万引き家族のレビュー・感想・評価
全697件中、201~220件目を表示
揺さぶられる
家族とは?
カンヌの人にはこの作品は日本社会の縮図と思われているらしいけど、そんな風に思われては困る。もっと酷いと思う。
カンヌ映画祭の最高賞を受賞したらしい。
今までの作品全部での受賞ということなんだろうけど、単品で見ると見劣りするような気がする。
名作風のシュチュエーション作って役者さんにそれなりの演技をさせて、時系列でずっと追っかけていくだけ。
説明的な部分が全くないし、思い出しシーンもないし、なんでこうなっているのか、どういう気持ちなのか、登場人物の関係性も不明で、あまりストーリー性や演出的なものがない。
ヨーロッパでは訳の分からない芸術映画がうける傾向にあるので、よくわからないところが感性で見る芸術映画っぽくていいのかもしれない。
今村昌平監督の『うなぎ』も見たけど、この作品と同じような感じの作品でよくわからなかった。
河瀬直美監督の『もがりの森』もカンヌで何かしらの賞とったような気がするけど、無視されてるような・・・あれは何だったんだろう?
設定はわからないのだけれど、全体的な映像の雰囲気はドキュメンタリータッチ。
でも出演者は有名な役者さんばかりだから、演技はうまいけれども何か浮いている。
欧米の人が見たら誰だかわからなくて、ドキュメンタリーみたいに見えるのだろうけど、日本人はそういうわけにはいかない。
カンヌの人にはこの作品は日本社会の縮図と思われているらしいけど、そんな風に思われては困る。
もっと酷いと思う。
本当はもっと救いようのないどうしようもない感じだと思う。
この映画見ながら、そのうち闇金ウシジマくんみたいな人が出てきてたいへんなことになると思っていたけど、結局出てこないで、なんだかいい話みたいになって終わった。
ウシジマくんが出てきたら、逆に本当っぽくなったかもしれない。
だいたい万引きの認識が基本的に間違っていると思う。
この映画みたいに生活が苦しくて万引きしているのなら盗人にも三分の理で、悪いけれどもなんとなくしょうがないかな?という感じになるけど、日本人は生活が苦しくて万引きする人などほとんどいない。
日本人の場合は老若男女問わず、なんでこの人がそんなことするの?みたいな、何かに取り憑かれてやってしまうような、病的な人が多い。
他のことも、設定がよくわからないのでなんとも言えないけど、そのままいったら本当に救いようのない悲惨なことになっていくような気がする。
この作品は日本の社会問題にひっかけてはいるけれど、別に掘り下げているわけではなく、実際はファンタジー的な映画だと思う。
日本映画における久々の良作
偽物家族の支えあいから生まれた何か
偽物の家族の姿を描いているが、観ている内にこの反社会的な生活をしている風変わりな家族を危ういし上手くいく訳がない…と思いながら反面上手くいって欲しいと願ってしまう。
児童虐待は容易に治せるモノではない。
病的な精神や病的な社会から来ているとしたら、難病だろう。
祥太もゆりもさして変わらない状態から夫婦に拾われて(誘拐)されているがゆりは捜索願い提出まで2ヶ月、祥太に至っては探されてもいない様子(パチンコ屋駐車場で車上狙いのついで)
ゆりを家に戻しに行った際にのぶ代がゆりの家の状況を察して膝をつき、ゆりを抱えてしまうシーンや逮捕後にのぶ代が母親について聞かれた際に母親の条件について捜査官に答えるシーンはグッと来た。
樹木希林も「子どもは親を選べない」と言いながら、のぶ代を選んだと答えるシーンもあり、この不自然な家族がお互いにとって必要な集まりだと思ってしまう。
リリー・フランキーは愚鈍で祥太の質問にも満足に答えれず、ワークシェアリングも説明できない……教えれる事も万引きや盗みしかない。でもそれしか教えられないのだ。
