宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第六章「回生篇」のレビュー・感想・評価
全45件中、1~20件目を表示
旧作の方が良かった。
ヤマト2202第七章、見てきました。
リアルタイムで宇宙戦艦ヤマトさらば愛の戦士たちを見た世代です。
本作のラストは納得できない。不満だらけ。
トランジット波動砲も大した効果はない。
古代と沖田の対話シーンは無いし、ヤマトが特攻する理由が甘い。勝利後のエピソードは全く要らないと思う。
次回作が作られるなら、ヤマト新たなる旅立ちに期待しましょう。
キャラやメカの描き方が完璧。
今回の章は1番面白かったと思う。
何度見ても飽きない。
まず山南スペシャル(アンドロメダ改)がかっこええ。
二連装から四連装に改装された波動砲口。サイドに同行するDクラス。ヤマトを牽引した後に沈んでいく様。そしてなにより船体カラーリングがヤマトと同じになっているところ。どの点をとっても「かっこいい」の言葉があっていると思う。
お次は銀河。
最初はヤマトの乗員が銀河に移乗し戦闘するのではないかとTwitterなどで話題になっていた。しかし、それをいい意味で裏切るような設定には感服した。まずコスモリバースシステムが兵器になっている所。量産型の波動コアを暴走させることで敵を波動共鳴により殲滅する… 効率的ながら意表を突くような攻撃方法にはいい意味で面白かった。また、艦載機のブラックバードがかっこいい。無人艦載機というのもいい設定だと思う。しかし、銀河の乗員がほぼ女性だという理由、理解はできるが「んんー」となってしまう。まぁ、「人類はどんな手段を取るか分からない」という言葉にはなぞらえられてるのでその点では評価できる。
あとはズォーダー大帝の過去。
この描き方はパーフェクト。ゼムリアとガトランティスの内乱によりサーベラーと子供を失ったシーンは敵ながら可哀想に思えた。
第7章ではどうなるのか。斉藤が蘇生体だと判明したが、斉藤はゴレム起動で散るのか?加藤、山本、篠原、真田さん、佐渡先生、土方艦長は散ってしまうのか?果たして地球は勝てるのか?
非常に楽しみである。
羽原、福井、岡はヤマトが好きとは思えない
このスタッフさんたちはヤマトが好きで作ってる触れ込みですが、全然そんな風に感じなくなってきました
四章ぐらいまでは楽しかったけれどだんだんヤマトらしさが薄れ、どこかのオリジナルアニメを見てるよう
土方や山南、銀河はかっこいいけれどどうしてこれをヤマトと古代でやらないのか?
ヤマトと古代が活躍しないで脇役ばかり目立ってる
古代は情けない役回りばかり、七章の予告をみると雪がなんども危機に落ちる、古代がめそめそしてるのもワンパターン
デスラーのライバルは古代じゃなくキーマンか?
だれが喜ぶんだ、あれを
ヤマトファンが喜べるシーンも作れ!
それでも映画館にいって円盤を買ってる自分が悲しい
七章の内容次第ではぜんぶ売り払って忘れたい
なんともまぁ
映画が始まる前までの予告が長く、うーん萎えてしまいました。
内容ですね。
ズォーダーの過去やらなんやら詰め込んできて、頭のいい人には理解ができるのでしょうが、なんだかさっぱり意味不明。あれこれ懲りすぎてつまらないというより、感想は疲れたぁという感じでした。
ヤマトであってヤマトでないと言うのはわかりますが、
アニメは好きですが、娯楽なのだからあれこれ凝らずにスッキリ見れる方が良かったですね。
見る人が腑に落ちさせず、あとは皆さんの想像でー。と言う最低なことになら無いように。
ヤマトなんだしご都合主義あたりまえです。それがヤマトだし、見る人がボーッと見てもついてこらる程度でいいと思います。
あれこれ求めすぎですね。
ヤマトクルーをいたぶるのやめて
第5章で、加藤がヤマトを裏切って終わるところが、本当、許せなかったんだが、それをひきずって第6章でも、もやもや感が抜けなかった。でも、最後まで見たところで、なんとなく製作者の意図が見えてきた。「2202」は、人間は弱いからこそ素晴らしいと言いたいのだろう。だからこそあえて、人の弱さを見せつけて、それでも人は素晴らしいという作りにしているのだろう。でもな。いくら弱いからって、一線を超えちゃいかんのだよ、一線を超えちゃ。加藤は一線超えちゃってるだろ。そのあと何をしようが、おれは2202の加藤を許せん。結果オーライじゃないし。おれの加藤は弱って苦悩するだろうが、絶対一線は超えない。だいたい、敵の言葉を信じるのもあほだし、敵が約束を守るのもありえん。古代もショックを受けるのは当然だが、何?あのへたれの嘆きポーズ。俺の古代はあんな軟弱じゃない。自分たちのストーリーを作りたいがために、ヤマトクルーを貶めるのは、ホントやめて欲しい。あとで持ち上げるからいいと思ってるんだろうけど、そういうことじゃない。人間、誰だって欠点もあるし、弱いところもある。だけど、これは違う。正直、これがかっこいいと思ってる製作陣の美的感覚を疑う。そういうことがしたいなら、よそでやってくれ。ヤマトを使うな。
「さらば」は、命をかけて、大切なものを守る物語だったからびんびん心に響いた。ここまで来たら最後まで見るので、これ以上がっかりさせないで欲しい。
ちなみに山南さんはかっこよかったよ♪
なぜそういうおいしいところを古代や、加藤に振らんのだ!
