バッド・ジーニアス 危険な天才たちのレビュー・感想・評価
全197件中、1~20件目を表示
スマホが物語を面白くした例
日本は学歴社会だと言われるが、実はどこの国も同じである。学歴不問の国などあるのだろうか。学歴を巡る葛藤はどこの国でも同じなゆえに、これは世界で通用する普遍的なエンターテイメントになった。
見事なアイデアのカンニングに舌を巻き、いざ発覚しそうになった時の駆け引きが見事。最後まで目の離せない展開に唸った。LINEの使い方も効果的だ。スマホは物語をつまらなくすると言う人は未だにいるが、この映画ではスマホが物語を一層盛り上げている。
父子家庭で貧しい主人公は天才。周囲の金持ちのクラスメイトは楽して得点を稼ごうとカンニングを持ちかける。金のない者は知略と努力で這い上がるしかない、金持ちは金だけで同じ得点が変えてしまう。社会の理不尽な縮図そのものである。主人公やもう一人の天才、バンクたちが自分たちのためだけの努力が許される日が来てほしい。そんじゃない社会は何かがおかしい。でも世界中にそんなおかしさは蔓延しているのだ。
A級のカンニング・(ちょっぴり社会派)・エンタテインメント!!
カンニングが映画のテーマになったのはいつ以来だろう!?以前、「あなたが考える秘密のカンニンク法は?」と聞かれた時、「答えをオブラートに書いてばれそうになったら飲み込む」と答えて笑われたことがある。そんな呑気な時代だったのだ。しかし、要するに、学力優秀な生徒から答えを伝えてもらえばいいのでは?というのが、タイ発最新カンニング映画の提案だ。本作の見せ場は、どんな方法で、どう伝え、さらにそれをどう拡散していくかで、何しろ、舞台は全世界共通の大学共通入試。なので、なんと時差が回答の伝達&拡散に味方してくれる。詳細は避けよう。でも、アイディア、展開力、そして、演じる若手俳優たちの洗練度は、とりあえず日本以上。仕上がりのセンスには太鼓判を押せる。また、カンニングがビジネスになり得るタイ社会のシビアな現実にもしっかり目配せする社会性にも。これはA級のカンニング・(ちょっぴり社会派)・エンターテインメント。是非、お見逃しなく!!
【第一級スリラー】
後味わるー
タイトルなし(ネタバレ)
最後感動した。
人って、自分が叱られても反省しないが、自分のせいで他の人に迷惑をかけたときの方が心にきて反省すると思う。
悪いことは理解してもあまり反省しなくて、自分のしたことで誰かを傷つけて後悔したとき深く反省する。みたいな。
最初の方の学校内でのカンニングをバンクが先生に報告して、それでリンは奨学金がなくなり留学の資格もなくなるシーンで、バンクは反省ではないけど後悔というか申し訳ないような後味が悪くなる。正しいことをしたのに嫌な体験。
STICのカンニングでは、
バンクはバレて酷い目に遭ったのが自分だから、自分のせいで他に被害を受けた人がいないから、反省してない。ただ失敗した。
誠実でいても得しないけど、悪いことしてお金が手に入った成功体験があって、今後の自分の未来は学校も退学になったし正攻法で頑張る意味がなくなった。
ダークサイドに落ちて、カンニングで稼ごうとリンにバンクから声をかける。
ここ、すごく悲しくなった…。
リンは悪いことをちゃんと叱ってくれる父親がいて、一回目のあと反省してた。でもカンニングの方法を閃いて、お金が欲しくてってなるとまた悪いことをしてしまう。身には沁みていなかった。
出発直前にバンクが殴られた事件が仕組まれたものだとわかって、自分のせいでバンクに起こったことだと反省から、リンは計画を辞めようとなる。でもバンクは殴られ損だと、怒りながらも金のためにやるぞ!となる。
バンクもリンもお金が欲しい。状況がさせる悪いことってあると思う。だからってしてはいけないけど。
ここでリンは辞めそうになったけど、被害者本人がするって言うから続けることになる。
バンクがバレて捕まったとき、関係を隠すため二人で撮った写真を消すとこ悲しかった。
リンは自分を想ってくれる父親を裏切ったことと、バンクが捕まって罰を受けたことでほんとに反省した。
バンクはまだ続けて稼ごうと誘ってきて協力しないとバラすと脅しもして、あの誠実だったバンクを変えてしまってそれを聞いてリンは自首して全部を話しに行く。
あきらめずに支えてくれる父親がいるのも大きい。
バンクが怒りながらリンに話してるシーンはつらかった。聞いてるリンの気持ちと同じになった。いいシーン。
友達カップル二人もリンがグループを抜けたのをみて、反省したかもしれない。リンとバンク二人に悪いと思って。
一回で反省できなくても、何度も正しい道を説いてくれる人がいてくれると変われる。
大事に想ってくれる人や信じてくれる人がいる幸せを感じた。
ハラハラドキドキ
中国で実際にあった事件がベースになったタイ映画なんですね。よく知らずに観ていたので、高級車に乗ったり自宅にプールがあるような暮しをしている高校生たちに、驚きと興味を感じながら観賞しました。カット割りやテンポがよく、ハラハラドキドキの連続でした!マイケル・サンデル著「実力も運のうち 能力主義は正義か?」にも通じる今日的なテーマが背景にあって、「学校への寄付は賄賂ではないのか?」など、大人にとっての不都合な真実が子供達を巻き込んでいるところもさりげなく風刺的に描かれていて、とても見応えがありました。経済的な価値が益々大きな意味をもつ世界になってきて、学力さえお金で買える時代なのか、という問いかけにも思え、なかなか面白い作品でした。
カンニング映画だと侮るなかれ!
