愛がなんだのレビュー・感想・評価
全347件中、121~140件目を表示
ブレない女がブレまくる男を定点観測する世。
やっと、今泉力哉監督「愛がなんだ」を観る。いや、もう最高。特に岸井...
どんな立場であっても隣に居たい。
面白かったはずなんだけど…
多分この映画が面白いのは
俳優さんのチカラが十二分にあると思う。
岸井ゆきの演じる重すぎる女山田さんがいて、
成田凌演じる自覚のないクズマモちゃんがいて。
ふたりがいるから観れることだし、
ただ、脚本演出がないと
ふたりはまず存在し得ないってことは
やっぱり監督が凄いのかな。
ただ自分的にはあの終着点に納得はいっていなくて。
ラストで、ナカハラは自ら片想いを断ち切って、
もうようこに会わないと決断するんだけど、
テルコはマモちゃんにもう会わないことにしようと言われると
とっさに私はもう好きじゃないとかうそぶいて、
会い続けることを選択するんだよね。
そして最後に救われた(ように思える)のは、
ナカハラくんのほうなのよなあ…。
これってどうゆうことよ。
現在進行形で恋煩いしてる者たちからしたら
もう意味不明というか、
なにをすれば正解なのか
わからなくなるというか。
結局、テルコは自分の衝動に素直に
マモちゃんの世話をしててもダメだし、
自分のきもちに嘘ついてマモちゃんとの
時間を継続しても、救われないんよね、
残った唯一の選択肢は、飼育員になることだけ。
こういう経験って結構片思い経験者ならあるんじゃないかな
と思うんだけど、(流石に転職まではなくとも、
相手の好きだったものを思い出して感傷に浸るみたいな)
それって、全く私自身は救われないというか。
いま、幸せに恋をしている人が、
「あー、あったあったああいうとき」
みたいな過去を懐かしむ感覚で楽しむなら
わかるんですけどね。
でもここまで考えられる映画ってやっぱ素晴らしいな。
恋愛映画、さいこー!!!!
日常を切り取った時間のリアリティと会話の面白さにある、ある女性の自分探し
一目惚れした男性の都合のいい女になった恋愛依存症の山田テルコを主人公にした女性映画。ごく平凡な日常の時間をそのまま切り取ったリアリティの興味深さと、とりとめのない会話にある等身大の若者の言動の面白さがある。ただ映画の表現法ではなく小説の朗読劇のようで、演出の丁寧さは良いが工夫が足りない。観客の共感を最優先にする今日の映像表現なのだろうが、これを音声だけのラジオ放送で聴いても印象はあまり変わらないのではないだろうか。キャスティングでは、成田凌と江口のりこが既に俳優としての個性が付いてしまっている点で、このお話のリアリティの説得力を削いでいる。どちらもいい演技をしているのは違いないのだが、まだ色の付いていない俳優の方が作品のリアリティを出せたと思う。商業映画の難しいところではある。このふたりを生かすならば、見せ場を用意するのが脚色の力であろう。映画としての演技で云えば、テルコの友人葉子の使用人のような仲原を演じた若葉竜也が最もいい。主演の岸井ゆきのは、難役をよく演じた。何故なら、自分の事が解っていない山田テルコは、本当の自分と嘘の自分を常に演じている女性だからだ。自分を愛せない人は、他人も愛せない。自分を愛する以上に大切な人が現れたら、それが本当の愛だと思うのだが、どうだろう。”愛がなんだ”は、”私は誰なんだ”にいい替えてもいい。
良いシーンがあった。田中マモルから誘われて一夜を過ごすところの会話と足のアップ。でも、ここをふたりの表情と素足が微かに見えるライティングにして演出したら、もっといい場面になったと思う。
痛いし、出来損ないだー
恋愛のススメ。
人生は、誰もが知るように、思い通りにはならない。
でもそれをわかった上で楽しむ努力をすることこそが、生きているものの使命だと感じます。
ある意味、全力で真剣にそれをやっているのが、主人公テルちゃん。守くんのことが好きだが、言うまでもなく現段階では自分でも愛だか執着だか、もうなんだかわからん状態になっている。追っかけのような。生きがい。恋してる状態に溺れ、寂しさを麻痺させるクスリにしようと。その沼に相手まで陥れようとする怖さがある。
でも仕方がない、テルちゃんこそが自分勝手で且つ無自覚で、ヤバい人スレスレです。けれど、恋したらそうなってしまうものでしょう。恋は常軌を逸した自分と出会う経験。そこを怖がって恋愛しないより、不器用でも、初めの一歩を踏み出して、失敗を重ねるしかない。
それ無くして、愛もわからないのでは?と思います。
だからテルちゃんは、愛を知るための王道を、ズカズカ歩んでいるとも言える。
でも何としても獲物(守君)をものにしたくて、
「わたしでいいじゃん」
.... テルちゃん、この「で」はひどい。全てを台無しにするよ..
