劇場公開日 2018年12月22日

  • 予告編を見る

家(うち)へ帰ろうのレビュー・感想・評価

全96件中、81~96件目を表示

1.0タイトルなし

2018年12月28日
Androidアプリから投稿

駄作

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ivnin

4.070年かけた友情に感動!!

2018年12月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

とても良い映画だったなぁ

第二次世界大戦から70年が経ち、忘れてはいけないことと、新しい時代に生きる私たちが考えなければいけないことを思った映画だった

ポーランド生まれのユダヤ人アブラハムは、70年ぶりに、現在住んでいるアルゼンチンから、故郷のポーランドへ帰る旅に出る

何より、この映画の中で良かったのは、親切や優しさがリレーされていくところ

主人公のアブラハムは、どう見ても、偏屈な頑固じじい

それでも、アルゼンチンから、ヨーロッパへやって来た彼に対して、周りの人たちはとても親切に接し、彼らの助けがあって、アブラハムの旅は目的地へと向かうことができる

その旅を人生の縮図だと考えるなら、人は、常に誰かに助けられて生きているのであり、その途中で、生きるか死ぬかの思いをしても、その命を助けてくれる人が現れる

だから、最後まで希望を捨てずに生き続けなければいけない

ユダヤ人のアブラハムにとって、第二次世界大戦中にドイツ人から受けた仕打ちは、消し去ろうと思っても、身体に染み付いてしまっている痛ましい記憶

しかし、それから70年が経ったヨーロッパでは、その事実が風化されようとしている

この映画では、その現在のヨーロッパの実情を描きながら、風化させてはいけないという思いと、ユダヤ人のアブラハムとドイツ人の交流の両面を描いている

ドイツ人とユダヤ人が、互いを理解し合う気持ちも大切だし、かといって、第二次世界大戦で起きたことを風化させてもいけない
ということへの強い思いが、そこにはあるのだろう

それはきっと、右傾化するヨーロッパの中で、あの時、何が起きたかという記憶を失くしてしまうのはとても恐ろしいことで、そのためにも、互いに助け合う気持ちが大切だということなのだろう

なぜ、アブラハムは、70年前に、生まれた家を離れ、遠く離れたアルゼンチンへ移住しなければいけなかったのか

何が親友との仲を引き裂いたのか

そして、彼らのような犠牲者を出さないために、新しい時代の私たちは何をすべきかが問われている映画なのだと思った

過去に起きた出来事から学ぶことで、初めて私たちは、前に進むことができるのである

コメントする (0件)
共感した! 7件)
とえ

4.5感動しました。

2018年12月27日
iPhoneアプリから投稿

終始うるっと来ますが、
ラスト5分で涙が止まらなくなりました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ChaNkRo

4.5知らない関係だからこそ本音が話せる。 頑固な老人が偶然出会う人々に...

2018年12月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知らない関係だからこそ本音が話せる。
頑固な老人が偶然出会う人々に思わず心を開く、ポツリポツリと語られる言葉でゆっくりと見えてくるホロコーストの過去と彼の人間性、ユニークで無謀で人情味ある、その人となりがまた味わい深い。
直接的な映像や言葉が無くとも充分に伝わってくる非情な酷い事実、その無駄の無い表現力が素晴らしく、ぐいぐいと引き込まれ気がついた時には号泣していた。
キラキラして幸福感に満ち溢れている回想シーン、お星様が眠らない話がとても素敵だった!
歴史的な事実はどこにあるのかわからないのだが、彼の深い心の奥は垣間見ることが出来た気がする。

コメントする 2件)
共感した! 8件)
パプリカ

5.0ロードムービー、やっぱり好きって思わせてくれる傑作。

2018年12月26日
Androidアプリから投稿

傑作だと思う。

年の瀬に、今年最後の作品として何を観るか、どこかワクワクしながら悩む。

選択、間違ってなかった。

素敵な、とっても素敵な作品だった。

ユダヤ人の老職人、仕立屋。平気で嘘をつく。どこか怪しげ。突き動かされるように旅に出る。旅に出る理由がだんだんと明らかになっていく。

旅の途中でめぐりあう女性たち。みんな魅力な大人たち。ほんとに素敵な人ばかり。

目的地に近づき振り返る過去、せつない、やり切れない。人類史の大きな挫折のその核心に居た、いや、居させられた。

ラストシーン、言葉にならない。
深いところから涙があふれる。

ロードムービーの新しい傑作。
ほんとに素晴らしい作品に出会いました。

正直、いろんな人にみてほしい。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
エク

3.0突然のあのシーンが素晴らしい

2018年12月26日
スマートフォンから投稿

まんまと騙されました
サッカーでいうフェイント
手品でいうと派手な右手の動き
背景のテーマが重かったので どうなることやら と思っていたら
濃くもなく おしゃれな軽妙でもなく チェーン店じゃない町の定食屋て感じで良かった
あのシーンていうか カットは今思い返す限りでは 生涯No.1ですね

