クワイエット・プレイスのレビュー・感想・評価
全469件中、1~20件目を表示
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ♪
うーん、久々。
「孤狼の血」から5か月ですか。
相変わらず姫が生活の中心で、おっさんの映画鑑賞はすっかり激減してしまった。鑑賞だけならまだしも、レビューなんて書こうものなら、蹴り倒されるそんな日々のすきを見ての、
「クワイエット・プレイス」
・
・
・
オープニングから末っ子をブチ殺すように、次は誰が殺られるか、の緊張が走る。ただし、設定はしょせん出オチモノなので、緊張感の持続には限界がある。どうしてもダレる。
そこでどうしたかというと、セリフはもちろん少ないが、のどかな風景に、でもBGMはガンガン、という。そこは、ほれ、BGMも極力減らし、というのが定石なのだが、楽曲が結構よく、ついつい使ってしまった、というのが実情なのかもしれない。
これが、「退屈」と「味わい深い」と「やかましく興を削がれた」の観る側のリテラシーに頼る結果に。
クリーチャーについては、突っ込む人も分からないではないが、いや、分からないか、クリーチャーの設定はそんなに重要ではない。
この映画のクリーチャーは、慎ましく生きる家族に対し、理不尽な外敵、テロ攻撃、庶民の味方にならない政治政策、不況経済、ネットで気に入らないことがあったらすぐ食いつくお前らの圧力そのもの。
庶民はじっと我慢し、言いたいことも言えないのだ。
そんな世の中に耐えながら、小さな喜びを求め、生きがいを感じ、希望を未来につなぐ家族の物語だ。
だから、赤ちゃんを産むのは、当然の欲求であり、義務なのだ。ちゃんと見てれば、用意周到に準備していることも分かる。
ブサイクで、聴覚障害で、性格もめんどくさい長女がイイ。昨今のマイノリティヨイショの臭いにおいが少々鼻につくが、そこは抜かりない、と観るべきか。
というより、父親は、そんな長女でも、それでも、それでも、愛する。そして命を呈して、子を守る。父親はいつだって、そういう役割なのだ。というメッセージが、子を持つおっさんにはとても響く。
追記
劇中、もうろくジジイに、家族の命の危険にさらされる、なんて、ホントこの映画は家族の映画なんだなと、笑った。
追記2
ニール・ヤングの「Harvest Moon」。
20年前に聴いたときはさっぱりだったが、この年になり、こういうシーンで使われると、染みるなあ。
劇場が静まり返る愉しさ
これは現実のデフォルメかも知れない
音を立てたら殺される!何に?それは(意外に)どうでもいい。要は、終末世界でそんな"音無生活"を強いられる1組の家族が、どうやって音を押し殺して生きているか?そこが強烈にリアルなのだ。エミリー・ブラント扮する母親が歯を食いしばって音の封印しようとするシークエンスなど、こっちまで奥歯を噛みしめてしまう。これほど皮膚感覚で共感できる映画は、近未来、サスペンス、ホラー等々に関わらず近年珍しい。そして、得たいの知れない何かに周囲を包囲されているという設定が、音のない屋内をさらに孤立させて、身が軋むような孤独感を味合わせてもくれる。もしかして、これは現実のデフォルメかも知れない。そんなことまで想像させるジョン・クラシンスキーのしたたかな演出力に技アリを!
