引っ越し大名!のレビュー・感想・評価
全212件中、21~40件目を表示
必ず最後に誠意が勝つ
本が大好きな引きこもり侍、春之介。臆病で世渡り下手な彼に、突然下された辞令は、国替え。財政難の中、いかに安くお引越しするか。読書によって得た知識をフル活用、絞って捻って出したアイデアで、ピンチを乗り越える! しかし、その陰で陰謀が渦巻いて…。
頼りない春之介だが、柔軟でフラットな考えの持ち主。なんだかんだ芯はしっかりしている。星野源ちゃん、はまり役!
テレ東の放送を視聴。
普通でした
普通でした。 面白い部分も多かったですが、 退屈な部分もありました。 物語の終盤に納得できませんでした。 [ひろい領地 (15万石) に引っ越すから、 百姓にしたひとをぶしに戻せる] という流れでした。 しかし、 また すぐに狭い領地に引っ越すかもしれないので、 一時的なものに感じました。
軽妙に弱小藩の悲哀
笑いあり!感動あり!
今度はお国替え
参勤交代からお国替えに話を変えたが中身はお馴染みの幕府の政策に振り回される大名の家臣の苦労話、キャストもテレビでお馴染みのメンバーで終始、明るくミュージカルまで取り入れたコメディ映画。
城主松平直矩は5回もの国替えをさせらたのは史実ですが豊後日田(大分)への国替え、減封は本家にあたる越後高田藩の御家騒動の巻き添えを食ったもので閉門まで命じられています。悪役はお馴染み柳沢吉保、同時代の忠臣蔵松の廊下を思わせますが男色がらみの遺恨は脚色、道中襲われたことも無く高橋一生の為の見せ場づくりでした。
一生さんが振り回す名槍御手杵(おてぎね)は3.8mもの大槍で日本三大名槍のひとつ、下総国結城家の家宝でしたが直矩の父直基が結城家の養子になったことから受け継いでいました、資料によると松平姓に戻っても家紋は結城巴を用いたとあります、劇中では葵の御紋でしたが陣太鼓に結城巴の印がありましたね。
プロットも断捨離やリストラなど現代風に上手にアレンジされていましたが犬童監督のコメディ演出は歩き方や倒れ方、セリフ語りにもわざとらしさが鼻につくのが難点と言うか気になりましたが大衆受けを狙ったのでしょう。
時代劇という設定の現代劇って感じ?
時代劇が苦手って方も、この映画なら
楽しめるんじゃないでしょうか。
江戸時代っていう設定だけど、中身は現代劇ですね。
一つの組織が、上(国)から難題をぶつけられて、
それを乗り越えていくというストーリー。
時代劇によくある、暗さの感じない
エンタメ作品。おすすめです。
武士の本分が心痛い
豪華キャストに満足! だんだん星野源の表情が凛々しくなっていく
Amazonプライムビデオで漠然と映画を観ようと漁っていたら発見した。いざ蓋を開けてみると…キャストが豪華すぎる! 普段から俳優陣で作品選びをする自分にとっては文句なし! 星野源と高橋一生が出ている作品だということは知っていたが、なんと、高畑充希も出ている。つい先日「浜の朝日の嘘つきどもと」を観て満足していたところに、運命的に巡り会ったことが嬉しい。濱田岳、西村まさ彦、富田靖子、松重豊、小沢征悦、及川光博、向井理、それに丘みどり(!)という布陣はさすがに豪華すぎるが、持て余すことなくそれぞれのキャラが十分生きていた。かえって、星野源が霞むのではないかと心配もしたが、ご安心あれ。彼が演じる引っ越し奉行の面構えが年を経るにつれてきちんと凛々しくなっていくところが巧いと思った。女性経験のない典型的な「陰キャラ」が世のため人のためを思い見事に国替えを取り仕切るまでに成長していく物語は見応えがある。というのも、ただの「陰キャラ」ではなく、周囲からの人望があり、実直な性格であったからだろう。ダメ男の成長物語としても楽しめるが、最終的には、妻を娶り、見事なまでの出世を果たすので、現代人にはリアリティがない。ファンタジーとして楽しむには十分である。また、劇中では、サムライたちが歌いながら引っ越しをするところも面白く、まるでミュージカルの舞台を観にきたかのようであった。エンターテイメントとして良作であり、是非多くの人たちに観てもらいたい。
国替えは大変
エンターテイメント時代劇
楽しかった!!
