アナと雪の女王2のレビュー・感想・評価
全568件中、201~220件目を表示
期待以上
共感するのはエルサ、好きなのはアナ
鑑賞記録(余談多め)
ある日の教室。
「好きなディズニープリンセスアンケートとりまーす!」
皆、好きなプリンセスの名前を口にする。ジャスミン、ベル、アリエル、ラプンツェル…。勿論、エルサもアナも候補に挙がった。
映画を観終わった後、僕はこの日のことを思い返していた。エルサとアナって、プリンセスなのか?そんな疑問がよぎったのだ。
確かに劇中で彼女たちの地位はクイーンやプリンセスに該当するのだろう。でも、今回の彼女たちの活躍を見て、それまでのディズニープリンセスと一緒くたにしていいのかどうかわからなくなったのだ。
ただこの疑問は、ディズニー公式が提示した言葉によってすぐさま解決された。
「ディズニーヒロイン」
なるほど、ヒロイン!我が意を得たり。
マーベルもスターウォーズも吸収したディズニー。作品のジャンルは多岐に渡るが、全く異なるように見える他作品間でテーマも演出も応用されているように思う。
自立した女性が自分らしくいられるような支えとしての男性像は今年の実写版アラジンを想起させるし、苦境から立ち上がるアナの姿はまるでキャプテンマーベルのクライマックスのようだった。今回の事件の元凶も、そしてそれに対して主人公たちが下す決断も、ブラックパンサーを思い出させられた。ていうか、エルサのアクションそのものがアメコミヒーロー的なのだけど。
もはや全人類が知ってるんじゃないかと思わせるくらいのヒットナンバー満載の前作に比べ、今回の歌曲は、正直覚えにくい。曲の難易度がレベルアップしてるのだと思う。しかし、ストーリーを盛り上げる、観客の感情を昂らせる力もレベルアップしていることに違いない。個人的お気に入りは『みせて、あなたを』。ここでのエルサ覚醒は鳥肌モノ!
あとこれも個人的な感想なんだけど、今回すごーくロードオブザリング臭がするんです。魔法の森の岩山とかアースジャイアントが眠る川とかは言わずもがな、BGMが!あのウネウネ動くストリングスが!調が!すごくロードオブザリングっぺ〜!覚醒エルサとか、ガン◯ルフっぺ〜!恥ずかしながら、アガっちゃいました。
お馴染みのキャラクターたちは相変わらず愛らしい。オラフもクリストフもかわええ。歌、最高。特にクリストフの歌、爆笑。必見。
なんだろう、これ決して女の子のための映画ではないですから、幅広い人が楽しめる作品だと思いますよ!あ、でも前作鑑賞は必須かも。大ヒットしてるのでロングランは間違い無いと思いますが、是非この冬休みにいかがでしょう?
テーマは良かった
ミュージカル全振りの
クリスマスということで鑑賞。
期待を大にして観に行ったのですが、それを軽く越えるほどに感動しました。迫力のあるグラフィックで、何より川、海などの背景が超リアルで素晴らしい。ファンタジーとリアリティの融合で、ここに音楽とぴったりと連動して流れてくるこの世界観はやはりアナ雪独自のものだなと感嘆しました。
全体を通してミュージカル調で、楽曲も前作のポップスによせた感じとは違い、ストーリーに溶け込んでいるような感じでした。
神田沙也加が歌う「わたしにできること」には鳥肌がたちました。「すすめ、やろう」と自分を奮い立たせる曲ですが、アナの表情と、エッジを聞かせた2番の歌声が本当に拙くて、エモいシーンです。
ストーリーは安定です。分かりやすく伏線をばらまいて、一つ一つ丁寧に回収していく。前作では謎のままだった魔法の根源、両親の不幸な死が上手く連結して、取ってつけた感はあまり感じませんでした。
今年最後にとてもいい映画を見れました。もう一度、もっといい音響の映画館でみたいですね。
普段映画にあまり縁のない人にはわかり易い駄作
大ヒット作続編の壁
子供向けでなく、大人向け
今作は前作での面白さは少ないです。ですが、感動シーンが多いです(何回も泣きました)。また今作も(前作ほどは無い気がしますが、)歌は素晴らしかったです。
細かい内容は是非劇場で、素敵な歌と共に確認していただきたいです。
さて、私が感じたことが2つあります。
⑴ アイデンティティ
始めのエルサは自分の持つ能力に対して、「こんな能力いらない!」「私がいるから周りに迷惑をかけているんだ!」と、怒りや悲しみを感じています。
そこから〝自分に何故この能力があるのか?〟を知るために旅に出ます。
その理由を次第に知っていくうちに、エルサの中で〝自己有用感〟がうまれてくるのです。アナも「エルサじゃないとできない」と促します。
まとめると、「なんでこんな力が?」とネガティブなものと捉えていたものが→「自分のこの力は平和にできるものなんだ」と気づき、ポジティブに捉えていきます。
そこで今作を観て気づいたのは……
自分にしかない能力というのは、
・気づき次第
・環境次第
・相手次第
なのではないでしょうか??
