万引き家族のレビュー・感想・評価
全926件中、1~20件目を表示
「虐待家族」「幸福家族」そして「万引き家族」
過去の是枝作品に共通するモチーフの全面展開を見た思いだ。『ワンダフルライフ』では、死者が生者に見えてくる。『DISTANCE』では、エリートがヘタレに見えてくる。『空気人形』では、人形が人間に見えてくる。そして『誰も知らない』では、子どもが大人に見えてくる。
是枝作品では、ないものがあるかのように、嘘が真実に、虚構が現実に見えてくる。今作では、犯罪で家族の共通前提を意識的に支える「変形家族」が、私たちの「理想的な家族像」を大きく揺さぶる。「家族もどき」が「真の家族」に見えてくるのだ。
その比較として持ち出されるのが、虐待を受ける少女、ゆりの家族と、家を出た亜紀の家族だ。ゆりが行方不明になっても届出をしない「虐待家族」と、亜紀がいないことをひた隠す、一見ちゃんとして見える「幸福家族」。しかし実のところ、この「虐待家族」と「幸福家族」は同質だ。エゴや世間体や見栄のために、子どもをないがしろにする家族なのだ。「万引き家族」も「虐待家族」も、児童虐待(child abuse:子どもの濫用)をしていることに変わりはない。だが、「虐待家族」が親のエゴのために子どもをコントロールしようとするのに対して、「万引き家族」はまさに家族を営むために、子どもを含めた成員がみな互いの濫用を許している。しかしそれも長続きはしない。「正しい社会」が許さない。
ラストはバラバラになった「万引き家族」が、もう失ってしまったかけがえのないものを、万華鏡でも覗くかのように見るシーンの連鎖で終わる。信代は刑務所の面会室で祥太を見る。祥太はバスの窓から治を見る。亜紀はかつて家族が生活していたボロ家の縁側の戸を開けて室内を見る。初枝はその家の床下の土の中から、家族みんなを見るはずだ。そしてゆりはベランダから外を見る。自分を「真の家族」に迎え入れてくれた人々を思い出しながら。
コロナ時代に貧困問題を考える手がかりに
ケン・ローチ監督と同様、是枝裕和監督は貧困の問題をたびたび扱ってきた。共通するのは、低所得ないし無所得の庶民の視点から制度の不備や社会の非情を明らかにしつつ、家族やコミュニティの非力だが確かな思いやりと絆に希望をつなぐ点だ。
この「万引き家族」に、元々内包されていたが今のコロナの時代に観るとより鮮明になる要素があるとすれば、彼らを貧困状態に追い込む制度も社会も問題だらけだが、そうした状況を温存させているのは民主主義社会を構成する有権者の私たち一人一人という不都合な真実だ。コロナ対策で失態を続ける現政権だが、過半数の支持を与えてきたのは有権者であり、緊急事態宣言と活動自粛で経済を止めてコロナの死者より多くの自殺者を生み出すのもまた“社会の空気”なのだ。
万引き家族たちは可哀想だが健気に助け合って感動!ではなく、こんな社会を保つのも変えるのも自分なのだ、という視点を持ちたい。
曖昧な境界線に立たされる人々
家族とは何か、という問いはあまりにも多くなされているものだが、是枝監督の描く家族は常にその存在に揺らぎがある。家族であるかどうかギリギリの線を常についてくるというか。それによって家族とは何かという輪郭を浮かび上がらせる。家族であることが自明ではない共同体が、家族としてもし機能するなら、それにはどんなことが必要なのか。
『誰も知らない』の母親は子ども達を見捨てたが、なおも彼らは家族であるのか。『そして父になる』は育てた子どもが実は血のつながらない他人だった、それは家族であるのか。あるいは『ディスタンス』で浅野忠信が演じた元新興宗教団体の信者は、教祖はお父さんみたいな人だったと言う。家族と単なる共同体の違いはなんだろうか。
経済的困窮という理由で一緒に暮らす本作の家族は、ふとしたきっかけでバラバラにされてしまう。彼らは家族だったのか、ただの共同体だったのか。問いに答えはなく、監督は見つめるのに。安易に答えを出せないことが監督の誠実さの現れだ。
