THE GUILTY ギルティ(2018)のレビュー・感想・評価
全323件中、161~180件目を表示
誰にでも起こり得る話
映画館でドキドキ!
宣伝でも『カメ止め』や『search』と比較されている通り、発想重視のワンシチュエーションものではあります。美しすぎる風景やハラハラするカーチェイスを映画館で是非、みたいなタイプの作品ではありません。ですが、主人公の受け答えをもとに進んでいくストーリーに頭の中には様々な「?」が広がり観ている間は終始飽きませんでした。絵がきれいかどうかというのはもちろん映画館でみるべきかどうかという判断の重要なポイントですが、こういったストーリーの映画に周りがどんな雰囲気になるか、周りの人がこう反応していた、みたいなところも楽しみたい人には期待を外さない作品と言えるでしょう。小さな画面で観たとしても話の筋は充分理解できるけど入り込めるかどうかが大事だったりもします。それぞれにあったスタイルで是非!
犯人消失
信頼できない語り手
物語を進める際に使われる技法のひとつで、主人公やナレーターといった、物語の“語り手”の信頼性をあえて低くすることによって、読者(観客、視聴者)を惑わせるというもの。
今作品は正にそれを声や音だけで対峙してしまったトリッキー作品である。
犯罪捜査中に犯人の一味の若者を撃ち殺してしまった主人公は裁判の結審迄警察機関緊急通報受付(デンマークでは112)勤務に飛ばされていた。そのウンザリするような電話のやり取りが翌日の結審で終わる事に安堵していたときに、女性からの誘拐を告げる連絡を受ける。元々の正義感なのか、それとも心証を良くする為の偽善か、主人公はその電話でのやりとりに於いて犯人確保を成し遂げようと奮闘するのだが、その限られた情報や、それ故の刑事の勘や経験によって、取り返しの付かないミスを犯し続ける。問題は時間。結局、焦る余りそのミスは益々炎上してしまう羽目に陥るのだ。それを観客共々体験してしまう、没入感が強い演出に仕上げている。なにせ相手のもたらす情報しかない、そして電話はあくまでも1対1の双方向のみ。会議等での複数会話でないから異論や別情報が同時に行なわれない。だから後から入ってくる180度逆の情報がもたらされることで、時間が巻き戻されない無念と悔恨が支配してゆく。人間はその限られた情報故、その穴を埋めるよう自分にとって都合の良い、理論的で整合性の取れたパッチワークをしてしまう。それが罠とは知らずに・・・それは女の子に凄惨な現場を図らずも直視させてしまうことや、蛇が体の中でのたうちまわっているという妄想故に我が子を殺してしまっていた事に気付いたりと、今から思えば沢山のヒントや伏線が与えられているのに見落としてしまう事実を観客に鋭く突きつける、相当ソリッドな展開なのである。そしてクライマックスで、蛮行に気付いた(この件だけは、一寸無理な設定とは客観的に思うのだが)女が、その罪の意識により自殺を図る事を阻止するために、主人公が、自分の嘘を告白することで、決してその過ちは自分だけじゃないということを訴えることで、間一髪警察に保護されることで結実を迎える。ラストの通話先は裁判所への真実の吐露なのか、それとも別れた妻への懺悔なのか、深く考えさせられるラストシーンである。勿論、スクリーンに映っているシーンには何も目を背けるような凄惨さはない、サスペンスフルなアクションも起っていない。全ては、緊急通報受付の部屋のみである。その中で右往左往している主人公と、釣られて共有している観客が陥るパニック作品として、そのセンスと演出、アイデアに脱帽である。
実験的な映画だけど響かなかった
途中イライラ
コリン・ファレルが主演してた、「フォーンブース」を思い出した。あちらも、公衆電話ボックスだけでほぼ話が完結するのだけど、本作の方が登場人物少なかったように思う。
全てのシーンが、警察の緊急用コールセンター内、半径10メートルで構成されていて、主人公アスガーの表情と電話の向こうの音声だけで、緊張感や感情的な揺さぶりをかけてくる。目の前に映像が無い分、余計に想像してしまい、感情移入が加速する仕掛けだ。
個人的には、昭和の企業に入社した私は、電話に3コール以内に取らないとブチのめされていた。そのトラウマ…習性が染み付いているのか、受電放置が気になって仕方なかった(笑)
という面でもイライラはあったが、さらに輪をかけて、主人公の即決即断の対応が裏目裏目に出て、だんだんバカっぽく見えてきて、余計にイライラしてしまった。
まあ、それだけ入れ込んで観ていたということでしょうけど、ちょっと間延び感は否めなかったかな。
退屈だけど意外性は◎。異色のシチュエーション・サスペンス!!
