こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話のレビュー・感想・評価
全332件中、21~40件目を表示
ちょっと待って、私だけ?
ずっと気になっていたので観てみましたが、映画だとわかっていても引っかかってしまう部分がちらほら。冒頭の鹿野さんの態度は、演出として理解できますし、それに翻弄される美咲と田中くんのキャラクターもよく伝わってくる構成になっていたので、我慢して観られました。しかし、鹿野が、「みんな対等 障がい者が人生を楽しんで何が悪い」というモットーで、周りの人に迷惑をかける様を見ていると、親しき仲にも…という言葉がやはり浮かんできてしまうし、命令の仕方も、田中に対する侮辱も、明らかに「対等」では無いのでは?と感じてしまってすごく気になりました。
美咲のキャラも、大学を誤魔化して田中と近づこうとする可愛らしさや、田中の押しに負けてボランティアに行ってあげてしまう優しさを持ち合わせておきながら、「障がい者って何様?」と言ってのけるキャラクターに、最初は愛を感じ、応援する気持ちで観ていました。しかし、結局は何故か自分のポリシーを捨て、鹿野にすっかり陶酔していくばかりでなく、挙句の果てに鹿野と恋愛関係になっていった辺りでモヤモヤが止まりませんでした。田中くんのなよなよしたキャラクターや不器用さ、自分のプライドを何より優先してしまう態度に腹がたつのは理解出来るのですが、だからといって、自然消滅として一方的に片付け、鹿野に対し、ポルノDVDについて聞いたり、胸を触らせたりしておきながら、プロポーズを断るのはおかしくない?え、というか、そこで田中を理由にするんだ?!と思ってしまいました。恋愛要素として組み込むにはあまりにも内容が入り乱れすぎていて、そういうストーリーとして昇華するのは、私には無理がありました。実話なんでしょうか…??
後半で、鹿野が具合悪いフリをして周囲を脅かす場面も、正直腹が立ちました。たしかに、今まで何度も命の危機を乗り越えて来たことに対する自負や、鹿野なりの考えがあって、それに周囲が同意しているのであればそれでいいじゃないか、とも考えられるのですが、そういう人たちも、命に関わる部分で職場に電話がかかってきた日には、「いよいよもうダメかもしれない」って、毎回本気で思うのではないでしょうか。それなのに、「ドッキリでした~許してくれるよね だって僕だもん」という姿勢の鹿野と、その他大勢のヘラヘラとした態度、それを「まあ仕方ないよね 鹿野さんだもの」ととろーんとした目で見つめる美咲に対して、終始、甚だ疑問でした。
そんな中、見終わったあとにレビューを見てみると、皆さん大絶賛されていてあまりに驚いてしまい、私と同じことを言っているレビューを探すも、見受けられなかったので、レビューを書いてみました。ただ、素直にいいなと思う部分もあり、例えば美咲と田中がお弁当を食べるシーンの2人のやり取りは、予定調和な感じがなくリアルで、合コンで付き合ったカップルのよそよそしさや、噛み合わなさが表現されていて素晴らしいなと思いました。キャスト自体も、皆さんすごくハマり役ですし、大泉洋さんの病気に苦しむ演技は見事でした。三浦春馬さんの演技もすごく自然で、「こういう人、いるよね」と思えました。ただ、やはり、鹿野というキャラクターの首尾一貫したポリシーの根底にある矛盾や、無理やりに組み込まれたようにも思える歪んだ恋愛要素には目を瞑ることができませんでした。
いいところも悪いところも
一線を超えている
わがままだけど、しっかりと前向きに生きる彼の姿に共感して支える人々...
大泉洋がいい
大泉洋さん演じる主人公は、ALS筋ジストロフィーという病気を患っています。
なので、普段の生活も車椅子に乗ったままボランティアの人達の力を借りて生活するしかない。
だけど、そんな主人公は、病に嘆くでもなく自分のやりたい事や興味のある事に積極的であり、周りに対しても自分の意見を言ってばかりいます。
この映画のワンシーンでボランティアの人が言った「障害なのに自由すぎる」まさにそれだと思って面白いと思いました。
体が動かなくても心があるなら、なんでもやれる。
自分が好きな人が作る事も出来る。資格の勉強も出来る。誰かの力になる事も出来る。
辛いという事がこれほどまでにコミカルに忘れ去られるくらい気持ちいい主人公のお話でした。
観た後は、なんだかスッキリした気持ちになれました。
命懸けで自己主張を貫く男の生き様
『迷惑をかけあう』、『対等』、『闘い』。本作で印象的だった言葉である。私は本作を感動作だとは思わない。本作は、個性的ではあるが、あるがままの強く激しい主人公の生き様を通して、障害者と健常者の在り方を真摯に考える作品である。
本作の舞台は1994年の日本。本作の主人公は筋ジストロフィーを患っている鹿野靖明(大泉洋)。彼は、自宅にボランティアを集め、言いたい放題の奔放な生活をしていた。ボランティアの医大生・田中(三浦春馬)の恋人の美咲(高畑充希)は、ふとしたきっかけで鹿野のボランティアになり、当初、嫌悪感を抱いた鹿野に徐々に惹かれていく・・・。