みごとな演技、みごとな映像。
多くの人が口をそろえて言う通り、安藤サクラはすげえなあ。ほかのキャストもツワモノ揃いでみごとだと思う。ただ、どこかに作品が、セリフのひとつひとつが、演者に頼りすぎているような違和感も覚えた。世の中から見向きもされない人たちに光を当てている意図はわかるのだが、さすがに名演技に、映画的なロケーションと撮影に、役者そのものの魅力に負い過ぎてはいないだろうか。例えば風俗に通い詰める聾唖の男性が池松壮亮だと分かったあのシーンで、自分は引いてしまった。あそこにナイーブ風な男前が現れてしまった時点で、見栄えのいいファンタジーになってしまっていないか。それが映画だもの、と言われてしまえばそれまでだが、社会的に阻害されている者を描くには作品自体がカッコよすぎないか。好みの問題でしかないかも知れないが、どこかしっくりしないものを抱えて劇場を出ました。
家族を称するなら相応の責任を果たすべき
特殊な家族のあり方を通じて『家族』というテーマを描くのが今作なのだろう。たしかに一見すると貧乏でも温かみのある良い家族に思える。リリー・フランキーのゆるい感じもその温かさに寄与していた。
しかし幼児のじゅりを保護して通報しなかったり、子供を学校に行かせなかったり、祖母の葬式を行わなかったり、夜逃げしようとしたりと、結局は日陰者の集団。家族を称するのに、その人生に対する責任を持つことができない。そこが目先のことしか考えておらず無責任。家族の良い部分だけを真似ているようにしか思えない。責任を果たせないのならば家族を作らず、一人で生きるべきだ。そんな無責任な彼らには同情も共感も覚えなかった。
公式サイトには「真の"つながり"とは何かを問う」とあるが、以上の理由から、この家族のつながりなどとても真の"つながり"とは言えないと思う。
傍観者ならば面白く鑑賞できる。
「誰も知らない」の是枝裕和監督の作品ということで興味を持った。ネットフリックスで鑑賞した。
切り取られたムービーのようなカメラワークは、ドキュメンタリー映画らしさが全開で面白い。が、時折、酔うような感覚を覚える…
タイトルから物々しい印象を受け、犯罪を助長するような映画ではないかという先入観を持っていた。結局のところ、犯罪はよくないという気持ちは変わらないし、登場人物の大人たちがその犯罪を正当化することには賛同できない。
しかし、実の親なのか育ての親なのか、血の繋がりがあればいいのかという問いは、実際に血の繋がりのない家族がいる自分にとっては、非常に考えさせられる内容であった。家族とは何かを深く問いかけている。
「お母さんは必要なのよ」という女刑事の言葉が心に刺さった。そういうものなのかな。
少年役の子役の演技は素晴らしかった。今後も追っていきたい。リリー・フランキーは、良い味わいのおじさん役を演じていた。安藤サクラさんきれい。なんかこう、最初に出てきた時はあんまり印象なかったのに最後の方ではつられて、涙出そうになった。
あるとき、事件が起こり、そのまま結局、家族はバラバラになってしまうが、おばあちゃんが大好きだった亜紀のその後が気がかりだ。この先、人間不信に陥らないことを願わずにはいられない。
小説版があるようなので、そちらも読んでみたいと思っている。
予想以上に引き込まれ、楽しむことができた作品であった。
あくまでも傍観者として。
安藤サクラが光る
前半は貧しくても楽しそうに暮らす家族の姿がリアルに描かれていて、一転後半は次々と家族の秘密が暴かれていき…という、盛りだくさんの2時間でした(^^)b
なかなかクセの強い演技派がそろう中、やはり安藤サクラの自然体な演技が光ってたかな。
リリー・フランキーも樹木希林も松岡茉優に子役2人も、見事に自然な演技だったんだけど、安藤サクラは何かオーラをまとっているかのようだ…
まぁとにかく、カンヌでパルムドールを獲ったのも納得の、見応えのある作品でした(^^)b