最初から最後まで見入った。
最後のラストシーンが少しばかり盛り上がりにかけた。小沢征悦を迎えに行くところがラストシーンでも良かったのではという感じ。そこが1番に感動した。
高橋一生、濱田岳の2人が星野源を支える良い役割でなかなか良かった。
しかしお国替えという制度もひどい仕組みだったなと思う。武士も楽ではなかったんだなとは思った。
運ぶものを減らすから、人も減らす決断をし、人を雇わずに武士に運ばせたり、武士をお役御免にして百姓にしたりと、そのあたりの引っ越しに至るまでの過程が見どころだった。(また長い長い歳月をかけて武士に呼び戻すドラマも)
藩主への武士の忠誠心とはすごいのだね。日本人の文化なんでしょう。
※高校時代、社会の教員志望でありながら、世界史は大好きだったが、同じ歴史なのに日本史にまるで興味が持てず、テストで赤点に甘んじていた。最近、日本史も面白いと映画で知る。何が日本史で嫌いだったかというと、単にちょんまげがかっこ悪いと思っていたからだったような気がする。なぜ頭をツルツルに剃ってしまうのか、ちょんまげが理解にしくい。
友情、恋、アクションあり、笑い、歌や振り付けありで、なかなかのエンターテイメント作品として、最初からは後まで楽しませる完成度の高い映画でした。
時代劇とはいえ現代風刺を見せる
姫路城、彦根城全面協力のロケ。
各シーンの画的にすばらしいこと。
時代劇は年寄りの娯楽という時代は終わっているのだ。
ここ数年、時代劇は現代劇のリアリティを薄めつつも、「そうだ、そうだ」と共感出来るものが非常に多い。
スマホやコンピュータのない世界で人間的なドラマを徹底して見せるにはうってつけの時代劇。
そこを観るのが非常に心地良い。
藩は会社(組織)
武士は社員
奉行は管理職
それを置き換え、無茶なプロジェクトに対する予算確保、人員整理、知恵、実行力を順を追って話が進む。
当然スムーズにはいかず、難題やトラブルが待ち受ける。
最後は報われる人たちとハッピーエンド。
エンタメの世界はこうでなくっちゃ。
現実はそうではないだけに実に痛快に観られる時代劇でした。
引っ越しは戦でござる、勝って錦を飾りたい
映画「引っ越し大名!」(犬童一心監督)から。
本当にあり得そうな話を、シリアスに描くのではなく、
コミック調に、軽快に笑い飛ばす展開で面白かった。
戦国時代の参勤交代、国替え、借金、減棒の苦労は、
事実としては知っていても、なかなか現代の社会と重ねて
想像することは難しいので、こういった楽しい作品があると、
歴史の苦手な人たちにとっても、受け入れやすい気がする。
さて「引っ越し奉行」なる奉行が存在したかはどうかは不明でも、
やはりどの時代でも、それを取り仕切るリーダーの存在は、
必要なんだな、と思う。(もちろん、影の力も大切であるが)
そして、引っ越しを効率良くこなすためのマニュアルも。
なぜか、このノウハウを詰め込んだマニュアルの存在は、
デジタルになったとはいえ、今の時代でも、役に立つ。
今回の主人公の前任者 (板倉重蔵)が残した「引越しの指南書」
「道具見切之術會得」「整理整頓之法會得」などと書かれたもの。
作品の中で紹介されているのは、3つの項目。
(1)歌こそ人々の心を1つにするものなり
(2)整理とは捨てることなり
(3)身体を保て、たどり着くまで
もっともっと知りたくなった「引越しのノウハウ」。
今で言う「断捨離のすすめ」とも言える。
成功の秘訣は、引越しをただの作業と捉えるのではなく、
「引っ越しは戦でござる、勝って錦を飾りたい。
共にたどり着こうぞ」と鼓舞したり、
「これは合議の理不尽に対する我らの戦でございます」と
「戰」というのは単語を使ったところにあるなぁ。
P.S
作品中「引越し奉行」という単語は頻繁に出てくるが、
「引越し大名」という単語は、一度も出てこなかった。
どうして、タイトルは「引越し大名!」なんだろうか。(笑)
全212件中、21~40件目を表示