空母いぶきのレビュー・感想・評価
全583件中、41~60件目を表示
映画館に行くのは無理やったね
リアル自衛官の皆さん、心も体もご無事であります様に。
《お知らせ》
「星のナターシャ」です。
うっかり、自分のアカウントにログインできない状態にしていまいました。(バカ)
以前の投稿の削除や取り消しもできないので、
これからは「星のナターシャnova」として
以前の投稿をポチポチ転記しますのでよろしくお願いいたします。
==============
「もし、専守防衛の日本が他国から攻められたら?」
と言う問いに、映画の中の自衛官は
国際社会の世論が味方についてくれる様に
一人一人の命を守りながら最小限の応戦をすると言う
ギリギリの決断がくり返される。
その姿は本当に涙ぐましい!!
一人目の「戦死者」が出た時に慌てふためく首相や官僚たち。
戦争映画を観すぎたせいで、
映画の中の人の命の重さが麻痺しがちな
中途半端な映画好き的には、そのシーンは
逆の意味で印象的であり、
実際に他国との戦闘で自衛官が亡くなったら
そりゃもう日本は大騒ぎだと思うわ。
緊張感が半端なく前半は否応無しに引き込まれて行きます。
で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては
公開当時
「かわぐち かいじ氏の作品には一見の価値があるが
平和ボケの私や日本人にちゃんと届くのだろうか?」
と、かなり懐疑的で映画館では鑑賞しなかったのだけど
私の持論である
「大きなものが動く作品は映画館で観ないと意味がない!」
の通り、やっぱ映画館で観ておくべきだった!!
映画の三分の一を占めるのは大きな空母や
護衛艦、潜水艦が動く様子であり、
そこはやっぱり映画館でないと勿体無かった。
後半のいわゆる政治的決断の部分で
そこは、若干希望的に過ぎると思うし
国連軍の中のあの国が本当は黒幕じゃね??
みたいな気分になりますが
そこに突っ込んだら気の毒な気がする。
落とし所がないもんね〜〜
そこよりも、実際の自衛官の皆さんの
日頃の訓練や警備活動の苦労に
思いを馳せて観て欲しい。
奇しくも、今、2020年7月、
中国からの船が尖閣諸島周辺の海域に
連日侵入していると言うニュースが流れている。
どうか、自衛官の皆さん、
心も体もご無事であります様に。
その思いを込めて星三つです。
==========
いつも「共感!」やフォローをありがとうございます。
人の感想を読んでしまうとすぐ影響されてしまうので
他の方の感想はあまり拝見していないのですが
「共感!」やフォローには本当に感謝しています。
いつもありがとうございます。
これはなかなか...
これは色々ひどいぞ(笑)
原作漫画も読みましたが、ストーリー全然違うじゃん!
原作は中国の軍事侵攻に対して日本(自衛隊)がどう戦うかという話で、実際に起こりうる脅威を描いた作品だからこそリアリティと緊張感があるわけですよ。
でも、映画では中国様に気を使ったのか、架空の国家が敵役とは...この時点でリアリティ無しのファンタジー決定。一方で敵の装備は原作準拠なので最近できたばかりの新興国家が空母機動艦隊を保有しているという無理設定。極めつけは中国様(国連)の介入で戦闘が終結するっていうね。原作では敵やで?
物語も、敵は殺す気満々でミサイルばんばん撃ってきて死者まで出てるのに「自衛隊は人殺しはしない!」とかほざいて最後まで戦うのをためらう奴がいるし、救助した敵兵には思ったとおり味方撃ち殺されるし。あほかと。何のために毎日訓練してんのかと。観ててイライラします。
戦闘シーンには使いまわしが見られ、戦闘機による空中戦もパイロットの顔のアップが多用されており低予算なのが見て取れます。タイトルが「空母」なんだからせめてドッグファイトは迫力満点に描いてほしかった。せっかく動きがあって映像的に漫画に勝てる部分なのに。
でも、自衛隊がメインで活躍するアクション映画は貴重なんで、何だかんだ言いながら映画館とDVDとネトフリで3回観てそれなりに楽しんでます。
課題が目立つ作品
国家防衛を意識せざるを得ないテーマであるが、日本映画の悪習が課題として目立つ作品になってしまった。
相手からの攻撃を受けている最中、非常にゆったりした喋りや行動が多く、それらが違和感として作品を見ることを阻害している。
「葛藤」や「覚悟」といったものを描写したかったのかもしれないが、「独りよがり感」が前面に出てしまっている。また、そういう人が何人も登場するので、違和感が止まらない。
CGのチープ感は、市場規模などの観点からして仕方ないと思うが、演出についてはもっと吟味熟考する余地があったと思う。
「感情の押し付け」という日本映画の悪習がここにも、という印象が残ってしまう、残念な作品である。
「いてまえー!」が好き、
冒頭、総理大臣がなかなか指示なり決断なりしないことにヤキモキ。
すでに攻撃されてるのに反撃を躊躇する艦内の人々にもヤキモキ。
そういうのも日本の慎重さ?、いろんなしがらみ?からのやむを得ない現実、か?
中盤からは、敵からさらに攻撃がきたこともあり緊迫感満載の反撃シーンに見入った。
冷静な艦長もカッコいい。
それにしても、記者たちのくだりや、コンビニ店内のくだりがこの映画にどんな効果や意味があったのかまったくもって不明、かつ、割愛求む(笑)
いらんやろ、と。
国連さんきゅー、の終わり方。
めでたしめでたし。。。か?
低予算でよく頑張ってる作品
設定の面白さ、俳優陣の演技は記憶に残るものの、ストーリーが進んでい...
ひどい
Netflixにあったので視聴。
原作はあるのか分かりませんが、架空の国と戦闘するのはいいと思いますが、それ以外が全てひどい出来でした。
まず、登場人物全員に人間味が感じません。全く感情移入できません。
艦長もクールキャラなんだろうけど、ロボットみたいな表情、セリフ、性格で、全く緊迫感がない。
後半の戦闘機のパイロットが撃たれたシーンでは、みんな助けないで突っ立ってるし…。危ない状況でも助ける描写とか欲しかったな〜、なんて思いました。
邦画独特のまわりくどいセリフばかり…。説明書を暗記して読んでるようなセリフばかりです。
もう少し頑張ってほしかったです。
日本映画の負のスパイラルの塊
個人評価:2.0
かわぐちかいじ原作を、大人な事情で大幅に変更するのは理解できる。また自衛権や憲法第9条に踏み込むテーマを守っているのは良い点だ。
しかしながら、邦画を見る人達の質を疑っている感が伺え残念だ。本作の超社会派のテーマとは裏腹に、記者に本田翼を起用する点や、誰でも手軽に鑑賞出来る様な分かりやすいコンビニの演出。若年層に対してのアピールしかしない邦画の悪い点ばかりが目に写る。本作を扱うのであれば、社会派で真っ向勝負しても、必ず見る側はついてくる。
本作は大人の事情で改変しまくった悪評というよりも、社会派で作っても、映画館に実際足を運ぶ視聴者(若年層)は誰も見ないでしょ、という日本映画の負のスパイラルの塊である。
フィクション感が強いシュミレーション映画。
全583件中、41~60件目を表示