万引き家族のレビュー・感想・評価
全696件中、1~20件目を表示
コロナ時代に貧困問題を考える手がかりに
ケン・ローチ監督と同様、是枝裕和監督は貧困の問題をたびたび扱ってきた。共通するのは、低所得ないし無所得の庶民の視点から制度の不備や社会の非情を明らかにしつつ、家族やコミュニティの非力だが確かな思いやりと絆に希望をつなぐ点だ。
この「万引き家族」に、元々内包されていたが今のコロナの時代に観るとより鮮明になる要素があるとすれば、彼らを貧困状態に追い込む制度も社会も問題だらけだが、そうした状況を温存させているのは民主主義社会を構成する有権者の私たち一人一人という不都合な真実だ。コロナ対策で失態を続ける現政権だが、過半数の支持を与えてきたのは有権者であり、緊急事態宣言と活動自粛で経済を止めてコロナの死者より多くの自殺者を生み出すのもまた“社会の空気”なのだ。
万引き家族たちは可哀想だが健気に助け合って感動!ではなく、こんな社会を保つのも変えるのも自分なのだ、という視点を持ちたい。
曖昧な境界線に立たされる人々
家族とは何か、という問いはあまりにも多くなされているものだが、是枝監督の描く家族は常にその存在に揺らぎがある。家族であるかどうかギリギリの線を常についてくるというか。それによって家族とは何かという輪郭を浮かび上がらせる。家族であることが自明ではない共同体が、家族としてもし機能するなら、それにはどんなことが必要なのか。
『誰も知らない』の母親は子ども達を見捨てたが、なおも彼らは家族であるのか。『そして父になる』は育てた子どもが実は血のつながらない他人だった、それは家族であるのか。あるいは『ディスタンス』で浅野忠信が演じた元新興宗教団体の信者は、教祖はお父さんみたいな人だったと言う。家族と単なる共同体の違いはなんだろうか。
経済的困窮という理由で一緒に暮らす本作の家族は、ふとしたきっかけでバラバラにされてしまう。彼らは家族だったのか、ただの共同体だったのか。問いに答えはなく、監督は見つめるのに。安易に答えを出せないことが監督の誠実さの現れだ。
みごとな演技、みごとな映像。
多くの人が口をそろえて言う通り、安藤サクラはすげえなあ。ほかのキャストもツワモノ揃いでみごとだと思う。ただ、どこかに作品が、セリフのひとつひとつが、演者に頼りすぎているような違和感も覚えた。世の中から見向きもされない人たちに光を当てている意図はわかるのだが、さすがに名演技に、映画的なロケーションと撮影に、役者そのものの魅力に負い過ぎてはいないだろうか。例えば風俗に通い詰める聾唖の男性が池松壮亮だと分かったあのシーンで、自分は引いてしまった。あそこにナイーブ風な男前が現れてしまった時点で、見栄えのいいファンタジーになってしまっていないか。それが映画だもの、と言われてしまえばそれまでだが、社会的に阻害されている者を描くには作品自体がカッコよすぎないか。好みの問題でしかないかも知れないが、どこかしっくりしないものを抱えて劇場を出ました。
【なんともいえない余韻!】偽物の家族が描く、社会と家族と人間の関係性
万引き家族は、あの是枝監督の作品であり、家族の概念を一から考えるきっかけをもらえ、正しさとは何か?を考えさせられる作品でした。
物語は、血縁関係のない人々が一つ屋根の下で暮らす擬似家族の姿を描いています。彼らは万引きや詐欺といった犯罪行為を通じて生計を立てていますが、その中にも温もりや絆が感じられます。
この映画の魅力の一つは、観客に解釈を委ねる余白の多さです。
日常的な風景、出来事の中に、万引きという非日常の内容を加えていることによって、リアルな情景を想像しながらも、作中の人たちの気持ちになって物事を考えさせられます。
40代の私にとって、人生経験を通じて得た価値観や感情と照らし合わせながら鑑賞することで、より深い共感や理解を得ることができました。
また、映画全体に漂う静けさや淡々とした描写が、日常の中に潜む非日常を浮かび上がらせています。
社会の片隅で生きる人々の存在を、私たちがどのように見ているのかを問いかけているようにも感じられます。
この作品は、家族とは何か、社会とは何か、人間とは何かを
静かに、そして、力強く問いかける作品です。
40代という年齢でこの映画を観ることで、これまでの人生やこれからの生き方について深く考えさせられました。より考えを深めるために、このあと、講演やインタビューなどの記事をネットで見て、監督の思いをこの後調べてみようと思います。
ぜひ皆さんもご覧になってみてはいかがでしょうか?
これでカンヌ?
