き声...
語られなかった想いは・・・
かなわなかった初恋の相手に手紙を書いてしまう裕里(松たか子)、相手が本人でないと知りつつ声を掛け、手紙に返事を書いてしまう鏡史郎(福山雅治)。
手紙が題材だからか、多くは語ってくれないので、こちらが行間を読むことになります。
鍵になっているのは死んだ未咲(広瀬すず)ですが、彼女については輪郭しか分からないので、どういう想いだったのか…
たった一度届いた年賀状は、後悔と、迎えに来てほしいという意味だったのか。鏡史郎は手紙の相手が途中で一人増えたことに気付いて、未咲に会おうと決心したのか。
分からなかったのは、未咲と鮎美(広瀬)がいつ実家に戻ったのか。鮎美が祖父母の家に馴染んでいて、いとこの颯香(森七菜)とも仲良しになっているのを見ると、母親が体を壊した数年前なのでしょうか。
でも裕里は鏡史郎に、「姉とはずっと疎遠だった」と言っていた。実家で何度か会ったのに、反発心から、姉と本音の話をしなかったのか、その事に後悔は無いのでしょうか。
また鮎美は、自分を置いて自殺した母への恨み言を言いません。でも、母が残した答辞は、娘のこれからの人生へのエールとともに、自分は不幸ではなかったというメッセージでしょうか。
少しもやもやしましたが、登場人物がみんな魅力的で、映像も美しくて、最後には爽やかな気分になります。松さんはかわいい、七菜ちゃんはピュアで、すずちゃんは無垢な中にも秘めた情感が素晴らしい。神木くんが一瞬で恋に落ちるのもうなずけます。
宮城の自然は美しいですが、宮城県らしさは感じなかったので、地名の表示は要らないかなと思いました。
何者でもない人間
何者でもない人間に自分の好きな人の人生を壊されて
自分は何も好きな人の人生に影響を与えることがなかった
大きな影響はなかったかもしれないが
小さな影響は沢山与えることが出来たのではないのかな。
岩井俊二監督の作品は眠くなる
2020年劇場鑑賞3作品目
決してつまらないわけじゃない
駄作とまではいえない
心地良くて眠くなる
岩井俊二監督作品の独特のリズムと映像音楽が眠気を誘う
主要な出演者は福山雅治松たか子広瀬すず森七菜神木隆之介豊川悦司中山美穂と新旧美男美女ばかり
夏服の広瀬すずと森七菜はいいね
これだけ観ても冬より夏の方が好きだ
地元の動物病院でボルゾイと対面したことあるけどびっくりしちゃった
犬というより小型の馬だね
うちの犬なんかその場でウンコとおしっこ漏らしちゃった
さとう宗幸が出ていたので宮城県なんだなと実感する
庵野秀明を起用した意図がわからない
1人だけ文士劇
素人のわりにはいいんじゃない
亡くなった木内みどりさんがここにも出演
ラストレターが遺作か
ロリコンと理性のハザマで揺れてる気が
岩井俊二監督の本質ってロリコンだと思う。
勝手な想像でホントに申し訳ないけど。
もちろん天性の映像センスがすべてを覆い隠しているんだけど、
今回は(思うに年齢もあり)そのロリコン性が、随所に現れてきてしまっていると思う。
少女を美しくとるためのこだわりや仕草、それらは恐らく作り込んでいるんだが、
部分部分でおっさん目線的、いやおっさんロリコン的なはぁはぁ的息遣いを感じてしまった。
(あくまでも個人的な感想です・・すいません)
ストーリーもエンタメや作品に仕上げるために多少の破綻は全然OKだけど、
破綻の理由のすべてが「少女を美しく撮る」ためにまとめられた感があって萎える・・。
岩井俊二監督って、広瀬すずより森七菜が好みな感じも。
編集的にそんな感じがしてしまった。
それくらい森七菜の存在感があったのかもしれないけど。
岩井俊二監督は次回以降、きれいな少女をきれいに撮るのではなく、
パパ活とか設定がダーティなテーマにチャレンジしてほしいなあ。
おっさんになりつつあるロリコン目線を等身大に設定して、おっさんと少女の報われない恋あたりを美しく見せてほしい。
あの…サインもらえますか?