コメントする (0件)
共感した! 2件)
hachi

4.0「The Last Suit」「家へ帰ろう」

2018年12月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

「The Last Suit 」というタイトルが、邦題では「家に帰ろう」に。

両方ともこの映画のキーワードです。

しみじみ見て良かったと思う映画でした。(^_^)俳優さん達も演技が上手くて、話にのめり込みました。

時間も100分程度で、長さもちょうどよかったです。

是非映画館で観賞してください。オススメの一本です。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ヒリヒロ

4.0いぶし銀の名演

2018年12月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

とにかく主演俳優のいぶし銀の名演に引き込まれました。
彼の名演によって、アブラハムの壮絶な体験が、無知だった自分にも一気に迫ってきました。ほど遠い世界にいた人間の人生を追体験することができる、映画って本当に素晴らしいそう思えた作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
MA2030

4.0癖があるけど憎めない

2018年12月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

主役の老人が、意地悪だったり口が悪かったり意固地だったりしますが、憎めないチャーミングな老人です。
主題は、老人の人生の終わり方だったり、ホロコーストだったりするのですが、明るく笑顔になる部分も多かったです。
良い意味で説明がなく、登場してくるキャラクターが、なぜそんなことをしたのか、どういう気持ちなのかを想像できるのは良いことだと思う。
最後は感動的でしたが、予想通り?なのでちょっと物足りないかなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
だるまん

4.0Last Suit

2018年12月24日
iPhoneアプリから投稿

いい話です。心にしみます。どんなに酷いことが起こったか、70年は長すぎました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
YUKI

5.0約束

2018年12月23日
Androidアプリから投稿

泣ける

ホロコーストの生存者でアルゼンチン在住の爺さんが、友人との約束を果たす為、70年振りに生まれ故郷のにポーランドを目指し旅する話。

娘達の説得で老人ホームに入ることになった前夜に旅立つ主人公。

コミカルな始まり方にちょっと癖のある主人公が、強い想いを抱きつつ軽い感じで旅を始める。

旅を通じて絡んだ人達との交流を通じてみえてくる過去と想いが伝わってくる。

いい人ばかりだしシンプルなストーリーながら心打たれて泣かずにはいられなかった。

コメントする 8件)
共感した! 23件)
Bacchus

4.5強い絆

2018年12月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

観て良かった
出会えて良かった
そう思える作品に出会えた

アブラハムは脚が不自由で、きちんと行程をプランニングしていないその旅はアクシデントなどにも見舞われる
それでも、アブラハムは出会う人、出会う人に助けられながら、ポーランドを目指す

正直、始めは、腹立つし面倒くさいし姑息なじいさんだな、という印象が否めないのだが、観ていくうちに、どこか憎めないし、本当はとても臆病でとても強くて優しい人柄を見ることになる

アブラハムは、ポーランドという言葉すら、自らの口から発することを拒み、メモにあるポーランドを見せて、行き先を告げる
ドイツにいたっては、足を踏み入れることすら拒む
陸路で行くにはそこを通らねばならないのにもかかわらず
そして手を差し伸べてきた相手がドイツ人だと分かると、その手を取ることも拒む

時が経ったにもかかわらず、もう今のドイツはあの頃とは違うにもかかわらず、彼の目の前に立つドイツ人はあの頃のドイツ人ではないにもかかわらず、それを拒むアブラハムは愚かなのだろうか
私にはそうは思えない
映画が進んでいくと、アブラハムが目にしたこと、されてきたこと、受けた心と身体の傷の一片を知ることになる
それは過去ではなく、今もアブラハムを苦しめる今
だからこそ、今がアブラハムを少しだけ変えたことにぐっとくる

ラストに表情と目だけですべてを語るシーンがあるのだけれど、ここで涙腺が崩壊した
ポーランドと口に出来ず、ドイツに足を踏み入れることさえ出来ないアブラハムが、それでも果たしたかった約束
思い出すだけで、目が潤んでしまう

観終わってから、いろいろ見てみた
この作品は、監督の祖父、そして、監督自身が見聞きした話などから作り上げられたと知った
完全な実話ではないながらも、実際に起きた事からインスパイアされた話
そして、末娘のタトゥーの意味も知った
実際にホロコーストを忘れないためにそうしている人々がいることも

