スマホを落としただけなのに(2018)のレビュー・感想・評価
全413件中、381~400件目を表示
高評価多いですねー!
"成りすまし"がほんとうの全体テーマ
いやぁ、油断していた・・・そういうオチなのね。要するに"成りすまし"が全体テーマ。
志駕晃の同名小説の映画化だが、原作を読んでなくて正解だったと思う。意外なオチにまっさらな状態で観たほうが楽しめる。
カレシ(田中圭)が落としたスマホをきっかけに、麻美(北川景子)が個人情報の流出のみならず、命の危険にまでさらされる。
いまどきケータイやPCの乗っ取りなんて、当たり前。クレジットカード情報の詐取なんて、デジタルツールを使わなくたって、レジ担当の店員でもできる。
そのためにカード会社も厚くユーザー保護しているので、"ちゃんと明細はチェックしましょう"という注意喚起もある。
それにしても芸能人に限らず、プライベート写真が誤って流出したなんて話はザラにある。むしろ、スマホに恋人の半裸写真なんて大事に保存しておく方がバカだし、そんな写真撮らせる相手のほうも非常識だと思うが、どうなんだろう。"バカップル"ということなのだろうか。
デジタル加工が進化した今や、これからは"動画なりすまし"(本人っぽい動画)も増えてくるので、なんでも鵜吞みにするのは危険だ。
監督は、いまだに"「リング」(1998)の"、と言われる中田秀夫監督だが、ホラーばかりじゃない。原作モノの映画化が多いのは確かだが、今年はコメディの「終わった人」(2018)で、舘ひろしにモントリオール世界映画祭の最優秀男優賞をもたらしている。
セキュリティ会社社員役で成田凌が出てくる。同じく今週公開の「ビブリア古書堂の事件簿」でも似たようなポジションなので、両方観ると、思わず笑ってしまう。
(2018/10/2/ユナイテッドシネマ豊洲/ビスタ)
ただスマホを落としただけで・・・
帰りにスマホ持ってるか何回も確認しました
スマホには個人情報が詰め込まれているので
絶対に他人にはみられたくないモノ。
だけど今はネットで何かを買ったり登録したりするには
自分の情報を開示しなくてはならず。。
個人情報に対してまあ、大丈夫でしょ!と危機感が薄れていた私には怖すぎる作品でした。
普通のOLが事件に遭遇してしまう話かと思いきや、
彼女にもまた過去があり、そしてその事件を追いかける刑事の姿も描かれて、、
怖かったり、純愛に感動したりボリュームたっぷりの作品でした。
身近に起きてしまうような事件なのでホラー映画の恐怖とは異なりお腹なドシンとくる怖さでした。
似たような境遇で育っても善と悪の道があり、
どの道を行くかは自分が決めれることで境遇のせいには
出来ないと感じました。
最後の犯人の異常さの演技はとても素晴らしかったです。そして田中圭の少し弱さをみせてくれる感じはたまらないです。
千葉雄大さんは演技良かった
同時公開のビブリア古書堂の事件と同様に成田リョウさんが猟奇的犯人でした。
プッツン過剰な演技で成田さんコメディでした。
田中圭さんは得意の飄々とした演技でしたが、、期待してたほどじゃなかったよ。
北川さんが大根でしたね。
北川景子さんの人物入れ替わりはあり得ないですよ、無理がある。
千葉雄大さん上手かった。
折角
この時代に合った題材で、リアリティが出せたら最高な作品になるだろうと思いました。
が、詰め込みすぎてだんだん虚構に見え始め(映画なんだからフィクションなんだけども)全体の設定までそうなの?と疑いの目で見てしまうように。少々残念です。
音楽の使い方もイマイチ。場面と音のミスマッチが悪い方向で効果を生んでいるような。遊園地もなんで?だし、主人公の最後の自白もうーむという感じでした。
犯人像もなにかのトラウマなんかじゃなく、むしろただの愉快犯だって言われたほうがゾッとする。
二人の回想の声はアフレコ?だとしたらそのこだわりは素晴らしい。とはいえ、そもそもその設定が必要かは疑問。
きちんとスマホを置き忘れただけでこんなことになるなんて…というか、 リアルに身近でこんなこと有り得るなんて怖いなと思わせてくれてたらよかったのに。
スマホを落としただけじゃなくてそれ以外の事情がありすぎましたかね。
のほほんカップル
原作未読
スマホをタクシーに忘れてデータを読み取られスマホを乗っ取られた男と、そこから読み取られたデータを元に同じく被害にあいストーキングされていくその彼女の話。
安易なパスワードやSNSの拡散から個人情報が読み取られ、なかなかそれに気付けずどんどん個人情報を晒して行く危機管理意識の低い主人公カップルがなかなかリアルで恐い。
ストーリーとしてはありがちだし、犯人探しという意味では王道過ぎる程のタイミングやシチュエーションでの登場だったり、追う側追われる側問わず何が起きているのかどういう経緯や手段でそれが出来たのかをいちいち台詞や映像で説明してくれるので判り易いけどちょっとわざとらしい程。
ストーリーとしては面白かったけど、最後というか告白の部分のネタばらしが急にテキトーになってしまっていて冷めてしまって肩透かし。
サスペンスとしてはイマイチ締まらなかったかな。
スマホを落としただけなのに
どんなクラッキング技術よりも
あの完璧な整形技術について一切説明しない潔さが素晴らしい。
最初は警視庁の安いサイバー犯罪注意喚起ビデオかと思いきや、後半は一周回って笑いが止まらなくなるほどのツッコミ満載の仕掛け。特に東京or神奈川から静岡までひとっ走りのワンカットで説明する強引さは脱帽です。
怪演
現代ホラー
いやー面白かったです!
まさに日常に潜む悪夢。
誰にもあり得る物語でこわかったです。
スマホを落としてもロックかかってるから大丈夫だと思ってしまうけど、
ロックなんて簡単に破られてしまう。
原作は結構前に読んでいたから
犯人が誰だか忘れてて
「いったい誰が犯人だ?」とドキドキしながら観てたら…ふと犯人が誰だったか思い出してしまった…。
原作を読まずに観ていたら
めちゃくちゃ楽しめる映画です。
犯人がわかったあとも二転三転あって
完成度がものすごく高いです!
犯人役の人が演技がものすごく
気持ち悪くて…ぞくっとした。
犯人ぽいやつが何人かいて
考えながら観るといいですよ。
SNSで色々なことがわかってしまう
現代。
現代のホラー映画です。
映画が終わったあとにSNSをやめたり、パスワードを変えたくなる
。
自分のことをすべて知っている
スマホ。
スマホの使い方を見直すきっかけになります。
スマホは絶対落とさないように。
チョイス間違えた。
気になってたし、時間もちょうどいいタイミングで用事終わったので、と鑑賞。
とりあえず言えることは、他の作品にすればよかったかなーと。
中高生~大学生向けのような作品。実際、キャーキャ騒ぐ女子高生がいたくらい。
それでもってストーリーはツッコミどころが満載。
・ネットやスマホの解析に強いのに、防犯カメラのハッキングはできないのか。
・上司や新人警官を犯人と思わせる安直なカメラアングル
・そもそも入れ替わる必要がストーリーとして必要だったのか
・連続殺人事件は解決せず
SNSを悪用することが中心となる作品だけど、ふた昔にはポケベルがあってすでに死語と化しているが、数年経つとそのようになる作品。色褪せない作品とは一線を画す。
たまにはこういう失敗とまではいかないにしても、うーん・・・ていうのもあるもんだね。
全413件中、381~400件目を表示