集まった偽物家族諸々に事情があり、彼らが一瞬の家族であってもあの家で居た時間は幸せだったと思う。
偽物家族崩壊の引き金は息子が柄本明の店で万引きを働いた際に見逃し、「妹にそんな事させるな」と言われた事からと思う。
勿論、祥太やユリが病気になったりしたら、彼ら夫婦は病院に置いて行っただろうから時間の問題だっただろう。
全てが露見し社会的なルールに照らされて変化を見せる家族に切なさを感じる。
評価を受けた部分を強く感じる事はなかったが妙に感じさせる所はある。
万引き家族と言うタイトルに批判はあったがドラマとしてはもっと不謹慎なものなど幾らでもあるから十分だ。
蛇足だが、安藤サクラがどーんと肌を出してくれてるが流石女優とは思う(笑)
妙齢の色気が出ていて良かった。
本当に素晴らしい映画
世の中から見捨てられたような、血の繋がりのない人々が、都会の片隅に集まって出来た奇妙な家族。一人ひとりが本当に孤独を知っているから、一緒に居れることの幸せも普通の家族かそれ以上に感じている。
見ていて、この幸せな生活が続けられるのなら万引きなんて大したことではないという気持ちにさせられます。
その暮らしが崩れて、ネグレクトとDVのある本当の家族の元に帰った幼い女の子が可愛そうでなりませんでした。
出ている役者さんの演技は、うまいとか言えるレベルではなく、現実にその場に立ち会っているとしか思えませんでした。
カメラは作為を感じない淡々とした映像ですが。シーンの瞬間が深く脳裏に残る素晴らしいカットが数多く有りました。
脚本は無駄なく練り上げられていて、余計に感じるシーンがまったくないと感じる上質な物でした。
音楽の細野さんは前からファンでしたが、改めて感性の凄さを心底感じました。
自分の中では、61年の人生でこれまで見た映画の中でベスト3に入る素晴らしい映画と思います。
家族の「形」ではなく
『家族のかたち』とよくいうけど、型にはめるものではないのだなと。
『家族』ってそんなに崇高なもの?血のつながりがそんなに大事?血は繋がっててもいいけど縛るものではないよ?なんか、そんな問いかけが聞こえてきそうでした。
監督は、家族が好きなんだなぁと。愛してるとかではなく、好きなんだなぁと。感じました。見てて凹む場面もありますが…嘘偽りのない描写だからこそ、『家族』という概念を善悪の価値観抜きでまざまざと映し出しています。
人間の現実をスクリーンで描くとき、リリー・フランキーさんという人物は、とても重要。演技とも云えぬ自然体とも云えぬ何とも云えぬ佇まいは、とても貴重。地獄にいれば悪魔に見えるし、天国にいれば天使に見える。「その環境に置く」だけで、その環境に沿った人間に見えてくる。
見終わった後
血は繋がってなくても家族の絆は感じた でも最終的に結局バラバラじゃ...
血は繋がってなくても家族の絆は感じた
でも最終的に結局バラバラじゃん
自分の存在意義が感じられなくなるとすぐ白状したり見離したり
絆はできたが結局脆くすぐ壊れる絆
ニセ家族なんて所詮すぐに崩壊する。血の繋がりは大事だ。というメッセージならこれでいいがいまいちよく分からなかった
でも監督のインタビューを見て感想が変わった
この家族を見ていて、どうかこのまま幸せに、どうか壊れないでくれと思うのに、自分達は結局この家族をこわす側の人間
もちろんこの家族は悪い事をたくさんしているから壊されて当然かもしれない
拉致、誘拐は犯罪
だけどそのお陰でショウタやユリのように救われる子がいる
それでもそれは絶対に犯罪だ良くない事だというのなら、そんな犯罪のお陰で救われる子がいなくなるような社会にしなければいけない
警鐘を鳴らす意味で、この映画がそういった問題を起こす人達に届けばいいと思ってつくったんだと理解し納得した
それでもやっぱりこのラストは切ない
ハッピーエンドで終わってほしかった
2019/07/21
2度目の鑑賞
全697件中、201~220件目を表示