設定を巧みに機能させ、異色の家族ドラマにまで高めた傑作
ホラー映画で「〜してはいけない」というNG事項が突きつけられることはよくあるもの。本作の「音を立ててはいけない」という設定もまさにそれだろうと舐めてかかっていたら、とんでもない返り討ちをくらった。この物語はその一つの視点を覗き窓として、人生や社会、そして我々が生きる世界そのものを炙り出していく。突飛なアイディアを見事に具現化して見せた大胆な筆致とスピリットに、ただただ恐れ入るばかりだ。
音を立てると絶望的なことが起こる世界。だがその宿命に負けじと、必死に生きる家族がいる。親は今伝えられることを子供に精一杯伝えようとし、その思いが痛いほどわかりながらも、反発してしまう子供達の姿がある。まさにこれは、誰もがたどる”人生の縮図”。普遍的とも言えるテーマが、言葉を廃していればこそ、従来とは違う角度、感覚にて鋭く突き刺さってやまない。ホラーに見えながら、これは家族の肖像を描いた秀逸なドラマなのだ。
「ドント・ブリーズ」の着想の発展形
圧倒的な敵は盲目だが異常に鋭い聴覚を持つ。音を立てると瞬殺されてしまう。これは2016年の傑作ホラー「ドント・ブリーズ」のアイデアを発展させたような設定だ(製作時期が近いので偶然似たのかもしれないが)。ただし本作の正体不明の敵は大勢いて、すでに全世界を制圧しそうな勢い。かつての文明は壊滅し、わずかな人々が息を殺して生き延びている。
主人公一家のお父さん役ジョン・クラシンスキーが監督・脚本で、これが3作目の長編監督作。2作目「最高の家族の見つけかた」は温和なルックスを裏切らないハートフルな家族ドラマだったが、こんな奇抜なホラーも撮れるとは。感情移入させる演出が巧みで、登場人物たちとつい一緒に息を詰めて見入ってしまうので結構疲れる。敵キャラだけに頼らない様々な恐怖描写と、家族間の感情の繊細な表現。アメリカでの大ヒットを受け続編製作も決定。クラシンスキーの監督作、もっと観てみたい。
面白いか面白くないか以前の問題
この映画を面白いと思っている人は、きっとこの映画に登場する親子くらいの知能しかないのだと思う。と、評するのはもちろん根拠あってのことだ。
理由はタイトルにある通り、面白いか面白くないか以前の問題で、そもそもおかしいのだ。
沢山ある中で一つだけ抜粋するなら、それは赤ちゃんだ。ご存知の通りこの作品は音を出してはならない。なぜなら化け物に殺されるから。作中では砂利道に砂のようなものを巻いてその上を歩き、極力音が出ないようにし、会話は基本囁き声。この徹底ぶりの中で、果たして子供を作るだろうか? 家族というテーマ対して、赤ちゃんを持ってくるのはいいだろう。しかし世界が世界だ。赤ちゃんなんて1番声を出すに決まっている。産声という言葉があるくらいだ。まして、主人公たち家族は、1度怪物によって幼い子供を失っている。それなのに、2人の子供を危険に晒してまで新たな子供を作るだろうか? これを家族愛だと呼ぶのなら、実に面白いZ級コメディ映画だな。まだしも、赤ちゃんが泣いても化け物に襲われない準備をしていたならば良い。しかしもちろんそんなことはなく。作中登場した滝の裏では普通に会話し、あるいは大声で叫んでも化け物に襲われなかったというのになぜそこに行かない。バカなのか。
上述したようなおかしな要素は他にもある。しかし全てをあげようとなると、それはレビューというより悪口大会になってしまいかねないのでやめておこう。
悪い点ばかりをあげるとレビューにならないので、いい点をあげよう。それは“この世には面白いか面白くないか以前に、破綻した内容の映画もある”ということを教えてくれることだ。ここまで分かりやすくおかしいのは、もはや教科書といって過言ではない。成功はアート、失敗はサイエンスという言葉がある通り、失敗には法則性がちゃんとある。作品を作る人は、これを反面教師にして素晴らしい作品を作っていただきたい。なおこうして酷評をするのは、別に悪口が好きという訳ではなく。残念なことにこのようなことでしか評価すべきポイントがないのだ。むしろ反面教師としての役割を見いだせたことに、一種の誇らしさを覚えるほどである。
シーッ!