映画的な大きな展開はないが、大きなことは起きている。
安藤サクラが光る
生まれた環境が人生を決める不公平な世の中を痛感
モラルとは何か 愛とは何か
日本の貧困ドキュメントをエンタメ作品に昇華させた是枝監督屈指の名作
邦画界では知る人ぞ知る、是枝監督。監督の作品は数多く観賞しているが、是枝作品で何を観るべきか?と問われれば、間違いなく、本作を推す。
監督の作品の魅力は、一言で言えば、儚さの中に美しさということにあると思う。
ドキュメンタリー出身ということもあり、貧困問題などを扱うことも多いが、本作は単なる貧困ドキュメントにとどまらず、エンターテインメントとして昇華させた傑作である。
万引き家族は、実際にあった貧困のドキュメントをもとにしたもの。兵庫県在住の自分にとって、題材となった万引き家族というテーマは、もはや他人事ではない。実際に万引きを家族単位で行っているという事例は、決してフィクションではない。ショッピングモールで家族ぐるみで万引きを行い逮捕されたもの、ベビーカーを使って万引きを重ねた母親と、万引きによる事件の報道がある度に、本作が日本のリアルを描いていることを考える機会となる。
主人公となるのは、年金暮らしの祖母の元で暮らす息子夫婦たち。団地に行けば、そうした世帯は決して珍しくないが、ドラマや映画などで描かれることは少ないように思う。スポットライトを浴びない人たちに光を灯すことができるのは是枝監督の器量であると考える。
高齢の年金暮らしの母を頼るのは、息子役のリリー・フランキー。リリー・フランキー氏と言えば、イラストなどのイメージが強かったが、役者としても魅力がある。特に年齢を重ねるたびに深みが増している。ただ、彼の実年齢を考えれば、”息子”という言葉に無理があるように思えたが、そうではなかった。
県営や市営住宅で、高齢の母親と暮らす息子というのは、実際のところ、決して稀有なものではないし、蓋を開ければ、高齢の母のもとで、定職に就いていない中年の息子が暮らしているというのは、もはや、レアケースではない。格差社会は年々進行している。こうした家族像が周知されなければ、行政の見落としは加速するだろう。
そして、彼に付き添うのは妻役の安藤サクラ。年齢が離れている分、年齢差を埋めるような演技が求められる。子どもがいないことへのコンプレックス、コンプレックスが生んだ、ねじられた愛情。二人が、なぜ、関係を持ったのか、彼女たちの演技に集約されていたように思えた。
安藤サクラという役者は、セリフなどでは表現できない含みを持たせたものを演じることに長けている。熟練の演技に触発されたのか、松岡茉優の演技もよかった。ふわふわとした空虚で、満たされない女性像を好演したと思う。
子役の城桧吏、佐々木みゆも好演。親の影響で悪事をする城桧吏には、悪いことをする野蛮さだけではなく、そこに悪気だけではない子どもらしい好奇心もあった。もしも他に愉しいと思えることがあれば、万引きをしただろうか。児童の犯罪を考えるうえで、重要な描写である。
佐々木みゆの幼さゆえの危うさ、不幸な生い立ちからくる不安定な感情が見事。何かに巻き込まれそうな少女像という点が完ぺきだった。
偽物の家族が過ごす時間は、偽物であったはずなのに、時に楽しく、美しく、本当の家族よりも愛と絆に溢れているものだった。この辺りの表現が、貧困ドキュメントをエンタメ作品に昇華させた一因であると言えよう。
物語の終盤、少女の誘拐が世間にバレて、捕まるシーンは心臓が震えた。日本の貧困問題、格差社会の何が問題なのか考えるうえで、表層的な調査や数値では浮かび上がってこないものがある。
悪いことばかりの家族たちだったのに、ただの不幸の連鎖と思えたのに。なぜか、単なる悪者というレッテルで片付けるにはあまりにも乱暴な行為であると思えた。それだけでも本作は一見の価値があると言えるだろう。
呼吸の仕方を忘れさせる
観ている間、マ王は息をしていたのか🤔
そう感じさせるのが是枝裕和監督の「万引き家族」である😐
映像の全てが汚れており雑巾で拭いても汚れが伸びるだけで決して綺麗にはならない😶
ただ少しだけでも綺麗にしようと劇中の人間は行動するのだが、逆効果にしかならない💦
マ王はその空気を吸いたくなくて呼吸を止める😟
切ないくらいの人間の優しさを別の角度から見れば理不尽とかアンモラルとかで縛られてオシマイ😑
ルールから一番遠い本能がこの家族を支えている用な気がした🥲
生きる為、生き残る為に結果を考えず行動するのは人生への正当防衛ではなかろうか?
悪人と断じてしまうには痩せ細ってしまったコミュニティが選択を誤り続ける先に待つのは······
と小難しく書いてはみたが純粋に面白く観れました😁
マ王は唯一、日本で樹木希林という女優の演技を見るのだけが楽しみだった😐
映画「半落ち」の彼女の演技だけでマ王は涙腺が決壊した経験がある😫
どんな映画でも樹木希林が出てるだけで邦画だろうとキリッと締まるのよ✨
今作でも彼女の存在は大きい😬
特に海水浴場でのシーンでの樹木希林は凄いね😳←観た人なら何の事か判ると思うけど
しかし「万引き家族」って内容の褒め方が掴めない💦
実は初観はU-NEXTだった気がする(アマプラではない気がする)
その時の衝撃が強すぎて(あまりにも物語が面白くて)評価の仕方が判らなくなったのを覚えてる🤔
ストーリーを支える俳優陣も個性派揃いだからケチでも付けようものなら石を投げられる😵💫
そもそもケチが見当たらないし🙃
アンチ邦画のマ王だが最近の邦画は期待に応えまくっているので逆の意味で気に入らない😑
映画館での鑑賞オススメ度★★★★☆
評価の仕方の難解度★★★★☆
マ王のアンチ邦画度★★☆☆☆
彼らの生き方をリアルに再現
是枝イズム
心の葛藤模様がリアル
生き方はそれぞれ
お金と幸せ
許したい家族
全696件中、1~20件目を表示