ドッグマンのレビュー・感想・評価
全42件中、21~40件目を表示
犬好きだからこそ観たかった映画
主人公マルチェロと同じく犬大好きな僕。彼の犬への愛が各シーンで伝わってきて微笑んでしまうシーンも。しかしシモーネに従属的なマルチェロには感情移入できないなあと思ってたらラストで彼の思いが理解出来ました。無駄なシーンはなく、最後までどっぷりと映画の世界に浸ることができ、観てよかったです。
あーマルチェロ〜
あーマルチェロ〜と何度も思ってしまう。なんでそうなるの。なんで断らないの。なんで言わないの!
若い頃からのシモーネとの関係を見せて欲しかった。
そうすればなシモーネに対するマルチェロの心理にもっと共感できて、もっとリアリティを感じられたと思う。
もっともそこを鑑賞者の想像に委ねたのかもしれない。
ラストも何でそうなると考えさせらせれる。
なぜ一言謝って欲しかったのか。それだけのために、こうなっちゃったわけは。
過去があるんだろうなあ。昔、虐められていたマルチェロをたった一人かばってくれた頼り甲斐のあるシモーネ。一生ついていこうみたいな。
犬はみんな個性があって良かった。マルチェロの職業はなぜドッグマンなのか。
ここも想像が膨らむ。
面白かった。
ストレスたっぷり、存分に召し上がれ
従順な犬に成り下がるな!信じて徹するな!ヘラヘラすんな!牙を剝け!大口開けて嚙みつけ!ああほらもう言わんこっちゃない…。
溜まるストレス積もるフラストレーションを楽しみ、やるせなさのどん底に舌を這わせて味わう映画。
ドッグマンことマルチェロ、彼のビジュアルや話し方動き方からして、とにかく小物感が半端じゃない。(失礼で申し訳ない)
とにかくお人好しでうだつの上がらない人。
普通にしてても不幸や不運を招きそうなオーラというか、疫病神的な雰囲気というか。
小さい娘に犬を任せて外へ出たとたんに娘が噛まれて大怪我を負うんじゃないか、チワワの為に引き帰った先で見つかるんじゃないか、目を逸らした瞬間に殺されてしまうんじゃないか。
いつどこで何が起こることかと常にハラハラしながら観ていた。
シモーネの理不尽な言い分、圧倒的な暴力には恐怖しかない。
俺のものは俺のもの、お前のものも俺のもの。なぁ俺たち、友達だよな?
シモーネのような人に絡まれた場合の正しい対応法をずっと考えているけど、本当に全然わからない。
ただでさえ少ない彼の隙を突いて脳天に銃弾ブチ込むくらいしか思いつかない。
細かい「嫌なこと」がどんどん重なり、選択がヌルく詰めの甘いマルチェロにイライラし、慈悲のカケラも無い仕打ちに唖然とする。
終盤、大きな一歩を踏み出してみるマルチェロのとある行動に大興奮。
その先の更に数段階の展開にまた顔をしかめたり拳を握ったりほんのり涙してみたり。
正直、あのまま飼い殺しのほうが一気にホラー的になって最高だったんだけど。
強靭な設備だったらな〜と惜しく思う。
この映画の狙いがそこにないことは承知の上。
容易に想像できるこの後。
虚構に向かって叫びかける姿が痛々しく、長回しどアップで見せられる、達観にも近い表情が悲しい。
何を思ったんだろう、何を考えていたんだろう。
どこから何を後悔すればいいのだろう。
しんどい。
犬や娘に見せるパッとした笑顔がとても可愛くて、故に降りかかる不条理に本気で鬱々とする。
離婚したママからのよそよそしい態度がまた悲しい。挟まれる娘の身にもなってよ。
犬とパスタを分け合い食べ合うシーンが印象的。
フォークやお皿をシェアしてることに少し驚いたのは私だけ?
