劇場公開日 2018年12月22日

  • 予告編を見る

家(うち)へ帰ろうのレビュー・感想・評価

全96件中、41~60件目を表示

4.0観終えて分かる、邦題の味わい

2019年3月3日
iPhoneアプリから投稿

まず、邦題がいい。
観る前は、「ありきたりだな」と思い、それほど惹かれもしなかった。けれども観終えてみると、英題「The Last Suit」以上にぴったり、しっくりくる。映画が描いているのは、「友にスーツを渡す」ことではなく、「自分にとって大切な場所に帰ることの大変さ・大切さ」なのだから。そして「家(うち)」は「家族」ではない。最期に求める・帰り着く場所が、必ずしも血縁とは限らない…というほろ苦さも、この映画にはにじんでいる。
子供たちの勧めで老人ホームに入居することになった元仕立屋の主人公は、自分が仕立てた最後のスーツを(たぶん偶然)見つけ、故郷の親友に届けようと思い立つ。旅の途中、彼は幾度となく「死ぬ前に、古い友にこのスーツを届けなければならない」と重々しく口にする。けれどもそれは、自分に向けた言い訳のようにも思われた。ナチスの壮絶な迫害から逃れ、遠くアルゼンチンに移り住んだ彼にとって、故郷への道は遥かに遠く、心的にも険しい。その重みが、旅の過程でじわじわと伝わってくる。
勢いのまま旅を始めた彼が選んだのは、スペインに飛んだ後に陸路でヨーロッパを横断するルート。マドリッドで(たぶん最も信頼していた)娘宅を訪ねるが、彼女も他の子らと同類だったと思い知らされる。行き場のない彼は、とにかく進むしかない。言葉も通じず、ドイツを通らずポーランドを目指そうとする彼の旅は、難題だらけだ。そんな彼に手を差し伸べるのは、いずれも美しい女性たち。機知に富んだ彼女たちとの出会いが、頑なで孤独な彼に、少しずつ変化をもたらす。
「自分にとって大切な場所」は、思いがあふれ過ぎていて、距離感が取りにくい。再び訪れてみたいと思う反面、当時の印象が崩れる不安もある。思い返すほどに、記憶の中でデフォルメしているかもしれないとの疑念さえよぎる。寝苦しいホテルのベッドに身体を縮め、長距離列車に揺られながらまどろむ彼が見る夢は、恐ろしくも悲しい記憶の断片ばかり。それらはきっと、家族にも語らずに、抱え続けてきた過去なのだろう。胸の奥底に沈めていた思いを、彼は少しずつ解き放つ。彼女たちは彼の言葉に静かに耳を傾け、共に進む。南米から東欧へ、長いながい旅路は、巻き戻れていく彼の人生に、ゆるやかに重なっていく。(ふと、韓国の秀作「ペパーミント・キャンディ」が思い出された。)
かつての我が家、そこに住んでいるはずの友。彼はそこに帰り着くことができるのか…。息を呑むラスト。音は一切なく、刻み込まれた深いしわとその奥の瞳、そして視線のみで語られる物語の豊かさに、胸がいっぱいになった。大きなスクリーンで存分に味わいたい、忘れがたい旅の映画だ。

コメントする 5件)
共感した! 9件)
cma

3.0遠くの親戚より近くの他人?

2019年2月24日
Androidアプリから投稿

もうちょっと深く掘るのかと思ってた娘とのやり取りがあっさり過ぎて、道中ずーっと人の親切に助けられてて、そういうことがいいたいのかしら?と。イマイチ監督のハラが決まらないまま撮りだしちゃったみたいな印象でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
三毛猫泣太郎