格差拡大
爆弾娘のせいで、いいやつだったバンクが闇落ちして全員爆死なんて嫌すぎる。なんかでも金持ちのやつらは履歴洗浄できんだぜどうせ、と見えない先を勝手に予測して悲しくなる。タイトルから想像されるようなスカッと系映画ではない。悲しい。
タイトルなし(ネタバレ)
タイに於ける脱亜入欧のばかさかげと思って見ていたら、実際にやったのは韓国と中国との事。
そうまでしてコーカソイドの国へ行きたいかな?
日本に来りゃ良いのに。
まぁ、日本も同じ方向見てるからしょうがないか。
勿論、学識なんて記憶力じゃないし、日本人の真似しているアジア系の人が可哀想。
要は違法なドラゴンサクラなんでしょ。
日本人好きだよな。こう言うの。
四時間かけて見終わった。
映像や音でみせる映画らしい映画
ハリウッドでのリメイク作品が公開されたが、近くで上映がなくとても残念。
そういえば、どんな展開だったっけと思って、オリジナルを再鑑賞した。
最初に観た時は、展開のスリリングさで引っ張られた印象を記憶しているが、改めて観ると、アングルや構図に神経が行き渡っていて、映像や音で登場人物たちの関係性や心情を伝えてくる映画らしい映画だったんだなと感じた。
終わり方もとても好みで、安心した。
それにしても、父ちゃんがすばらしい。
今年公開された「おばあちゃんと僕の約束」も制作した、タイのA24と言われている映画スタジオgdhの作品。「親友かよ」は観られないまま公開が終了してしまったのだが、これから改めて積極的に注目していきたい。
タイ版の方が面白いかも!
現在公開中のリメイク版が面白かったので、オリジナルのタイ版を鑑賞してみました。
秀才?天才?コンビが金持ち相手に一儲けする物語です。
アメリカ版でも基本的なストーリーやトリックは忠実にリメイクされていますが、主要人物の背景設定などが若干違っていて、そしてラストは大幅に変更されています。
アメリカ版の方がストレートで判りやすいですが、私はオリジナルタイ版の方が意外性があって好きでした。
また、アメリカ版ではポリコレ的な設定が追加されていたのだなぁというのがよく解りました。
ほほ笑みの国タイ。
どんなに危機一髪でも合掌してお辞儀(笑)
そして終盤の逃走劇はタイ版の方が遥かにスリリング。
結末のヒネリもタイ版に一票です。
しかし驚き。
なんとなく、もっと善人だと思っていたのに…
タイ映画を初めて観ました
バッドジーニアスのリメイクのレビューを見ていて、とりあえず配信でオリジナルがあったので観ました。最近のTOEIC不正のニュースを思い出します。お金持ちの同級生が親切でキュートなので主人公が自発的に手を貸して、はまっていくところがリアルだけどさらっとスマートに描かれているところが現代アジアらしい。知人がタイのバンコクは超近代都市で東京以上と感想を述べられていたが、7年前のこのスマートな映画を観て、そうなのかなと思った。機会があれば訪れてみたい。
経済格差と頭脳格差
冒頭から、奨学金と給食代を無料にしてもらう交渉をする主人公、やり手です。
いつでも満点が取れる彼女がいなければ、カンニングという話が出来ない位…。
本来ならば良い大学も留学も簡単に手にはいる立場なのに、金持ちからの一獲千金カンニング案件で、道を踏み外してしまうという話。
なかなかにカンニングシーンはスリリングで、スパイ映画並みの緊張感。
それにしても金持ちバカ娘&バカ息子は、すぐに金で解決しようとするし、努力を嫌いがちでしょうもない。
ライバル的なもう一人の優等生は、この案件のとばっちりで足を踏み外す。
最後まで展開に目が離せなかった。
カンニングで点が取った奴らは、大学に進学しても卒業できるのか?