犬のヨダレが付いた食べ物を私は口にしたくはないけど、そこに全く抵抗のないマルチェロは本当に犬が好きで愛があるんだろうな。
映画の端々から自分の犬にも他人の犬にも向ける親愛の情が感じ取れる。
バイクの轟音がトラウマ。
大人のジャイアンとのび太の話
切なく悲しいマルチェロさん
人と犬と人と犬
DOGMANというタイトルがいい
主人公マルチェロフォンテ(役名、演者名が同様)は犬のトリマー屋さん。
悪友のシモーネにはタカられたり、犯罪行為には及ぶものの、コミュニティのみなを愛し愛され、また犬を愛する描写からビジネスではなく犬への愛情を感じさせてくれる、善人であり普通の人間。
しかしこの作品は主人公マルチェロという人物を通じて人と犬、飼い主とペット、主従関係をメタっている。
狭いコミュニティを犬小屋のように見立てて、実在する殺人事件をシニカルに描いている。
実社会の不条理を、シモーネの圧倒的な暴力や閉鎖的で小さいコミュニティなどの舞台装置で見事に構築するマッテオガローネ監督の手腕は素晴らしい。
そしてマルチェロ役の演者マルチェロの演技。
喜び、怒り、怯え、悲しみ、そしてラストシーンで見せる空虚な表情に惹き込まれること間違いなし。
予想と違う感じ。ラストが微妙
世界中のどこにでもある話…
犬はどっちだ?
犬のように暴力に隷属する男が…
傑作「ゴモラ」のマッテオ・ガローネ監督作ということで、プライオリティMAXで臨んだ。
イタリアの海辺のさびれた小さな町。犬のトリミングサロン「ドッグマン」を営む主人公のマルチェロは、犬と娘を愛する心優しき男だが、暴力的な友人シモーネに従属し、不条理な行動をとり続ける。
暴力に支配されたマルチェロの「ありえない行動」に悶々としながらもグイグイ引き込まれた。凄い緊張感だった。果たして彼は変わることができるのか、このまま従属し続けるのかと…
クライマックスの「抵抗」に胸を撫で下ろしつつも、すっきりしない鈍い余韻が残った。
現代社会の不条理をミニマムな空間に詰め込んだような今作。映像も秀逸で紛れもない傑作だ。
首輪
イタリアの田舎町で犬のトリミングサロンを営む男と町の暴君との関係性を描いた話。
娘とは頻繁に会っているけれど嫁娘と離れ、独り暮らしのワンちゃん大好き主人公マルチェロ。
気に入らないことや思い通りにいかないことがあると暴れて奪ったり従わせたりとルール無用の町の嫌われ者シモーネ。
警察に通報して捕まえて貰ったところで直ぐに戻って来るしその後の方が面倒と町の住人達が駆除の相談までする始末。
一方的とも言える友人関係を続けざるを得ない上に、それでも彼を助け様とする主人公が、彼に、周囲に、追い詰められて行く様子が哀れというか不憫というか…。
展開としては二択ぐらいしかないところの一方をそのまま進んで行く感じで意外性は殆どなかった。
しかしながら、ちょこちょこと垣間見える主人公の汚さや人間臭さが無様で、心底主人公を擁護、同情する気持ちになれず哀しい感じもする。
暗く沈む感じではないけれどスッキリせず何ともやり切れない、良い意味でモヤモヤが残る作品だった
あまりに悲しすぎる…伊映画の伝統か─
ドッグとドッグマンがつくりだす絵や雰囲気が抜群の作品。彼を中心にすべてが構築されているような印象を受けるくらい、主人公がハマっていた。
内容は、こちらの気持ちまでが卑屈になってしまうくらいに不条理なもので、あまりのブラックに所々で笑ってしまう、決して楽しいものではないけれど─。
悲しみの触手が犬に及ぶことがないのが唯一の救いで、それ以外はやるせない。バカ!アホ!と言うのは簡単、実際にハマってしまうと抜け出すのは難しいかもなー、などと他人事のように眺め、そういう見方ができる自分にホッとしたりして、今のところはまだ大丈夫なのかなぁ…と不安になってしまうくらい、あまりにも悲しすぎる映画だった。これもイタリア映画の伝統なのかもしれない。
犬好きは観ない方がいいとのレビューがあったが、まさにその通り、チワ...
犬が主役ではないし陽気なイタリア人も出てこない
ゴモラは本しか読んでないが愛と銃弾で観た
ナポリ スカンピア地区を彷彿とさせる寂れた街が舞台
イタリア人の男といえば洒落たモテ男のイメージしかないが主役は真逆
役名と同じこの小男をずっとみる映画
ジャイアンみたいな男シモーネ
町の厄介者
コカイン
レーサーレプリカ
犬に人間喰わせるオチを想像していたので気が気じゃなかった
ラストシーンの長い溜め
決して美しいシーンは無いのに時折魅入られるカットがあった
コカイン多数
大小色んな犬
冷凍犬蘇生
ビクトリアシークレットのショーみたいなストリップクラブ
イタリアらしさはフットサルくらい
パスタは犬に食わせていいの?
イタリアの刑務所暮らしがどんなもんかちょっと見てみたかったので残念
タイトルなし
全42件中、21~40件目を表示