生きてるだけで、愛。
劇場公開日:2018年11月9日
解説
小説家、劇作家、演出家などマルチな活動を展開する芥川賞作家・本谷有希子の同名小説を趣里の主演で映画化。過眠症で引きこもり気味、現在無職の寧子は、ゴシップ雑誌の編集者である恋人・津奈木の部屋で同棲生活を送っている。自分でうまく感情をコントロールできない自分に嫌気がさしていた寧子は、どうすることもできずに津奈木に当たり散らしていた。ある日突然、寧子の目の前に津奈木の元恋人・安堂が現れる。津奈木とヨリを戻したい安堂は、寧子を自立させて津奈木の部屋から追い出すため、寧子に無理矢理カフェバーのアルバイトを決めてしまう。趣里が主人公・寧子役を演じるほか、津奈木役を菅田将暉、安堂役を仲里依紗がそれぞれ演じる。数々のCMやAKB48、Mr.ChildrenなどのMVなどを手がけ、カンヌ国際広告祭でグランプリなどを受賞した関根光才の長編劇映画初監督作品。
2018年製作/109分/G/日本
配給:クロックワークス
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2018年11月27日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
いわゆるメンヘラ的なキャラクターを主人公に据えたドラマだが、リアルに精神の問題を抱えた家族がいる、あるいはそうした人と付き合いがある/あった観客(私自身も該当する)にとってはつらい鑑賞体験になるかも。健常者との差異を言う意図はまったくないが、一般の観客を楽しませつつそうした障害を表現する手法がほかにあったのではないか、と思われてならない。
趣里が二世女優という恵まれた境遇に甘んじることなく渾身の演技を見せた点は高く評価するが、キャラクター自体には魅力を感じない。仲里依紗が演じた美人なのに痛いキャラは、ストレスフルな全体において貴重なコミックリリーフとなっていた。CMやMVで実績のある関根光才監督はこれが長編劇映画デビュー作だそうで、映像の見せ方はなるほど上手いが、映画的な語り口という面では発展途上のように思える。今後に期待。
精神疾患を抱えている女性が描く日々の日常を表した映画だった。
この映画はおそらく自分が自殺未遂をした事がある人ほど理解出来る映画であり、精神疾患とは程遠い日常を送ってる人からすると面白みのない映画と感じる人が多数である。
今後、こういったシビアな問題を抱えている人が増えていく社会で、更に孤立化が進み、自殺率を増していく近社会を想定していく上で、どれほどの人がこの問題に対し親身に対応してくれるのか映画を観ている間、何度も思った。
こういった映画をもっと増やしていって、理解出来る方々が増えて欲しい。
日本の映画はラストがうまくいきすぎる、人生なんてこんなもんよね
自分かと思った。うまく行きそうなメンタルの時に急に遮断された(思い込みなんだけども)らパニック起こして物に当たり散らして…
本当自分かと思ったわ。くるし。