映画館に向かう前に『Love Letter』観ておいて良かった。全て繋がってくる、全て伝わってくる、展開が読める・・・いい意味で見事なアンサーストーリーになっていました。「君にまだずっと恋してるって言ったら信じますか?」という、ちょっとカマかけメールなんてのも最初に送ったけど、これが裕里の夫(庵野秀明)の怒りを買う。この庵野秀明だけがキャラの中で異彩を放っているのですが、岩井俊二監督の交友関係なのでしょう、きっと。
『Love Letter』(1995)でも感じた、主人公の初恋と見せかけて違う人の初恋を描くこと。たまたま、また元に戻っちゃいましたが、これも仕掛けの一つだと思います。25年の歳月、前出の映画からも25年、時代はアナログからデジタルへと急速に変化を遂げ、手紙なんて書かなくなった現代。プロットとしては渡さなかったラブレターとか、姉未咲に成りすまして綴る手紙とか、珍しい手紙のやりとりをスマホを水没させたことによって上手く使ってます。
おっさんなので同窓会のシーンだけでもウキウキしちゃいましたが、登場人物に水越けいこや小室等という、これまた珍しいミュージシャンの登場でワクワクさせられました。水越けいこと言えば「ほほにキスして」でブレイクしたシンガーソングライターなのですが、実は大学の同級生(バンド仲間)の高校時代の先輩(つまり赤の他人)…という、親しみの持てる女性です。それがこんなに老けてるとは…失礼。びっくりです。ここでも英文添削の手紙のやりとりがあるのですが、どちらかというと進研ゼミやZ会なんかを思い出してしまいます。
手紙そのものの美しさよりは、それぞれの初恋に焦点を集めた物語。ズキーンときたのが裕里(森七菜)が鏡太郎(神木隆之介)に手紙を渡したシーンでしょうか。だけど、鏡太郎の心はすでに未咲の方へ・・・。こうなってくると三角形の文通も単なる道具でしかなかった。
ミポリンとトヨエツの登場もうれしい限りでしたが、この二人に関してはキャスティングを伏せておいた方が良かったのではないでしょうか。いやーな役のトヨエツではありましたが、彼が未咲を奪った形になったからこそ小説「未咲」が完成したのも事実。でも、鏡太郎と結婚していれば良かったのに…で涙。なんで結婚せんかったん?もう、どれだけおっさんを泣かせるん?!
取り壊しの決まった校舎に立ち寄る鏡太郎(福山)。そこで見かけた二人の少女。ここで、校舎よりも先に涙腺が崩壊してしまいました。だって、広瀬すずも森七菜も一緒だもん!これは夢か幻かっっ!“both SUZU and NANA” にやられました。
映像は全体的にドローンを多用して今風な感じに仕上がってましたが、ここが泣き所だ!という校舎のシーンで全て吹っ飛んでしまいました。絵になる二人・・・俺も小説書いてみたいという気持ちにさせてくれるのです。そして仏前での一言「迎えに来てくれると思ってたのに、来るの遅いよ」。ガーン。やっぱり何か書きたい!と、いつもより長文になってしまいました。
それから、最後の「サインもらえますか?」で一人笑ってしまいまして、他の観客の方、ごめんなさい。
岩井ワールドに肩まで浸かりました。
眩しい初恋はいつまでも輝いている
岩井ワールド全開 地元宮城の美しい景色を余す事なくスクリーンに映し...
岩井ワールド全開
地元宮城の美しい景色を余す事なくスクリーンに映し出している
携帯電話やSNSが幅をきかせている今だからこそ、手紙を主役にしたこのラブストーリーが輝く
手紙を待つから、郵便屋さんを心待ちするシーン
住所がわからないから、卒業アルバムから住所を探すシーン
手紙の返事か欲しいけれど、自宅では困るので、知り合いの家の住所を使わせてもらうシーン
いずれも、手紙ならではのエピソード
広瀬すずと森七菜の一人二役、若手なのにしっかりとふたつの役を演じ分けた演技力、自分がその場所にいるのではと錯覚させられるように思えてしまうカメラワーク、ワンシーンなのに存在感のある豊川悦司の演技、そしてエンドロールのシンプルな作り方まで全てが、最近の映画にありがちな漫画とか小説の映画化とは違い、久しぶりに映画の王道を観たという思いになれた作品
全376件中、261~280件目を表示