怖そうが先行して中々観る気になれなかったが、等々鑑賞してしまった。始めから終盤までほぼクワイエットな為、なるべく外野の音が入らないようにヘッドフォンで鑑賞。物語的には平凡だが、ある意味シュールで新しい描写だった。声を出さない演技は、キャストの力が試されるからね。元々エミリーが好きで気になってた作品だったが、クラシンスキー圧巻の演技だった。子供達も十分恐怖が伝わる演技で今後が楽しみだね。
この映画、続編はまだ観てないが、何か連続ドラマのオープニングみたいな内容だった。ここから家族の巻き返しと世界を取り戻す戦いが始まるんだなって思えた。そして、今公開してるDAY 1で恐怖の始まりを描いているのかな?上手い手法だし、人気出たら幾らでも過去や未来での物語映画化出来るしね。しかしそれにしても、流石に上映時間短過ぎない?グズグズするよりよっぽど良いんだが、ビール半分飲んだ所で終わってしまい少し拍子抜けたわ笑
あの終わり方が最高
ジョン・クラシンスキーという人を、それまでは『13時間 ベンガジの秘密の兵士』でしか知らなかったが、エミリー・ブラントのパートナーだったのか!と、本作の映画情報で知った。
夫婦で主演かつ低予算(ハリウッドでの低予算だけど……)のホラーという、まるでインディーズのノリのようなこの映画には特に興味はそそられなかったのだけど、本国で公開されるやいなや高評価&No.1大ヒットということで無視するわけにはいかなくなった(笑)
劇場で鑑賞した本作は、ある家族に焦点をしぼり、音をたてたら“奴ら”が襲ってくる状況で、この世界での新たなルールや習慣(この家族ならではのもの)が新鮮で、緊張感を保ったままスリリングな90分を楽しめた。
エミリー・ブラントは監督(夫であるジョン・クラシンスキー)から、あの結末を知らされた時に「イェェーース!」とぶちあがったという(笑)
たしかにあの終わり方は最高だった!
沈黙の世界‼️
視覚がなく、聴覚だけが異常に発達したエイリアンの恐怖を描くシリーズの第一弾‼️エミリー・ブラント扮する妻を中心とする家族の物語で、妻が妊娠中、子供が聴覚障害という設定が素晴らしく、サスペンスの構築に一役買ってます‼️音を立てずに生活する姿や情報源はラジオ、遠く離れた家と灯りを目印に連絡を取り合うアイデアも見事ですね‼️そしてホラーやSFでは子供や動物を殺さないというハリウッドの鉄則が簡単に覆されたオープニングも戦慄すぎる‼️
赤ちゃん&聴覚障害の長女、圧倒的不利な状況にハラハラ
音を楽しむ映画
センスの塊のような映画。古典的でありながら洗練されている。
非常によくできたホラー映画。
音を立てるとモンスターに襲われる世界。
その中でサバイバルしているアボット一家の物語。
冒頭、幼いボーがモンスターに襲われて死ぬ。
音の出るおもちゃを手にしていたのだ。
その事件は家族のそれぞれに傷をつける。
痛みの中で彼らは家族とはなにか、自分の役割とはなにかということを考えていく。
この映画の特徴は二つある。
シナリオの執筆開始が2016年であり、wikiによると政治的な風刺を含んでいる、とのこと。トランプ政権のことを言っているのだと思う。
そこから、目が見えず、聴覚が発達しているモンスターが誕生したのではないか。現実を直視せずになんでも攻撃するモンスターのいる世界で、人々は声を潜めて暮らしていかなければならない。
もう一つは、この映画が下手な感動ものよりも優れた家族映画になっているところだ。こういう極限状態において本質的な問いを投げかけるのは有効な手法なのかもしれない。
特に感動したのは、エミリー・ブラントがバスタブで出産するシーン。
モンスターが家に侵入しており、陣痛の痛みにも声を立てられない。
家を離れていた夫と息子は近くまで帰ってきて、赤い電球が灯っているのを見て、危険が迫っていることを察知する。
夫の指示で、息子は打ち上げ花火を上げる。花火の音とそちらに反応していくモンスターの唸り声が混然一体となり、瞬間、音が消えて、エミリー・ブラントが出産の叫び声をあげる。
それまでの緊迫感が破られて、銃を持った夫が走り、遠くにいた娘が花火を見て走り出す、という動的なイメージに転換する。
映像、演技、音楽、編集のすべての要素がかみ合った、映画のすばらしさを実感できるショットになっている。
製作費26億円。
興行収入530億円。
ものすごいヒットだが、ほとんど人が出てこないのに製作費が26億円もかかるのか、というところに驚きもある。
時代の空気をとらえて、それを独創的な形で表現する。
ただし、独創的なだけでなく、クラシカルな要素(本作では家族愛)も盛り込み、観客がとっつきやすいようにする。
映画に限らず、芸術作品は作られた理由があるから、それを自分なりに考えていくことで見えてくるものもある。
エミリー・ブラント
新作の為に久しぶりに観たので、レビューします。
この映画でエミリー・ブラントを初めて観て、その美しさと演技に魅了されたのですが、やっぱり綺麗で演技うまい!!
