ボヘミアン・ラプソディのレビュー・感想・評価
全1302件中、421~440件目を表示
家族という価値が変わる映画!!
正直、Queenって世代じゃないし、
映画観てもわかるのかな??って思ってました。
観て思った事は、カッコいい!!Queenって、フレディってスゴイって思いました。
この映画では、本当の愛や、家族の概念を考えさせられます。
自分自身には本当に、心から信頼できる人はいるだろうか??
何かの目標に、仲間と心1つにして、目指していく事って、まさに青春だと思いました。
こんなに熱く生きれる人生っていいな!!
あかん。
ズバリ言うけどこれも愛の形や。
ほんまに驚いたわ、
なんやこれ。酷すぎるで。
私はクイーン世代やさかい、当時のこと覚えてるんやけど、ありえへんわ。
フレディの人生勝手にいじくり回して何が
「人生讃歌」や。冗談も言い過ぎるとおもんないで。
フレディ・マーキュリー言う人はキラキラしたきれいもんが好きなお人で、べっぴんさんやったわ。
それをなんや?あんな根性ひん曲がった人にして。見た目も全然ちゃうやんか。
日本の熱狂がかかれてへんのも腰抜かしたで。70'のクイーン来日。忘れへんわ。
日本は世界に先駆けてクイーン支持したんやで。恩着せがましいようやけど、どないなん??
ブライアンには呆れましたわ。
まぁ、浮気した経験をメロディに乗せて詩にする人やからな。しゃあないな。嫁さんは大事にしなあかんで!
この映画みてショックうけた人はおばちゃんみたいにレビューしいや。
おばちゃんは西原理恵子さんに影響されて
レビューしてる訳やけど。
西原さんもフレディ・ファンでこの映画に抗議してるんや。
くどいようやけど、酷すぎる映画やった。
2度と観いひん。
最高
フレディが足りない
才能あるゲイが劣等感と孤独感で世界中を We will rock you する話
コンサートのシーンが圧巻。Dolbyなんちゃらで鑑賞できて良かった。ラストのライブエイドはもちろんだしボヘミアンラプソディーが生まれた瞬間のフレディマーキュリーの弾語り迫力がすごかった。「うぉぉ…」って声出た。
ストーリーは『8 mile』や『ストレイトアウタコンプトン』と同じようにスーパースターがスーパースターになるまでの伝記。どの年代かわかんないけどフレディマーキュリーのデニムやアシックスのシューズやライダースジャケットがかっこよかった。
フレディマーキュリーの歌の強さが増大していく様に震えた。出っ歯でもともと歌上手い→コンプレックスで気持ち入る→恋人できて気持ち入る→QUEENとしてのプライドで常に過去を超える→ゲイ言えなくて孤独→ゲイ受け入れて晴れやか→自分の人生はパフォーマー→最強。
エイズ告白したとこかっこよかったー。
映画館で観られて良かった。
強烈なインパクトと感動を味わえる
2回目
オリジンクイーンファンの一人として
姉がクイーンを日本に初めて紹介した会社「シンコーミュージック」に勤めていたため、かなり早い時期からクイーンを知った。思春期の私は当初から強烈な衝撃を受けた。
最初に聞いた曲は、姉が聞かせくれたLP「シアーハートアタック」の最初の曲、「ブライトンロック」。まるでロンドンの遊園地にいるような情景が今も聞くたびに蘇る。そしてそれに続く名曲「キラークイーン」。なめるような甘いメロディ、フレディーの甘い声に、完全にノックアウトされたのを覚えている。
その感動を胸に初めてお金を出して買ったLPが恐らく。。「オペラ座の夜」だった。何の先入観もなく期待と不安を胸にレコードに針を落とした。そして。。最初の「デスオントゥーレッグス」から最後の「ボヘミアンラプソディ(BHR)」までを一気に聞いて、その世界感や独創性の凄さに衝撃を受けたことを、今でも鮮烈に覚えている。
そして昨日夜24時からとしまえんで、初めてBHRを観た。いや体感した。クイーンがなぜ画期的なイノベーションを出し続けるチームなのだったのかが、よくわかった。当時英国では異端に見られていたクイーンを、日本が世界で初めて最高に認めたのは、彼らの王子様のようなルックスに女子が食いついたのはもちろんだが、その独創的でイノベーティブな楽曲が、純粋に公平にいいモノ/コトを評価する日本人の心に響いたからだと思う。自分がその一人であったことが、今になって素直にうれしい。
そしてそんなクイーンの、フレディーのイノベーティブでギラギラとした生き様は、今イノベーションの大海を前にした若者達の心にも、響いている。そんなクイーンの全てを体感できるエキスペリエンス型映画「BHD」は、イマジネーションの心に再び灯をつけるだろう。あの時クイーンが日本に出現した時、ふたたび。
「Queen」は何故今も多くの人々の心に残るのか?
まず始めに自分はかなりのにわかQueenファンです(最も好きな曲は「I was born to love you」なのでその辺で分かっていただけるかと)。この作品は70年~80年代まで活躍を続け、今なお多くの人々に多大な影響を与え続ける伝説のバンド「Queen」について、リード・ボーカルであるフレディ・マーキュリーを主軸にその成り立ち、成功とその後に待つ多くの困難を描き出し、解散寸前とまで言われた状態から伝説の20世紀チャリティ・コンサート「ライヴ・エイド」に出演するまでの軌跡をおっています。やはり圧倒されるのは音楽。ファンならずとも必ずどこかで(CMなど)で耳にしたであろう歌が必ず流れます。音質などについてはメンバーのブライアン・メイ氏とロジャー・テイラー氏が音楽プロデューサーを
担当しているので折り紙付き。映画館でこそこの音楽の圧倒的迫力は味わえると思います。正直、ディープなファンの方々からは実際より誇張されたり厳密には歴史的に異なる流れなどもあるのでツッコミどころ満載なのかも知れません。とは言えこれは映画。
ドキュメンタリーではなく、より盛り上げるための演出などは必要と思いますし、この作品においてその演出は間違いなく最大限物語を盛り上げる方向に作用しています。そして驚くべきはキャストの面々の演技力。フレディ・マーキュリー役のラミ・マレック氏は本人よりやや身長は低いようですが劇中では全くそれを感じさせない圧倒的存在感を放ち、まるでフレディ自身が乗り移っているのではないかと錯覚させるほどです。その他のメンバーも正直「昔の映像を一部使ってるのではないか」と疑いたくなるほどそっくり。
また、にわかファンとしては全く知らなかった曲作りの舞台裏(かなりぶつかり合ってます)、フレディが生涯抱えていたであろう出自へのコンプレックスと秘めたる欲求、実は解散寸前まで追い込まれていたメンバー間の確執、そしてやがてフレディに訪れる過酷な運命とそれを知った他のメンバー達は・・・。この物語を知った上で実際の「ライヴ・エイド」の映像を見たとき、その受け取り方は180度近く変わると言ってもいいでしょう。とりあえず見ると言うだけでも確実に何か得るものはあります。それだけの作品です。どうしようかなという方、まずは見ましょう。
全1302件中、421~440件目を表示