この作品に出会えて、観に行けて、本当によかった

コメントする (0件)
共感した! 8件)
yukarin

4.5映画.com知恵袋  🔔

2018年12月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

いや〜良かったですよ〜GOOD👍🏼👍🏼

掴みのシーン💃🕺🎻が不説明で長かったので、掴まれなかった短気な私は監督にちょっとイラっとしていたのですが、その後は頑固で一癖も二癖もあるこの爺さんや、脇役らのキャラの立ち具合の良さのお陰でグイグイとストーリーに引き込まれ、過去の回想シーンや終盤の背景で流れる曲の良さも相乗効果的でハートを震わされ、昨今は乾き気味だった頬をかなりの涙量で潤しました💧😭💧

連れて行ったMy 母の所望するロマンのある作品で良かったですし、個人的には劇中の亡き妹の才能にやられました。

また、私はエイブラハム爺さんの顔付きや己を通すキャラの強さ、そして劇中曲の荘厳さも似た雰囲気だったりしたので、彼を某MARVEL作品の『Av インフィニティ-・ウォ-』のサノス氏とちょいちょいシンクロさせながら観てしまいました。

原題と邦題のタイトル通りのお話に👍🏼
(原題『El último traje』「最後のスーツ」)
連れて行った母も納得の一作で👍🏼👍🏼
   全力でお薦めであります👍🏼👍🏼👍🏼

⭐️4.0くらいで妥当かと思ったのですが、これだけ涙が流れたので強がらずに⭐️4.5。

ところで分かる方がいらしたら教えて欲しいのですが、
Q1:飛行機で隣り合ったピアノマンに何の弱みがあって、爺さんは彼に貸しができたのだったでしょうか❓
Q2:マドリッドの勘当娘の腕にあった父と似た感じの入れ墨はどういう経緯で❓

追記:今度は妻を連れて再鑑賞しました。
初回に母を連れて行った時に、わざわざ誘って連れて来た者をも感動させて唸らせてくれる作品か🧐⁉️と誘った責任感から神経質になり、序盤にドギマギして苛ついたり、集中力の欠けた時に見落として疑問に感じた箇所も今回はスムーズにこなして(但し妻も彼女の個人的な理解力の問題ですが、別のところで呆れるほど誤解している箇所がありました😑)、感動の幅とそれに伴う涙の流量は2回目で減りはしましたが、最後はやはりはらはらと涙し、他の作品を新規開拓する冒険をしないチキンなスタンスで、'20の新年初鑑賞を手堅い作品の再鑑賞で終えましたとさ🙏🏼

コメントする 7件)
共感した! 12件)
寝落ちマン(次男)

4.0感じるものがある

2018年12月22日
iPhoneアプリから投稿

気持ちは変えられても、
歴史は変えられないのですね

コメントする 1件)
共感した! 4件)
あにゃい

5.0感動的なラスト

2018年12月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

シチュエーションは違いますが、おなじロードムービーということもあり「幸福の黄色いハンカチ」を思いだしました。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
ちゆう

4.570年越しの奇跡に涙…!

2018年12月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

悲しい

幸せ

戦争で受けた心の傷は、沢山の楽しい記憶で塗り固めても、消えることはないんだと悟りました。

孫もいて、沢山の家族もいて、何不自由もない暮らしを送っていても、後悔の思いは消えることはない…。
戦争の苦しみはそれほど酷く、心の奥に刻まれ続けているのでしょう。

しかし、それと同時に戦後彼を介抱してくれた、幼馴染の青年への感謝の気持ちも、ずっと変わることなく、彼の心の中に残り続けているのも印象的。

自分を助けてくれた命の恩人へ感謝の気持ちを伝えるために、自分の仕立てたスーツを持って、ブエノスアイレスからポーランドへ向かう老人は、再開できるのか?

途中、大嫌いなドイツの土地を経由しないとポーランドに到着しないこと知った彼。途中駅で足踏み状態になってしまう姿が悲しい…。
戦争が終わっても、ユダヤ人を根絶やしにした、ドイツの忌まわしい記憶が離れられない彼にとって、その土地を踏むこと事態も心許せない行いということなのでしょう…。

そして、どうしても足を地につけたくない彼は、自分の衣服を地面に敷いて駅のホームに降り立つほどの強硬手段に。
本来だったら笑えるシーンなのかもしれませんが、そんな真剣な彼の姿を見たら涙が出そうになりました。
両親や幼い妹まで殺された彼にとっては、どんなに優しいドイツ人がそばにいたとしても、ドイツ嫌いを変えることはできないのだと思います。

私の父も未だに中国人を嫌っていますが、やはり戦争というのは、一つの人種そのものを嫌ってしまえるほどの破壊力を秘めているのかもしれませんね。

時を超え、平和を願い続ける今こそ、偏った考え方の人が一人でもいなくなり、いつか世界中の人が人種差別しないような世界になればいいなと思いました。

病気の体に鞭を打ちながら、故郷ポーランドに降り立つことができた老人。
過去と未来のポーランドの街並みの変化が、何故だか残像のように目に焼き付いて離れなくなりました…。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ガーコ