スミレさんが見守っている気持ちに気づいたかなぁ。
葉子ちゃんも。いい友達持ったね。
仲原君もいいやつだ。彼も本物だ。
テルちゃん。
へぼへぼ男に惚れてしまうのが、恋。経験者なら誰しもわかる、この自己矛盾。葉子ちゃん、仲原君、スミレさんの、あなたへの愛に逆ギレしてたね。本当の愛に、毒付いて。
でも交換できる本当の愛が、テルちゃん自身の中にも育ったら、わかるよ。もう少し時間がかかるのかもしれないけれど。
仲原君。
スミレさんがあなたに同情して、あなたの代わりに、葉子さんってひどい女だね、と怒ってくれた時、あなたも拗ねて逆ギレしてたね。
でも、ちゃんと刺さってたんだね。
主従関係を許す自分。とにかく自分の本音と向き合った。これじゃあ愛になりっこないとわかった。
あなたが気付いたってことに、葉子ちゃんもちゃんと気付いたよ。自分であなたの事を調べ、写真展を観に来てくれたよね。あなたの写真をみて、何かを確信した。あなたは終わった恋だと思ってたかもしれないが、ここから何かが始まる!
なんだかんだ言っても、恋愛はしたほうがいいとわたしは思う。成就しなくても。歳をとって思い出すものがあるって、すごく豊かな気持ちになる。無防備な恋は、若さの特権。
まもちゃん最高
2回見ましたけど、本当に胸がキュンとして柔らかな気持ちになりました。全員ダメ人間で、でもそれが愛しく描かれていて、全員かわいくて、常に心は健康なのです。開き直ってるわけじゃなくて、ずっと自問自答しているんです。
追いケチャップ、成田凌のアドリブなんですって。最高じゃないですか……?
角田光代を男性監督が撮りきっているところにも惚れました。
私には刺さらなかった
献身的を超えた盲目の愛
OLの山田テルコは友人の結婚式の二次会で出会った田中マモルに惚れてからの5ヶ月、全てがマモル最優先の生活を送っていた。
ある日テルコがマモルの家に泊まったことをキッカケに2人の関係は動き出すが、、
実らない片思いに異常な熱量を注ぐテルコをコミカルで切なくときにホラーテイストに描いた作品。
幸せそうに笑いながらマモルにおぶさるテルコの一方で微妙な顔つきのマモルと「私は彼の恋人じゃない」と最後に添えられた一文が非常に気になったメインビジュアルに誘われて鑑賞。
マモルからの連絡を自宅や会社で(残業を終えてコーヒーを飲みつつ時間を潰しながら)待つなど友人の誘いや仕事もほっぽり出してマモルの呼び出しに対応するテルコを演じるは岸井ゆきの。
一見すれば都合のいい女でマモルを好き過ぎるが故に盲目になっているが、その献身さに思わず応援したくなる愛おしさを好演。
猫背でヒョロヒョロ、何を考えてるかわからない気分屋的考えでテルコをいいように扱うクズ男を演じるは成田凌。
個人的2017年頃から続くクズ男演じさせればNo.1イケメン俳優の彼は今作でも遺憾無くそのクズっぷりを発揮笑。
イケメン特有の空気感でテルコをたぶらかしつつ、突然不機嫌になったかと思えば呼び出したテルコを深夜に追い出すなどの傍若無人ぶりで劇中ほぼいいとこ無し。
しかし料理中のテルコの肩に顔を乗せ、食材のつまみ食いをテルコにさせつつ、指に乗せたケチャップをテルコになめさせるという「追いケチャップ」という偉業を成し遂げ、2019年度の個人的邦画界名シーンにランクインするなど屈指のモテ男テクを見せつける辺り流石だ笑。
終始テルコはマモルに振り回され続け、実らない片思いを続けるのだが、中盤で中年のスミレが恋敵として現れ、マモルが彼女にベタ惚れしてしまう展開になる。
テルコはそんな彼を目の当たりにしても彼を思い続けたが、叶わぬ恋と悟った先に見出した最終的な田中マモルとの繋がりを保つためのあのラストシーンはある意味ホラーで背筋が凍った。
原作未読だが、田中マモルに少しでも関係することであれば構わないというあれも一つの愛のかたちなのかと感じ、色々と考えさせられるゾッとするラストだった。
その為、今作唯一の希望であるテルコの友人の葉子とナカハラの行く末に期待し、想像を膨らませて終わりにしたい笑。