4.5感動&感動で涙腺崩壊でした~

2019年2月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

移住先のアルゼンチンで仕立て屋として一家を為したユダヤ老人アブラムが、70年前、自分を救ってくれた友人との約束を果たす為、ポーランドへの帰還の旅に出るお話。空路でスペインへ、そして鉄路でヨーロッパを横断する旅はハプニングの連続でしたが、ナチスを擁したドイツは絶対に通りたくない、と言う頑固なまでの彼の主張は、決して見得や面白半分で言っているのではなく、ホロコーストの辛酸を舐めた彼なりの心の叫びだった筈。その難問をどのようにクリアしたかはネタバレになるのでここでは書けませんが、それだけにラストのシーンは本当に胸を付かれました。ポーランドの人がスペイン語ペラペラなのはひょっとしたら突っ込みどころだったのかも知れませんが、そんなことに構っていられない程、主人公の魂と気迫を感じた作品でした。ただこの作品はこのような真摯なテーマを帯びているにも拘らず、全体にとてもウイットが効いていたように思います。旅の途中で出会った様々な人達とのちょっとお茶目にも見える交流はこの作品の本当に良いアクセントになっていたと思います。ハンカチ必携。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ホワイトベア

3.01カットのためのすべて 気づく所良かった

2019年2月15日
iPhoneアプリから投稿

1カットのためのすべて
気づく所良かった

コメントする (0件)
共感した! 2件)
vivi

5.0本当の家は人なんだ

2019年2月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

おしゃれなおじいちゃんにびっくりしたけど、仕立屋さんと知って納得。
しかも着こなしてるんだもん。
おじいちゃんは故郷に帰ろうとしてるんではなくて、友人のもとに帰りたかったんだなって思います。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ふわり

5.0ミゲルアンヘルソラの演技👏🏻

2019年2月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

悲しい

いや〜良かったな〜
と、見終わって歩きながら思いました

頑固なアブラムが旅に出て人との出逢いにより徐々に変わっていく

頑固さ故に壁をつくり体を壊す場面も。
でもそれには残虐な過去が…

家族や友人には素直になれないのに、旅で初めて逢う人の言う事には聞き入れられるってのも、わかる気がします(笑)

周りが優しい人ばかりで運が良かったね じゃなく、本当はアブラムが人をひきつける魅力ある人間だから、何だか世話し(助けて)たくなるってあるよな〜(笑)

ミゲルアンヘルソラの演技がこれまたイイ味出してんだよな〜

そして最後は鳥肌もんで泣けました🤣

コメントする 2件)
共感した! 19件)
H1DE!

4.0うちって、なんだろ?

2019年2月3日
Androidアプリから投稿

自分が生きてきた、激動の時代と体験を全部封印して生きるって、どんなだろう。
人生が終わるかもしれない、そのときに「やり残したことは?」って自問するのかもしれない。
お洒落で頑固で、でも愛嬌たっぷり。少しだけ弱虫のお祖父ちゃんのロードムービーだけど、どこに行っても手を貸してくれる人に出会えたことが、このお祖父ちゃんの宝物なんだろうな。
どんなに離れていても、音信不通でも、目があった途端に蘇る感情が、本当に切ない。信じられる人を持てた人生が、真の幸せなんだと思えた。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ミツバチば~や

4.0消えない過去もある

2019年2月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

決して消えない過去を背負ってアルゼンチンからポーランドへ旅する爺い。生来なのか過去がさせるのか、いたって頑固。でも、そんな爺いも、裏にあるユーモアで可愛く見える。まぁオモロイけどメンドくさい奴ってとこか。
ホロコーストという暗さと爺いの頑固からくるユーモラスな感じの対比が本作をを光らせる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
こばりん

4.5約束と邂逅の旅

2019年1月31日
iPhoneアプリから投稿

アブラハムは、どんな青の、どんなデザインのスーツを仕立てていたのだろう。

でも、なぜ、70年もの長い年月が必要だったのだろうか。
頭から恐怖が離れなかったのだろうか。
いや、きっと、助けてもらって、生き延びて、一生懸命働いて、そして、長生き出来たことも伝えようと心に誓っていたのではないか。