音を立てちゃいけない世界観で、セリフが少なく、音も少ない、この世界観けっこう好きなんですが、
静寂の中、ニール・ヤングの「Harvest Moon」を聴くシーンがあって、音が少ない映画なので曲が非常に印象に残る。
好きな曲なので嬉しかったんだけど、自分の好きな曲が映画に使われてたりすると嬉しいですよね。
この曲は同タイトルのアルバム『Harvest Moon』に入ってて、このアルバムは歌詞もジャケットも素晴らしく名盤なので、よかったら聴いてみて下さい。
とにかく印象に残ったのは、エミリー・ブラントと優しい曲調の「Harvest Moon」なんだなー(笑)
エミリー・ブラントに恋した映画です。
名作だと思う。
観てない方は、ぜひ!!
2は、この1作目の直後から始まるので順番どおり、この1作目を観てから2を観た方がいいです。
最高に面白い
Amazonプライムで観ました。
最初から最後までずっと引き込まれた最高な作品です。
音を出せないという斬新な設定。
耳が不自由な娘がいる主人公一家は、手話でコミュニケーションをとりながら、息を殺してこの世界で生き抜いている様子が描かれています。
こちらまで音を立ててはいけない気になり、緊迫した静寂にハラハラ・ドキドキ。悲鳴も上げられない。
逃げたいのに激しく動けない。敵が来ても銃を撃てない。手に汗握りました。
映画館で鑑賞された方は普段以上に音を立てないように気をつかう映画だと思いました。
序盤から末っ子の弟が怪物に殺されてしまうというショッキングな展開。
怪物はヴェノムに似ています。
きっかけとなったオモチャを持たせてしまった姉は、そのせいで父親から愛されていないと感じている。
母親は、その時その子を抱いていなかった自分を責める。リュックを背負っていたから両手は空いていたのに…と。
自分の行いで弟を死なせてしまった姉の気持ち、母の亡くした子に思う気持ち、父から娘への気持ちを思うとそれだけで涙が出そうになりました。
奥さんがバスルームで赤ちゃんを産むシーンに怪物が登場した時は思わず息を止めてしまいました。
父親が子どもたちを守って身代わりになり亡くなってしまう場面
「私って嫌われているのね」と
思っていた娘に手話で「愛してる」と伝えて
子供達のために声を出して誘き寄せるのはとても感動し、息が出来ないほど衝撃を受けました。
母親と、産まれたばかりの赤ん坊と姉と弟。
4人を救うのは、父が娘のために改良を試みていた不完全な補聴器
父娘の愛に胸を打たれます。
1つの家族が懸命に生き残ろうとする、かなりエネルギーをもらえる作品で、ホラー要素とドラマ要素が交互に入っていたのでとても楽しめました。
全469件中、1~20件目を表示