ヘレディタリー 継承のレビュー・感想・評価
全312件中、21~40件目を表示
2度見必須だけどホラー映画の特異点となる大傑作
嫌いじゃないけど…。
トンデモ話
◎ 総評
◼︎ 見どころ
・ピーター役の演技が上手い。最終シーンの屋根裏に逃げ込むところで、涎まで垂らして臨場感を演出している。起き抜けに襲われ、鬼気迫った状況の中、何が何だかわからないまま必死に逃げる彼の心情が具体的に表現されている点が良い。
◼︎ 好みではないところ
・監督/脚本が「ミッドサマー」と同じ、アリ・アスターだった。映画の批評家からは非常に高く評価されているようなので、私と相性が悪いだけかもしれないが、面白くない。何よりもタチが悪いのは、面白くなりそうな雰囲気を醸し出しておきながら、全く面白くない点だ。餌を目の前に置かれた後、「美味しそうだろ」と笑顔で言われるも、食べる許可をもらえない犬になった気分。
・カメラワークがねちっこ過ぎる。1.2倍速でも、くどい。
・頭がおかしい女をひたすら見せられて、それをホラーと言い張る神経がホラー。
・祖母がカルト教団の教祖で、ジョーンを含む教団員と共にペイモン(=パイモン)を復活させ、その見返りに富を期待していることは分かったが、これは展開が突然すぎる。わざわざ悪魔が受肉しなくとも、カルト教団を作った時点で富くらい簡単に手に入るのではないかと疑問に感じる。他人が見た夢の話を聞かされて、置いてけぼりになっている気持ちになる。
カルト教団にマジレスするのも意味がないかもしれないが、悪魔召喚という非合理的な手段の先に待っているのが財産というのは、些か考えにくいのではないだろうか...
ただ唖然
前半から中盤は、やや退屈なパートから徐々にホラーへと加速する感じにワクワク感もあり、恐ろしい出来事の後のサイコホラー感は非常に期待感があった。
サイコホラーなのか、悪魔的なものか、神秘的なものか、はたまた全ては統合失調症で見る悪夢なのか。
いろんな展開を期待しつつ、いつネタバラシがあるのかと待っていると、斜め上の非常にぶっ飛んだラストに至る。
これはもはや唖然とするほかなく、正直意味不明である。
お母さんが見る幻覚幻想で、自分でやってることを覚えていない、あるいはやってることが現実とずれているみたいなことかなと予想したけど、予想するのがもはや意味をなさなかった。
終盤はもはやファンタジーである。
なんでもありで、なぜか悪魔崇拝の信者たちが囲んでエンド。
え、、、、?
祖母は悪魔崇拝の宗教の教祖?その継承?ってこと?
オカルト&スリラー
とにかくこわいこわいって評判だったので、先にネタバレ見ちゃった。
アリ・アスターお得意のカルト儀式系ホラー。
ストーリーよりトニ・コレットが怖かった…。
電信柱にぶつかっても首飛ばなくない?と思ったけど、そういえばあの柱にもカルトの印が刻まれていたシーンがあった。ってことはあの事故も悪魔に仕組まれて…?
チャーリー=ペイモンなの?
チャーリーはたしかに不気味ではあったけど、子供としての人格はあったような。
インクが勝手に倒れた気がしたのも気のせいじゃなかった。(ジョーンのところへ行くきっかけ)
なんでお父さん燃えちゃったのかとか、設定がよくわからない点もあり、それがまた不気味でした。
でも、お母さんが壁にはりついてるとか、糸鋸でギコギコとか、意味不明でシュールなので、2回目見ることがあれば笑えるかも…?
静かに、かつ確実に這い寄ってくる恐怖。
ミッドサマーの後、ヘレディタリーと鑑賞。
皆が口を揃えて怖いと評するこのホラー映画。
想像以上でした。ビックリ要素はぼぼなく、不穏なBGMやストーリー、家族を襲う悲劇の連続がより恐怖をかき立てる。ミッドサマーでよく観た、独特なカメラワークも印象的。
違う意味でビックリしたのは、チャーリーが序盤で死んでしまったこと。なのに、あの舌鳴らしがずーっとストーリーに絡んできて、非常に不気味。終盤の車内で聞こえた時はめちゃくちゃビックリしました。
ストーリーや用語はやや難解で、ラストまで含めて、解説を聞かないと読み解くのは難しそう。作り込みが凄まじく、とんでもないホラー映画だなと思った次第です。
ホラーというよりオカルト?