殺戮から生き延びて家に帰ってきた道と、今回家に辿り着く道が逆の方向で、最初に逃れて帰って来た道の方の門が閉ざされていたのも象徴的だ。
もう、恐れることはないのだと語りかけているようだ。

シンドラーや、杉原千畝、ワルシャワの動物園は多くのユダヤ人を救ったとして語り継がれているが、きっと、アブラハムの友人のように、善意で匿ったり、必死に介抱したりしてユダヤ人に手を差し伸べた人もたくさんいたはずだ。
この映画は、そうした人々に向けた、あなたの助けた人々はきっと頑張って生きたというオマージュでもあるような気もする。
アブラハムの旅の途中のちょっと滑稽な邂逅も、手を差し伸べてくれる友人はそこかしこにいて、まだまだ素晴らしい出会いがあるのだからと、もっと生きろという、アブラハムに対するメッセージのようにも感じられる。

僕たち日本人にも忘れてはならないこと、繰り返してはならないことがある。

看護師が、形は違っても、神様は一人だと言っていた。
僕は、それは一人ひとりが持っている良心や、勇気や、道徳心や、そうしたものの塊だと思う。

友人の為に仕立てはスーツは、どんな青なのだろうか。明るい青だろうか。ダークブルーだろうか。ストライプはあるだろうか。三揃いだろうか。でも、アブラハムが着ていたようなスタイリッシュなスーツには違いない。

さあ、家に帰ろう。そして、スーツを着てみよう。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
ワンコ

4.5大人の映画

2019年1月30日
iPhoneアプリから投稿

偏屈と言うより、ジョークで会話を楽しみ、
それを受け止める関係性、根底にあるのは、人との程よい距離感と寛容。
見ず知らずの人に、あの爺さんのような口の聞き方、対応をしたら、この国ではどうなるだろう、ただ蔑んだ対応をされるだけ。
映画だとしても、人に対してのあたたかさや親身さを感じる。それも程よい距離感での。

さりげないショットに、彼が収容所にいた事、何を大事に生きてきたのかが分かるシーンがあり、演出が巧みだと思った。同じよう
に、会話の巧みさと共に、自分だっらこういう人と出くわしたらどうするだろうと考えさせられ、大人の関係性を見せられた映画だつた。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
はなも

3.0寝ました。

2019年1月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

何を伝えたいのかよくわかりませんでした。

体調を整えて鑑賞することをお勧めします。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Rewind That

3.5頑固だけど信念です

2019年1月27日
Androidアプリから投稿

ロードムービー好き❤
町並み綺麗だし家の家具もおしゃれだし着ているものはもちろん❤
最後会えた友はまあなんと可愛いおじいちゃん❤
面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kyocool

4.0じいさん、おつかれ!

2019年1月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

旅は人生に似ている
この映画もまさにそうだった
いろんな出会いがあって、笑ったり泣いたり
ラッキーだと思ってたらアンラッキーがやってきたり
距離と時間を越えて辿り着いたエンディングにくぎづけ
重めのテーマの中にもユーモアがちりばめられていて
ドイツの駅が改修工事中でニヤり
なんとも良い、味のある作品でした

コメントする (0件)
共感した! 2件)
にしゃーん

3.5悲しみの果てに

2019年1月22日
iPhoneアプリから投稿

「戦争が終わって何年」って言いますが、決して戦争に終わりはないのだということ教えてくれた映画でした。

人に悲しみを与えるのが「人」であるのであれば、人の悲しみを薄めるのもまた「人」であって欲しい。
そういうメッセージが込められた映画だと思いました。

主人公の彼も、ドイツ人の女性も、そして第三国のたくさんの登場人物たちも、みんな「歴史は繰り返さない」ということが行動で表れていたので、深く悲しい映画でしたが、未来へ光を灯す前向きな作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ハクタカ