【賛否両論チェック】
賛:音や声だけを頼りに、想像力を掻き立てられながら進んでいくストーリーと、自分の想像と現実との違いに驚かされる真相に、思わずハラハラさせられる。
否:全編が同じようなシーンの繰り返しなので、どうしても退屈してしまいそう。
一言でいうなら、「まさにこのシチュエーションでなければ出来なかったサスペンス」といったところでしょうか。あまり言うとネタバレになってしまいますが、観ている方も主人公・アスガーと同じ立場で、今まさにどんな場所でどんな事件が起こっているのか、思わず想像力を掻き立てられます。そして物語が進んでいくうちに、さっき自分が想像していた場面と実際の現場が大きく異なっていたことに気づかされたりするのも、このシチュエーションならではの面白さがあります。
ただ裏を返せば、指令室のシーンで始まり、そこからずーっと同じ指令室のシーンが終わりまで続いていくので、ストーリーにのめり込んでいる人でも、思わず途中で退屈しそうになってしまいそうです。その辺りは、どうしても好き嫌いが分かれそうなところですね。
何はともあれ、異色のサスペンスであることは間違いありませんので、一見の価値ありです。
お手柄よ。イヤ独り相撲です。
結構、集中した!!
とてもよかった
電話の相手のママさんがやばいやつだと分かったときはびっくりした。主人公が、懸命に事件と向き合っているうちに自分の問題に対して誠実になっていくのもよかった。声だけのせいでよけいに想像を掻き立てられた。
声にならない言葉が伝わる
もう少しビックリがあれば…
見事に裏切られた~!
アメリカの映画だと思って観たら、英語ではない言葉が聞こえてきたので、まずはそこに驚きました笑
デンマーク映画のようです。
警察のオペレーション室が物語の舞台。音声のみでのやりとりで話が進むので観ている側の想像力がかきたてられます。
誘拐された女性から電話がかかってくるのですが、観ている側の先入観を利用したラストには衝撃を受けました。
悲しい漢やね…
ワンシチュエーションもの。
その中でも物語の展開に合わせ、絶妙に場面が変わる。
①オフィス
②オフィスの別室(最初は窓越しのオフィス見えるが、途中シャッター閉じどんどんと暗くなる。その後赤いパトランプ)
③再びのオフィス(ここがやけに明るく感じる。そして扉の向こうへ。)
音が注目される今作だが、場面場面の絵作りがしっかりされており、映像で語る演出が見事。
何を見せて何を見せないか、監督のハッキリとした意思が感じられる。
最初主人公と共に事件に巻き込まれていくのかと思いきや、主人公がなんだかおかしな奴だとわかってくる。そういう短編小説読んでる感じかも。
ラスト、常に主人公の近くにいたカメラが、主人公がオフィスを出て行く時にそれを追わずオフィスから出ないのがいい。そして主人公がある人へ電話しながら明るい世界へ出て行くところでエンドロール。なんともニクい演出。
若いけど、しっかりと実力がある監督。今後も期待したい。
小説みたいな映画
事件現場が見えてくる
企画としては興味深い世界だが
全323件中、161~180件目を表示