今作を観た皆様、相手にしかない能力に気づいて伝え、そして自分にしかない能力を探す旅にでかけるのはいかがでしょうか??
⑵やや分かりにくい
結論?が明言されてないところがありました。
その中でも特に気になるのは、泣いていて気づかなかったのかもしれませんが、結局呼んでいた声の主はエルサとアナのお母様ということでしょうか??(アナには遺伝していないのに少し疑問を感じますが…)
賛否両論あるかと思いますが、私は前作は前作で、今作は今作で良い点があると思います。
今作に関しては、まず映像が美しいこと、映画館のサウンドで聞く様々な歌、いろんなかたちでの愛……大人の方が楽しめる映画だと思います。
前作は やや子供向け、今作は大人向けだと思います。
ですが今作は前作と関連する部分が多数あるので、前作を観ていない方は是非観てから今作を観に行くことをおすすめします。
前作より大人向け
前作も楽しく鑑賞しましたが、今作はストーリー重視で小さいお子さんには少し難しいかもと思いました。
1の冒頭「コン、コッココンコン エルサ! 雪だるまつく〜ろ〜♪」のくだりを
2の最後のオチに持ってくるのはよかった!
2になって大人になってもアナのノックの仕方が変わらないなどの描写もありニヤニヤしながら楽しく鑑賞出来ました。
水の記憶
吉田羊って歌も声もとても良かったです。
他でもお母さんオファーありそうですね。
既にあるかな。
クリストフの出て来る所はイチイチ暑苦しく
面倒臭い感じでしたね。中2というか。。。
アニメの作りが何というか
iPhoneの自分設定の画面を思い出して
大写しのクリストフをマジマジと
見てしまいました。
大写しになると大味な感じが残念ですね。
日本アニメではあそこまでの拡大は
ない気がしました。
水から氷へ。氷から水への描写は
凄く綺麗で感動しました。
前作からこれで終わりじゃ変だろう。
エルサには王子様出てくる気配すらないし。
と思ってたので伏線の回収的にも
私はスッキリしました。
オラフが物知りなのは
水の記憶だとしたら
話が尽きないのも
納得です。
クリストフ優勝
音楽も映像も美しい
悪くはない!
アナと雪の女王2
鑑賞日 2019 11/24
前作はかなりツッコミどころが多い脚本がめちゃくちゃの音楽だけが魅力の作品だった。今作はアメリカの批評家の評価が前作以上に高く、世界的にも大ヒットスタートらしいのでそこそこの期待を込めて鑑賞。
まず、今作は音楽にあまり惹かれなかった。鑑賞前に何回もサウンドトラック(英語版&日本語版)を聞いたが、あまり惹かれなかった。それは見た後も同じだった。
前作の音楽の魅力は誰でも簡単に覚えて、歌えるリズムの曲がほとんどだったが、今回は全体的に歌うのもリズムも難しい。
そして何より個人的に不満だったのが、公開前の「イントゥ・ジ・アンノウン」が前作の「レット・イット・ゴー」枠として派手に宣伝されていたが、いざ蓋を開けて見るとそのシーンは絵的にも地味で退屈だった。「みせて、あなたを」が今作の「レット・イット・ゴー」枠だと思う。
「ずっとかわらないもの」「おとなになったら」「みせて、あなたを」の3曲は劇中シーンも曲自体もよかった。とくに「みせて、あなたを」は個人的にかなりのお気に入り。
前作公開から5年経って技術が上がったことや前作の超大ヒットでかなりの制作予算を貰えたのか、CGアニメーションが前作より動きが自然に、海の描写もリアルに美しくなっていた。
脚本は前作よりは良くなっているものの、理解できない行動や動機も多いし、何よりストーリーが簡単に読めた。「姉妹の母親が父親を助けた」「エルサが精霊」などなど。そしてオラフが消えてしまいアナが悲しむ感動シーンに映るのだが、どうせエルサが元に戻せるという安心感から全く感動しなかった。
さらに火の精霊だけなぜかトカゲかヤモリかなんかに変身…きっとディズニーはこのおもちゃを売りたかったのでしょう…
全568件中、201~220件目を表示