4.5頑固者も良いです

2019年1月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

フランス映画っぽいがスペインとアルゼンチンの合作だったのですね
少し期待の映画でしたがそれ以上!
最期を思った頑固爺さんがとっても良い
何故か現れる女性が皆美人!
最後のシーンはあっけないと思いながらも良かったですね
(No.3)

コメントする (0件)
共感した! 8件)
シネパラ

4.070年ぶりの約束を果たす旅路。

2019年1月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

悲しい

2019年1月17日(木)。阪神淡路大震災から24年目の震災復興祈念の日に、いのちの有り難みに感謝しながら、朝イチから、ミニシアターの京都シネマにて、ホロコーストを生き延び、アルゼンチンのブエノスアイレスに住むユダヤ人のお爺ちゃんが遙かポーランドまで70年ぶりに約束を果たしに旅をするロードムービー映画を、私の年老いた父親と共に鑑賞。

ユダヤ人のお爺ちゃんのロードムービーとして微笑ましい演出もあり、ホロコーストの非人道的な面ばかりを強調する映画でもなく、硬軟のバランス感が良くてとても観易くて面白い映画でした。

冒頭から、主人公のお爺ちゃんのアブラハムと沢山の孫娘の中の1人との間で集合写真を撮るのと引換えにiPhoneを買わされるお小遣いの値切り交渉から笑わされました。

幸せそうな集合写真を撮る、齢88歳のアブラハムでしたが、その写真とは裏腹に、長年住み慣れた家を引き払い、老人ホームに入居させられる事が決まっており、不自由な足も検査結果次第では切断も余儀なくされる状態だったのでした。

部屋を整理するや否や1着のスーツを持参して、アブラハムはその夜に以前から計画していたかのように荷物をまとめて家出を決行!
第二次世界大戦の末期、ユダヤ人の彼を匿って救ってくれた命の恩人である幼馴染みピオトレックに、別れ際に約束していた、彼が仕立てたスーツを手渡すために。

飛行機の中で出会った若者レオナルドを助けたり、助けられたり。
マドリッドで宿泊するホテルの中年の美魔女な女主人マリアに対し「セニョリータ(お嬢さん)」って呼んで怒られたり、バーで一緒に食事をしながら、マリアの強烈な身の上話や下ネタで盛り上がったりと楽しく面白い会話が尽きなくて、思わず観ながらずっと笑わされ通しでした。

しかし、そんな楽しいひとときも束の間、旅の途中、思わぬ災難に遭ってしまうのですが、幸いにして、行く先々で出会った人たちに助けられるのでした。

また、この災難のおかげで、アブラハムは、喧嘩別れをしたままだった、マドリッド在住の末娘のクラウディアに再会せざるを得なくなりましたが、彼女は、アブラハムの他の多くの子供たちの様な形式ばった言葉だけの愛よりも、真の愛情を、彼女のその腕に刻まれた数字のタトゥーで示している事に改めて気が付かされたり・・・。

スペインのマドリッドから陸路の列車でポーランドへ行くには、あの忌まわしきナチス党が闊歩していたドイツ国内を通るしかなく、また、加えて、そのドイツ国内の駅で列車を乗り換えなければならないのでしたが、過去にナチスドイツから冷酷な迫害体験を受けていたアブラハムは「ユダヤ人がドイツを通ることなど出来ん!」と断固拒否しますが、それではまさにお手上げ状態。

そこへ偶然通りかかった多言語に精通する文化人類学者のイングリッドが手助けをしてくれようとするのでしたが、彼女がドイツ人女性と言うことから、アブラハムも最初こそは拒絶するのでした。
ですが、彼女のとんちの如く機転の利いた解決策で、駅構内に足を地に着けることなく済むことが出来たりした事から、少しずつ彼の気持ちにも変化が生じてくるのでした。
なんとか駅で乗り換えてポーランドのワルシャワ行きの列車に乗り込むアブラハム。
果たして無事に故郷の地に帰省することは出来たのでしょうか・・・。

