七つの会議のレビュー・感想・評価
全531件中、261~280件目を表示
大和撫子これにあり
朝倉あきがいい。大らかで包み込むような、稀有な雰囲気を持っている。特に声がいい。幅があって落ち着いていて、上滑りしない。やまとことばに相応しい声である。本作品のナレーションにぴったりで、安心して物語に入り込むことができた。
ストーリーは予告編から想像していた通りだったが、何が起きているのかわからない企業の闇を探っていくのが、朝倉あき演じる寿退社予定のOL浜本優衣なのだ。その一方で野村萬斎の主人公八角民夫は、ぐうたらしているようで実は問題の本質に迫っているという、なかなかに日本人好みの人物設定である。
社内不倫やドーナツの試験販売など、サブストーリーも鏤めながら、飽きさせないペースで大団円に向かっていく。ワクワクする感じもあるが、どうせ日本の組織は根本から腐っているという失望感もある。
しかし主人公は諦めない。そして浜本優衣も決して放り出さない。大和魂は政治家が捏造した大義名分のひとつに過ぎないが、大和撫子は確かに存在する。最後まで朝倉あきの爽やかさに癒やされた作品で、大和撫子これにあり、だ。
出演者が凄い
重厚な人間ドラマでした。
萬斎さんのファンで、今作も見に行きました。池井戸作品はテレビドラマでハマり、半沢直樹も陸王も下町ロケットも見ており、そこへ萬斎さんがどんなハマり方をするのかと楽しみにしておりましたが、予想以上にハマっていてびっくりしました。
過去の現代物で、不自然に感じた独特の演技が、今作ではまわりの個性的なキャラクターに負けない個性となって違和感なく感じました。皆さん見事な存在感を放っておられ、役者同士のぶつかり合いが素晴らしく見応えあります。
ストーリーは申し分なく、重厚な人間ドラマで、普通にお仕事されている方なら、誰もが非常に考えさえられるお話しで、最後の萬斎さんの一人語りは、この映画が観客へ問い掛けたい全ての想いだったと思います。
世の中で、会社という場所で働く全ての方に見て頂きたい作品です。
TBSドラマの延長戦
豪華キャストで、まるでTBSのドラマの様だったが、見応え十分。
日本社会における営業を実写化した様な作品だが、終盤が非現実的。
偉い人は罰せられないのが、日本の会社。
気になるのは大企業なのに、議論の内容がかなり小さい。コストが月90万程度で話題に上がるのは、まずない。もっと大きい話題をテーマに不正として欲しいと感じた。
池井戸作品実写化のど真ん中
実写邦画にしては良作
実社会に勝るエンタメはない
顔芸祭りだあ!
日本企業への警鐘
一部を除きほぼ原作に忠実に出来上がっている。池井戸潤原作、福沢監督作品という定番作品。昨今、大きな問題になっている企業コンプライアンスの現状を見事に表現している。贅沢なキャストによる掛け合いは時間の経過を忘れてしまう程の完成度。サラリーマンには必見の映画だと思う。ラストの原作には無い八角のセリフは、日本企業への警鐘と課題を提起している。このセリフに負けない会社で有ってほしいと願うばかりだ。
そう来る?
会社人間あるある
いろいろ詰め込んだ勧善懲悪もの
トレーラーのイメージ通りブラック企業、そして権力の怖さが描かれる序盤。
だがストーリーが進むごとに、朝倉あきと及川光博の息抜きシーン、ミステリー、ホラー、勧善懲悪…と作風が変化していく。
居眠り社員が社会を揺るがす事件を引き起こす…というトレーラーで煽りの部分の描写はサクっと流される。
悪人として描かれていた人物が善人になったり、八角(野村萬斎)の謎が意外と普通だったり、スパっとした気持ちよさには欠けるかも。
よく出来ているとは思うが、個人的にはどの辺りで高評価がつけられているのか疑問だった。
最後のインタビューシーンも不要だと思う(そういうのはストーリーで描くくべきじゃないのか)。
不正糾弾とインタビューオチは同時期公開のデイアンドナイトと被っているが、ストーリーに一本筋が通っている分デイアンドナイトの方が好みだ。
現実は厳しい(´Д` )
私も営業なのでこの映画がの問いである〝不正はなくならない〟の意味がわかります。この映画のように不正を浄化できたらいいのでしょうがほとんどのサラリーマンがそれができずにいるのでしょう。
代償行為の映画としてはよくできた映画です。スッキリしました。
がしかし現実では会社で見られるさまざまな不正とその隠蔽は消えることなく現実していてとても主人公の八角の様には行きません。
見終わってスッキリする反面、自分の無力さも痛感してしまう映画です。
全531件中、261~280件目を表示