怒濤のダッシュ
さらばでも2でもないヤマト
残りは7章のみ!
前半顔芸…….
私個人の感想としては、なんでこんなカットにしたのかわかりません……悲痛さを演出したいならもっと変えた方がいいなと。何処ぞのホラー漫画家のイラストみたいな演出のせいでシリアスというより寧ろギャグにしかみえませんでした。笑いのツボが浅い人は映画館で飲み物飲みながら見ない方がいいです。
今までの伏線回収みたいな面があるので説明多いのは仕方ないとして、そろそろ戦術とかそういったものは省かれ始めてる気がします。旧作知らないからそう思うのかもしれませんが、波動砲ぶっぱしとけみたいな形になってて2199のような戦略とかなくて悲しいです。
もし3とかに続けるならこの作品群を手直ししないと色々厳しそうな気がします。とりあえず今期は全部観る気ではいますが……
うーん
インフレ全開
山南がかっこよかった。
真田さんの「お前には聞いてない!」からの東堂艦長が黒アナライザーを撃つところはよかった。
しかし急展開で旧作から大きく逸脱。あくまでリメイクを期待してた旧作ファンにとっては微妙。
最終章への繋ぎ
いくつかの伏線を回収したが、最終章への伏線張りの印象が強い。凄まじい戦闘シーンが多いが、キャラクターの死はほぼ無い。ただ、斎藤、徳川の死亡フラグは立った。山南さんが生き残ったのは、「永遠に」もやるつもりなのかね。
「所詮は操り人形か…」の名セリフにおもわずニヤリとしたね。
銀河のあっけない退場(G計画のGは、girlのG?)と、多くの船員が退艦したのに戦闘機動をするヤマトには、もうツッコミをする気も起きなかった。さすがに6章もやってるとね、ご都合主義にも慣れてきたよ。
さて、トランジット波動砲とゴレムの存在により、ガトランティス敗北のレールは敷かれた。あとはどうやって収束に向かうかだね。ああ、もう終わってしまうのか、と寂しい気持ちがあります。
2202編、回生しましたね!
芸がない
アンドロメダかっこよかった!
前作と違い暴れまくって無双状態のアンドロメダがかっこよかった! 色々と難癖つける人もいるけどこれはこれであり、西崎が死んでほんとに良かったと思える回だったw
賛否両論は致し方ないが
旧作ファンからすれば、リメイクとは程遠い、むしろ新訳と言えるほどの改変ぶりなので、賛否両論は致し方ないが、今の時代にあった良作だと思いました。
特に後半の火星絶対防衛線での攻防は必見に値すると思います。
山南艦長による自律型アンドロメダを駆る自棄を含んだ活躍、そこに支援参戦を決意する銀河クルー、再び甦ったヤマト土方艦長から山南艦長を通して観ている「人間」に宛てたメッセージ。
熱いものが込み上げました。
かつての思い入れがある方や、細かい設定が気になる方であっても、あの場面になんにも感じない、という人は少ないのではないでしょうか。
かつての松本零士氏からの命に向けたメッセージを、人工知能の社会進出が本格化しているこの時代用にアレンジし、変わらぬ良曲にのせた、佳作だと思いました。
全45件中、1~20件目を表示