何よりも、この映画で良かったのは、88歳の年老いたユダヤ人のお爺ちゃんであるアブラハムに対して、旅先で出会う人たちによる、親切や優しさがリレーされていくところでしょうね。
また何故に、それほどまでに、かたくなに70年もの間も故郷であるポーランドに帰省しなかったのか?「ドイツ」は未だしも「ポーランド」という言葉さえも口から発することが嫌だったのか?
お話しが進むにつれ、アブラハムのトラウマから生じ、過去がフラッシュバックされていき、直接的な凄惨な描写自体は大してないものの、ポーランド系ユダヤ人だったアブラハムの発する「聞いたんじゃない。この目で確かに見たんだ。」といった台詞など端々から、ホロコーストの悲惨さが感じ取られ、私も自然と涙腺が緩んでくるほどでした。

「本当は怖い、彼に会うことも、会えないことも・・・。」
果たして70年ぶりに命の恩人であり幼馴染みピオトレックとの奇跡的な再会は出来たのでしょうか?

ラストには、さすがに涙腺崩壊状態でした。
周囲の観客の人たちのすすり泣く声も館内に響いていました。

この旅路は、あたかも彼の人生の縮図のそのもののようでもあり、人は、常に誰かに助けられて生きているのであり、その過程で、生きるか死ぬかの思いをしても、その命を助けてくれる人が現れる。

だからこそ、最後の最後まで希望を捨てずに諦めずに生き続けなければいけない。

また、この映画では、70年が経ったヨーロッパでは、ホロコーストの事実が風化されようとしているといった実情を描きながら、風化させてはいけないという思いと、ユダヤ人のアブラハムとドイツ人をはじめヨーロッパの人々との心の交流の両面を描いています。

ドイツ人とユダヤ人が、お互いを理解し合う気持ちも大切。かといって、第二次世界大戦でナチスドイツが行ってきた蛮行を風化させてはいけないという強い意思が、そこにはあるのでしょう。

きっとそれは、右傾化しつつあるヨーロッパの中で、あの時、何が起きていたかという記憶を失くしてしまうことはとても恐ろしいことであり、そのためにも、互いに助け合い、寄り添う気持ちが大切だと言うことを説いているのかとも思われました。

尚、この旅路の先々で出会う女性たちにかたくなな心を開いていく主人公アブラハム役には、ミゲル・アンヘル・ソラが、未だ実際には60歳代ながらも、老けメイクで88歳の魅力的な老人に見事に変身し熱演。
改めて、映画の作品チラシを詳しく読むまで、実際よりも20歳もの高齢の老け役とは全く判らなかったくらいでした。

旅の途中に立ち寄るマドリッドのホテルの中年の美魔女な女主人マリア役をアンヘラ・モリーナが好演。

監督・脚本を手掛けたパブロ・ソラルスは今作が長編映画の監督2
本目であり、自身の祖父の家では「ポーランド」という言葉がタブーであったことから着想を得て、自分自身のユダヤ人としてのアイデンティティーを確認するために避けて通れないテーマを、今回の作品で、感動のロードムービーとして結実させたとのこと。

私的な評価と致しましては、
笑いあり涙ありの感動作で、しかも説教臭くない程度に、ホロコーストの非人道的さを風化させないことを強調するばかりでもなく、ウィットに富んだ会話の微笑ましい演出も楽しめるといった、実に良い塩梅で、硬軟のバランス感が良い、とても観易くて面白い作品に仕上がっていましたので、わずか100分にも満たないお話しの流れ自体や、主演のアブラハム役のミゲル・アンヘル・ソラなどの熱演には、ほぼ満点に近い評価に値するかと思いました。
従いまして、総合的には、五つ星評価的には★★★★の四つ星評価も相応しい作品かと思いました次第です。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
HALU