ちょっとモヤるラストだったけど、それが現実に近いのかもね。
リメイクされたハリウッド版は、キャラクターの名前も行動もほぼ同じながら、テンポが良くその分スリリング感が減っていた。キャラはオリジナルの方が魅力的だったけど、ラストはハリウッド版の方が後味が良くて好き。
見比べるのも楽しかった。
70点ぐらい。リメイクを観るまえに。
いま上映中のリメイクを観るまえにオリジナルをと観ました。
リメイク観てからオリジナル観るのも好きだけど、今回はオリジナルから。
カンニングという学生が教室内で行う行為を、スタイリッシュでオシャレなクライム映画みたいに観せてくれます。
いやー、センスいい♪演出もいいし、才能を感じた。
公開当時、高校生版『オーシャンズ11』と言われたそうで、ホントそんな感じ。
終わってから知ったんだけど、中国で起きた集団不正入試事件に着想を得て作られた話だそうです。
主演の女の子がインパクトあって存在感あって、とても良かった。
『ハッピー・オールド・イヤー』でも主演を務めてたと知って、ビックリだ。
130分だけど、もう少し短いとベターだと思う。
もう1回観たい。
圧倒的没入映画体験‼︎
最初から面白い‼︎
普通の学校のテストのカンニングでも本当に緊張する
いけない事だとは分かってるけど犯罪物のように、感情移入どうこうの前に手に汗握るようになる
さらにテスト特有のあの静けさの中にある緊張感、ペンを握る感覚がこっちにまで伝わってくるのも緊張感をさらに増していました
さらに主人公がめちゃくちゃ頭がいい‼︎
機転も効く‼︎
バレそうになった時の駆け引き、頭脳戦も見所で心理戦としてとても見応えがあって面白かった‼︎
そんなこんなでハラハラすると思いながら観ていたら、もう1人頭が良い子が出てきて、
だんだん「え?そんな規模まで話が進むの⁈」とめちゃくちゃ驚かせてくる
そこは終盤になってくるのですが、ここが超面白い
まず作戦が壮大で圧巻
やっぱり頭がめちゃくちゃ良いキャラが出てくるとこちら側まで振り回されているようで最高です
世界規模で進む話にはハラハラドキドキが止まらない‼︎
規模がどんどん大きくなるほど緊張感が増してくるし、終盤は心理戦も多くて見応えがめちゃくちゃある‼︎
さらに緊張感を増す演出も素晴らしかった‼︎
カメラがちょっと揺れたり、
ペンのカリカリという音がいつも以上に激しく聞こえたり…
(テスト中緊張してると周りのペンの音が大きく聞こえるのめちゃくちゃ分かる…)
最初から最後まで没入して最高の映画体験でした‼︎
リメイク版も観たい‼︎
これは、予想外。 「えっ こんな展開なのか?」と小さな裏切りで楽し...
切ない映画と言う印象
タイの映画おもしろい
金持ちのバカと貧困の天才という格差が上手い具合にカンニングビジネスにマッチしている。
頭脳をお金で買われ利用された感もあるが、自分の頭脳は自分だけの財産でありカンニングするだけしか脳のない金持ちをいずれ見返して欲しいと主人公を応援したくなった。カンニングの方法がピアノ曲別に運指を暗号化するというのはなんか面倒で、指を動かすだけならもっと簡単な方法があるのにとそこはあえて突っ込んでおこう。
カンニングだけで130分見せる作品。
啓発映画だけど啓発映画だけの話じゃない
啓発映画っぽいノリだなと一瞬思ったが、全然違った。
主人公である、リンのシドニーでの手に汗握る展開・現地(タイ)での
バッドたちの苦悩、バンクが不正入試(スマホを会場に持っていたの)が・・・・・、
見てほしい、風刺であり風刺すぎない内容。最高
全197件中、1~20件目を表示