今年158本目(合計1,250本目/今月(2024年4月度)32本目)。
(前の作品 「トレインスポッティング」→この作品「ヘレディタリー 継承」→次の作品「人間の境界」)
「ボーはおそれている」を推している映画館が近くにあるのですが、同じ監督さんつながりということであわせて上映されていて(こちらは見ていなかったので)見てきました。
ジャンルとしてはホラーということになりますでしょうが、これをホラーといっても(PG12指定とはいえ)誰も怖がらないでしょうし、趣旨がわかりにくいのですよね…(PG12というのも形式的なもので、一般指定されても別に何も言われない)。おそらく「オカルトもの」ではないかと思うのですが、日本からでは学びようがない文化を参照するところなどもあるので、「何を言っているのか理解しがたい」部分もあります。
一応、本作品は「吹き替え版」のみアマゾンプライムで無料で見られるので、気になった点を何度か見直してネット・百科事典ほかで調べるも手掛かりなし。おそらく生まれつきの文化教養が求められる映画のタイプなのではないかな…といったところです。
こうした事情があるので、分類的にはホラー映画に分類されるし、ときどき書く「映画館でなく美術館でやれば?」系の映画ではないのですが、ホラー映画というよりオカルト映画であり(ただ、その境界線は人によってバラバラ。区別しない方もいる)、そこで「ホラー映画みにいこうかな」と思ったら全然違う展開になるので(ホラーの要素はないわけではないが、ホラーとオカルトだと、3対7くらい)注意です。
採点上はこのような映画が昔、今では「ボーはおそれている」で有名な監督さんの前の作品であること、人を不愉快にさせるような発言はまるで存在しないことも考慮してフルスコアにしています。
アリ・アスター監督様‼️
首ちょ○ぱ
アリ・アスター監督の最新作『ボーはおそれている』を鑑賞して『ミッドサマー』を再度、本作が初鑑賞で三作品とも話が一貫しているアリ・アスターの拘りに不気味さは感じるが恐怖より失笑してしまう笑いが込み上げてくる不思議な感覚ヲ!?
婆さんが化けて出て来るのか、気味が悪い人相のチャーリーを中心に怪奇現象的な方向性かと思いきや、二人の存在は掻き消され不幸に見舞われた家族の物語を中心に、とはいかない、掻き消されなかった二人の存在が特に婆さんの偉大な存在感とカルト教団の陰謀?復讐?が繰り広げられて、個人的にはシッチャカメッチャカで意味不明な展開に戸惑いながら最後まで!??
不謹慎ながらチャーリーの事故場面は驚愕、興奮、唐突過ぎて笑いが勝ってしまうびっくり仰天!!!
ホラー好きなら必見です
『ミッド・サマー』の不快さと先入観で、鑑賞を先延ばしにしていたのですが、『ボー』が良かったので勢いで観ました。これは本当にいい作品でした!
怖さも相当なものですが、何より家族関係を描いていることで物語に深みを増しており、伏線が散りばめられているのも楽しく、二度三度と観たくなります。
画面が暗いので、これから配信でご覧になる方は、お部屋を暗くして隅々までよーく観察することをおすすめします!
オチが納得できない
家族愛は無償の愛か
タダより高いものはないっていうし無償のつもりでも知らずに見返り求めてたりする。
ギブアンドテイク、何かを得るには犠牲が必要。
この家族は悪魔召喚の生贄になった。
家族は犠牲の上に成り立っている。
アニーはピーターを産みたくなかったと告白する。親になる事、一族の呪いのような何かが遺伝する事が不安だった。でも母エレンに強制されて産む。
エレンはアニーを犠牲にした。結婚後、不干渉ルールを作ハブにする。その罪悪感からチャーリーをエレンに与える。
スティーブとアニーはチャーリーを犠牲にした。
この犠牲の連鎖は絶望的な結末を迎える。チャーリーを犠牲にしたことでこの一家を犠牲にした悪魔召喚が始まる。正確に言えばもっと前から始まってけど。
ここでピーターの授業が思い出してみる。
ヘラクレスは選択肢があれば悲劇性は高くなるか?っていうギリシャ神話を考察する授業。
最後は「高くなる。避けれない運命なら絶望的な仕組みの駒でしかない」
って言う生徒の意見で終わる。
これがこの映画の筋になってる。
アニーの兄も父もこの呪いから逃れようとして死ぬ。
兄チャールズの自殺で中断した召喚は娘チャーリーの誕生で再開する。
こうなる運命。この映画のすべてが伏線のように思える雰囲気は運命を連想させる。
ゲーム「SAIREN」のコピーにこんなのがある。
「どうあがいても絶望」
じゃあこの絶望的な仕組みって何?
続きはnoteで書いてます。
リンクはプロフィールにあります。
無論無料。
よくできたホラー映画。
スタートのミニチュアのシーンからして実に不気味。素晴らしい導入だと思う。オカルトというかホラーというか迷う所だが兎に角怖い映画だった。継承する人間の僕の予想は大外れだったが、血は水よりも濃い、ということか。チャーリーがいつ復活するのかと思っていたら見事に裏切られた。アニー役の女優が無茶苦茶演技力があると思った。
逃れられない
ラストの怒涛の流れ、独特な演出などミッドサマーに通ずるものがありましたね。大好きです。
ナッツケーキの用意や道路の動物死体、お茶や薬に混ぜた薬品など無数の人為的にカルトが動いている事象。いくつかの超常現象(呪い)車での呪いでのクリーンヒット(柱に印が書かれていた)。更には悪魔自身よるチャーリー操作。
カルトにも常に囲まれ全てが変えようのない規定事項。どうあっても結末からは逃れようがありません。
本能で足掻らおうと夢遊病で子供たち諸共焼こうとしたのは運命から逃れる唯一の方法でしたが。どちらにせよ皆殺しに違いないのだが...
復活した悪魔と信者達がはたして何を成すのか気になりますね。
全312件中、21~40件目を表示