3.5ラテン系ホロコースト映画

2019年1月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

前半のおじいさんとその家族や孫達とのやりとりは
面白さ半分、現実的なめんどくささ半分。
どこの家族でも有る有るな光景が
ラテンっぽく軽妙に続いて行くので
もしやこれはラテン系『リア王』的な展開?と思ったら
おじいさんの旅の先々で挟み込まれる過去のシーンが
ああ、これはやはりホロコースト映画なんだな〜
と実感させられます。

拷問とかの酷いシーンは無いですが
何があったか一目でわかる感じは辛いですね。

ただ、若い頃のおじいさんと親友を演じる若手俳優さんが
結構美青年で、そこはちょっとホッとします(笑)

簡単に「心温まる感動作」なんて言いたく無い
もっと、深いものを残してくれます。

で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては

前半はおじいさんの老人らしい頑固さや狡猾さに
若干イライラさせられるので
旅先で出会う人々がみなとても親切なのが
ちょっと腑に落ちなかったけど、
戦争に関しての教育が、日本に比べて
格段にしっかりなされているドイツ人なら
こういうこともあるのかな〜と少しづつ納得。

駅で乗り換えの列車に乗る時に
そこまで一緒に旅をしてきたドイツ人女性に
はるか昔、自分を救ってくれた
ドイツ人の友人の面影を見たのか
笑顔のシーンはちょっとホッとしました。

マドリッドのホテルの付っけんどんな女主人!
見た目はしわくちゃなんだけど
後にピアノに合わせて歌うシーンでいきなり色っぽくなる!
自分が知らないだけで、
すごい俳優さんが世界にはたくさんいるんだよね!

スペイン・アルゼンチン合作なのに
なぜホロコースト映画なのか不思議だったのですが
この映画の公式サイトの監督の話では
監督自身の出自と、
偶然に聞いたある老人の実話をヒントに
この脚本を書かれたとか。

戦争やホロコーストの悲劇と無関係な場所は
地球のどこにも無いんだな〜〜
本当に罪深い〜〜。

@もう一度観るなら?
「じっくり、配信などで観たいですね〜」

コメントする (0件)
共感した! 5件)
星のナターシャ

4.0いけてるじいちゃんのロードムービー

2019年1月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アルゼンチンからポーランドへ旅するおじいちゃんのロードムービー。
はじめは頑固で偏屈なおじいちゃんだったのが、徐々に自分のことを話し、援助を求めていく姿は微笑ましかった。女性からモテすぎだろ。
ただ、頑固で偏屈な人間となったベースとなる経験は壮絶。凄惨な光景を映像としては見せずにロードムービーに徹していたのはよかった。
最後は当たり前というか、感動を誘う展開。個人的に泣くことはできなかったが、とてもいい映画だ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
kenshuchu

4.5ラスト、まさしく泣けます。

2019年1月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

時間の経過とともに、徐々に引き込まれていきます。そして、ラストは涙が止まりませんでした。
 主人公と旅先で出会う人々がまたいいですね。各人それぞれの人物像が秀悦です。ホロコーストという重たい題材なのですが、ところどころに思わず「ニヤッ」とさせられるシーンも多く、逆に作品に深みを創り出しているのかも知れません。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ダーサマリー

4.0ラスト5分、感動です!

2019年1月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ホロコーストを生き抜いたユダヤ人の老人が、70年の時を経て、友人(恩人)に会うために(約束を果たすために)アルゼンチンからポーランド目指して旅に出るという話。
ストーリーの前半は、頑固爺じいの我が儘旅の始まりで少々飽きるが、後半は、旅の途中に出会う親切な人々(女性)に支えられて何とかたどり着こうとする様子に引き込まれていく。その道中には過去(歴史)を紐解く鍵が詰まっていて、ラスト5分は感動で涙が止まらない。見逃せないシーンがあるので必見。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
クララ