鹿野は、自分を隠さず赤裸々に曝け出す。命懸けで、自分の欲望を形振り構わず実現しようとする。ボランティアに助けてもらうことに躊躇いはない。彼は、対等という言葉を頻発する。彼とボランティアとの会話を聞いていると彼が障害者であることを忘れてしまう。それ程に、彼は、遮二無二、強く自分であろうとする。何故か。自分の夢を実現する、生々しく表現すれば、自分の欲望を満たすことが生きている証となるからであろう。
鹿野を演じる大泉洋は相変わらずの芸達者振りである。これまで軽妙洒脱な大泉色を放つ役柄が多かったが、本作では、一変して、舌打ちしたくなるような嫌味全開の鹿野を熱演している。鹿野の命懸けの自己主張を見事に演じ切っている。鹿野の生き様を体現している。本作では鹿野の会話がキーポイントとなっており、難役と言える鹿野役を熟せるのは会話術に長けた大泉洋しかいないだろう。
ラストはそう来たかという感じがした。難問かもしれないが、折角の問題提起をしっかりとまとめて欲しかった。
本作は1990年代の物語であるが、20年以上が経った現代が、当時に比べ、格段に進歩したとは思えない。障害者、健常者という言葉が死語になった時、鹿野が目指した、障害者と健常者の対等な人間関係は我々の常識になったと言えるだろう。
ちょっと胸糞
北海道が誇る大泉洋
65点
映画評価:65点
難病を患い、
1人では生活が出来なくなった人が
沢山のボランティアの方の協力を得て
生き抜いていく話し。
それだけ聞くと美談に聞こえるが、
大泉洋の演技が光る図々しさと愛嬌で
お涙頂戴作品ではなく、
明るく、自分らしく生きていく
そういう前向きな作品になっています。
どんな人でも
誰かの助けなしでは生きてはいけない。
障がい者とか関係ないです。
助けてもらう頻度や質は人それぞれ、
助けてもらってない人なんていないんですから。
そして、
その助けてもらうという行為は、
同情とかからではなく、
対等なんだという事。
やってもらって当たり前も何か違うけど、
誰かを助けた人は、誰かに助けられている。
だから申し訳ないと思うのではなく、
もっと堂々としていればいいんだなと。
面白くて考えさせられる良い映画でした。
【2022.1.3観賞】
コメントができない。
やはり実話モノはリアリティーを感じる
鹿野「俺が人生楽しんじゃいけないのかよ(迫真)」
映画館では2019年1月7日イオンシネマ石巻で鑑賞
それ以来2度目の鑑賞
原作未読
実話が元になっているらしい
『パコダテ人』や『パローレ』や『豚がいた教室』の前田哲監督
どちらかといえばあまりメジャーなラインナップではないが彼の作品は面白いものが多い
北海道が舞台だとどうしても大泉洋がねじ込んでくる印象があるがまあいいだろう
我儘でめんどくさい筋ジストロフィー患者鹿野とボランティアの交流を描いたコメディー
20歳くらいで他界するはずが34になっても生きている
24時間みたいに感動のゴリ押しは感じないしバリバラのようにとんがってないのでうざくない
素直に楽しめる娯楽作品
鹿野はドムドムバーガーとレディーボーデンのアイスとエロトピアが大好き
ときにはドムドムではなくモスが良かったりする
決して主流じゃないところにわりと拘りを感じる
やっぱり大泉洋三浦春馬高畑充希は演技うまいわ
何様とキレるあのあたりの高畑充希の芝居が好き
実際に煙は出てないけど出てそうな感じがする表情
なかなかあの茹で上がっていく感じは誰にでもできることではない
高畑充希をブスだと言い切る人は美的センスがないのではないか
顔つきも悪そう
自戒の念を込めて書くが映画を楽しみたいならあまり難しく考えるなよと
たかが映画のレビューじゃないか
週刊金曜日とか赤旗の投稿欄じゃないんだぞと
短めの作品ならともかく映画の尺を考慮すると脚本で足りない分は想像すれば良い
鹿野もめんどくさい人だったけどユーモアがあるぶんだけそういう人たちと違って人間的に魅力がある
別の意味で泣けてしまった
「 パーフェクトワールド」、「パーフェクト・レボリューション」と立て続けに車椅子が主人公の映画を見たが、この映画の主人公は筋ジスのため、障害のレベルが上記2作品とは比べものにならないくらい大変であることが分かった。人工呼吸器になってから、筆談でのセリフになるのか、映画として成り立つのか心配していたが、ちょっと意外な展開だった。
この映画の主人公のひとり、三浦春馬が亡くなってから見たので、映画の内容よりも、彼の演技を見て泣けてしまった。
大泉洋
みんなに観てほしい
録画を観て。とても感動しました。
特に母との関係は涙をこらえました。
息子の世話だけの人生を送ってほしくないから、ボランティアの人の時間を少しずつ貰って生きる。手紙でやっと本音を伝えるのもニクイ。
ワガママを言うのは、ボランティアの人にも遠慮させないため、家族のような存在にお互いが近づくように、かな。
どこまでが実話かは分からないけど、シナリオの完成度も役者の演技も良かった。
難病の方、それを支えるボランティアの方の存在を知るだけでも価値のある映画だし、自分の生活を省みるきっかけにもなるし、多くの人に観てほしいと思った。
全332件中、21~40件目を表示