THE GUILTY ギルティ(2018)のレビュー・感想・評価
全329件中、181~200件目を表示
小説みたいな映画
警察のオペレーションルームのみで展開されるサスペンス。
.
話は警察署にかかってくる電話と主人公がかける電話のみで進行。だから音とその人たちが話してることから状況を想像するしかない。まさに小説に音がついたような映画。
.
途中主人公は事件にのめり込みすぎて勝手に犯人と思われる人物に直接電話をかけて暴言を吐いたり、勝手に捜査させたり、あなた交渉人じゃないんだから。
.
左遷されてオペレーターをやってるみたいだけどなんとなくその理由がわかる(笑).
.
結末的には、これ多分映像だったら早めにわかるやつだけど音しかないからミスリードされる。searchといい最近こういう珍しい感じの多いよね。
事件現場が見えてくる
企画としては興味深い世界だが
ワンセットもの。
僕は群像劇が大好物であるが、その次くらいに好きなのがワンセットものである。この両方を満たしているクローズド・サークルのミステリーはなによりも好きである。
それはさておき。
警察の救急センターのような部署。日本でいう110番のようなところ。ここに切羽詰まった女性から電話がかかってくる。どうやら拉致されたようだ。
ここでよく考えればストーリーラインは見えたかもしれない。
電話を受けたアスガー(ヤコブ・セーダーグレン)はこの女性を救うことができるのか。
ワンセットものは成功すればかなり記憶に残る作品になる。
本作は、その記憶に残る作品になった。
電話だけが外部との連絡手段で、なのにストーリーが転がるという離れ業をやってのけている。
アスガーといっしょに呆然としてしまう瞬間があった。
グスタフ・モーラー監督は、徹底してワンセットにこだわっている。アスガーが抱えている問題に関しては、回想シーンがあってもいいところだが、それもない。
アメリカでリメイクされるようだが、ワンセットにはこだわってほしい。
素晴らしい作品であった。
サスペンスのアイデア
一つの部屋で繰り広げられる声だけのサスペンス。
デンマークのサンダンス映画祭出品作品。低予算映画のアイデアが詰まっています。この映画の舞台は、デンマークのコペンハーゲンの警察官の緊急通報司令室。1人の警察官が受けた1つの電話からサスペンスは始まります。しかし、カメラはその司令室から出ることはなく、電話を通して行われる会話のみを頼りにして事件解決に挑む。
まず、アイデア。もちろん誰もが考え付くようなシンプルでトリッキーなアイデアですが、それを長編映画のサスペンスへと作り上げたとこにものすごい価値がある。アイデアは思いつくことは簡単だが、それを誰もが理解できるレベルへと持ち上げることが最も難しい。
この作品がそれを可能にしたのは、素晴らしい脚本と、俳優さんたちの演技。電話の音声だけで全てを情報として伝えなければならず、まず”自然であること”、”伝えるべき情報を明確にすること”、それに加えて、”キャラクターの感情が伝わるようにすること”が絶対条件。それが90分続いたことが奇跡。脚本の会話部分と、声だけで感情を伝える声の演技が論理的にも芸術的にも優れていました。
それだけで終わらないのがこの作品のいいところ。主人公の警察官のアスガーのキャラクターの見えない部分がストーリーを動かしているからいい。アスガーは映画が始まってから自然ではない。何かを隠しているような気もすれば、周りは皆知っている何かを問題として抱えているような気もする。それが少しずつ階層的に明らかになって行くのだが、彼が抱える問題は明らかになるが、そこまでの経緯や、その問題とこの作品中のサスペンスとの直接的な関わりは明らかにされない。そこを視聴者が主体的につないでいくことで、エンディングの主人公の行動や感情に大きな衝撃を受ける。
ストーリーが事件を中心に進んで行く中で、自然なことと不自然なことが共存することによって。その不自然さがサスペンスとなりキャラクターとなって行く。それには自然であるべき所が、自然である必要がある。これがなんと難しいことか。
サスペンス映画は、単純なコンセプト、ストーリーでは埋もれてしまう時代。それを切り開く斬新なアイデア、革新的なテクノロジーに今後のインディー映画は向かって行くのだろう。
正義感の暴走
"聴"ド級!!
ヘビ
最後の電話
予告をみた時点で予想した特大ホームランとはいかなかったが、限定された設定の中で多面的なストーリーを作り上げている。
ストレートなサスペンスと思っていたら…どんでん返しを前振りにして、いつしか彼自身の問題と深く関連づける展開がうまい。
短縮でかける相手と、番号を見ながらキーを打ってかける相手ではプッシュ音のなり方が違うとか、そういうのも好き。
最後の電話は…まあそうなんだろうねえ。
再鑑賞。デンマークといえば…ラース・フォン・トリアーのイメージ。ヒドイ。地図を見直すとコペンハーゲンはスウェーデンと隣接してるのね。そりゃ関係も深いか。
シンプルさが美点でもあるので難しいところだけど、もう少し他の電話と関連させてもよかったかな。あと思っていた以上にアスガーがやな奴だった。それが逆にギャップになってクライマックスシーンが盛り上がったのでいいのだけど。あと電話の向こう側の音だけでなく、こちら側の静寂が非常に効果的に使われているのは見直して感心したところ。
最後の電話は最初の鑑賞時は直感的に「パトリシア」だと思った。見直して3つ可能性があるのかな、と思ったが、それでも初回と意見は変わらなかった。結局は「奥さんによろしく」して、ケジメというか懺悔というか決断を伝えないと前に進めなさそうだもの、アスガーは。それとラシードに最初にかけた時2回押してから1回(おそらく発信ボタン)でかけているが、ラストカットでは3回押してから1回押している。初回のかけ始めのシーンはカットが切り替わったとこなので、確定とはいえないが。というか最後の「きれいなアスガー」なら奥さん一択としか思えなかった。そんな余白が感じ取れるのも良かった。
アイディア勝負の低予算作品。
1年に1作くらいは出てくるアイディア勝負の低予算作品。
途中、主人公の暴走気味の指示とかに違和感を感じるけど、「ある意味、正義感が強い人物か。」
なぁんて思えたり。
右だと思わせて左だったなる展開も面白かった。
ただし、88分の作品にしては、やけに長く感じたのが残念。
完全に字幕慣れ+聴覚を試される作品なので、条件を満たさない人には作品の意図が通じないかと。
想像とは違ったが唯一無二の作品
緊迫の88分。
ハラハラした
全329件中、181~200件目を表示