結末の是非は別として、個人的2019年度の邦画作品としては上位にあたる作品だった。
優柔不断なオトコを甘やかすメンヘラちゃん
有名ではなくても、すざまじく演技が上手い人たち。
好きになってしまった相手に尽くして尽くして、それで相手から重たいと思われる、よくある女の子のお話です。
……と言ってしまうと、ある種の「恋愛あるある」に見えるかも知れませんが、自分の姿が決して見えずに恋にもがいている女の子自身を、岸井ゆきのさんが熱演する映画でした。
岸井さんは、失礼ながらまったく美人ではないのですが、恋する女の子の高揚した気持ちが観客にも伝染し、なんとなく幸せにさせてくれたりして、生半可な演技力ではないなと感動しました。
徹底的に練り込まれたシナリオも素晴しいですし、主演の彼女と相手役の成田凌さんの熱演は、もはや演技とは思えないほどに練り上げられています。
エンディングに近い部分で、徐々に人間関係が縮小していく部分など、通常の映画とは逆コースで、ちょっと想像ができない方向に進みますが、それだけに観客としても最後までダレることなく楽しむことができました。
これはお勧めできる作品だと思います。
共感はできないけどすごく引き込まれた。どこか一歩引いた形で作品とし...
共感はできないけどすごく引き込まれた。どこか一歩引いた形で作品として単純に楽しめた。共感はできないのは、自分がまだ若く恋愛経験が浅いからだろう。今泉監督の作品はすごく好きだ。自分が好きな元乃木坂46の深川麻衣さんをよく起用してくれるところも好きだ(彼女が主演のパンバスだけあんまり好きじゃないのだけれど)。自分はこういったある人物の何気ない日常の切り取ったような映画にすごく引き込まれる。それがなぜなのか自分でもいまいちよくわかってない。いつも何故だろうと考えても、胸がモヤモヤしたままそれが気持ち悪くなって考えるのをやめてしまう。劇中、マモルにのめり込んでしまい、周りが見えなくなってしまっているテルコを見て、映画ピース・オブ・ケイクを思い浮かべた。あの映画も好き。久しぶりに見直して見ようと思う。俳優陣がとても魅力的。こういった音が静かな映画は演技力が問われると思うが、成田凌、岸井ゆきの、初見だったが若葉竜也の演技はすごく魅力的に感じた。
世の中回すために生きてないから
1年前に劇場鑑賞を逃してしまったので、VODで鑑賞。
成田凌は相も変わらず大好きだけど、岸井ゆきのは前田建設にも出てたし、最近では佐藤二朗主演の浦安鉄筋家族にも出てるから見る機会が増えた。ということもあり、岸井ゆきのファンの1歩手前ぐらいまで来てる。
うわ〜、心に刺さりますな...
映画界に溢れかえっている恋愛映画とは全く持って違う。これが現実の恋
岸井ゆきの演じるてるちゃんは猫背で仕事も特別できる訳でもない、かといって優しい訳でもないそんなマモちゃんに出会い、恋に落ちる。
好きという感情を抑えられず、それ以外に目がいかなくなる姿。一見、羨ましく見えるが無防備過ぎる。殻を探すことをやめたヤドカリと同じだ。
嘘と謙虚はその場しのぎ。
男にとってかなりして欲しくないこと。
成田凌の生き様はすごく共感出来た。
岸井ゆきのと成田凌の演技はなんて自然なんだ。
ボーッとなる時、甘えちゃう時、いじわるする時。
この2人が付き合っていても何の違和感も感じられないくらい、素晴らしい演技だった。
主な登場人物のして2人の他にもあと3人いる。
中でもやはり江口のりこがずば抜けてる。
こんなガサツな人も似合うのに、悪のトップも似合えば警察官だってお似合い。好きな女優さんの1人です
言葉だけじゃ伝えられない気持ちも、
その場の雰囲気と表情、話し方で伝える。
必死になって追いかけている主人公が見てて悲しくなるし共感できる。
欠点としては、タラタラしてる
テンポがいいとは言えないかな。
これもまた今泉力哉監督風の映画作りかもしれないが。
好き、嫌い、好きじゃない、良かった。
自分を好きじゃない君のことが好き。
自然とグサッとくるいい映画でした。
全347件中、121~140件目を表示