生まれた環境が人生を決める不公平な世の中を痛感
まずこの作品を観た感想は自分は恵まれているなと思った。
そして何か大きく間違えると自分や家族が這い上がれない負のスパイラルに落ち入る可能性があると言う恐怖に襲われた。
これに似た境遇の人達はいっぱいいるんだろうけど、それに対してどーして良いのかも解らない。
結局は今の境遇の中で自分なりに頑張らんといけんと思わされた。
作品については俳優陣みんなすげー。
その中で安藤さくらが特に凄かった。松岡茉優も頑張ったね。
もっと星を付けたい作品だが何度も観たいとは思えず、複雑な気分で星を3.5。
モラルとは何か 愛とは何か
絵画のようなショットの数々
車上荒らしからの海物語には震えた。
ネグレクトや虐待の受け皿について考えなければならないし、誘拐は防がなければならない。その答えをこの映画は提示してはくれないが、問題意識を強烈に突きつける。
素晴らしい映画
75点
映画評価:75点
万引きしながら生きる家族程度に考えてましたけど、全然違いました(汗)
想像の遥か上、
まさか全員血の繋がりがないなんて………。
序盤は結構イライラしながら見ていたんですよ、
貧乏だから窃盗に万引きは当たり前?
何言ってるんだ?生きていく為には仕方がない
そうやって犯罪を正当化していく。
仕舞いには無垢な子たちにまで犯罪をさせる始末。
そういう彼らを見て、悶々としました。
でも、最後に彼らが捕まって
【正義】という言葉の拳で彼らを殴る
池脇千鶴に腹が立ちました。
確かに正しい。
確かにやっちゃイケない。
確かに許しちゃダメだと思う。
でもね、池脇千鶴が責めていい理由にはならない。
全員が幸せな訳じゃないし、
そういう人たちを全員救える訳でもない。
ほとんどの人は、
問題が起きてから騒ぐけど
そうじゃない。
こうやって気が付かない所にも、
たくさん問題は起きている。
それを気が付いてあげられた彼らを
何もしなかった私も池脇千鶴も責める事は出来ない。
絶対に間違っている事だけど、
彼らに間違っていると言える資格があるかはまた別の話。
少なくとも私にはその権利はない。
そして、少なくとも私の手の届く範囲では
いざという時にちゃんと言える様に
気が付いたら関わっていきたい。
そう学びました。
戦後の日本なら当たり前の事が、
今では万引き家族として映画になる時代
生きるって何でしょうね。
正しく生きないと、生きる資格はないのでしょうか?
ps.この作品を見て道徳的にアウトという方は、万引きはダメで、何故人殺し(ホラー系とか)はOKなんですか?これもフィクションですよ…?
【2024.5.13観賞】
日本の貧困ドキュメントをエンタメ作品に昇華させた是枝監督屈指の名作
邦画界では知る人ぞ知る、是枝監督。監督の作品は数多く観賞しているが、是枝作品で何を観るべきか?と問われれば、間違いなく、本作を推す。
監督の作品の魅力は、一言で言えば、儚さの中に美しさということにあると思う。
ドキュメンタリー出身ということもあり、貧困問題などを扱うことも多いが、本作は単なる貧困ドキュメントにとどまらず、エンターテインメントとして昇華させた傑作である。
万引き家族は、実際にあった貧困のドキュメントをもとにしたもの。兵庫県在住の自分にとって、題材となった万引き家族というテーマは、もはや他人事ではない。実際に万引きを家族単位で行っているという事例は、決してフィクションではない。ショッピングモールで家族ぐるみで万引きを行い逮捕されたもの、ベビーカーを使って万引きを重ねた母親と、万引きによる事件の報道がある度に、本作が日本のリアルを描いていることを考える機会となる。
主人公となるのは、年金暮らしの祖母の元で暮らす息子夫婦たち。団地に行けば、そうした世帯は決して珍しくないが、ドラマや映画などで描かれることは少ないように思う。スポットライトを浴びない人たちに光を灯すことができるのは是枝監督の器量であると考える。
高齢の年金暮らしの母を頼るのは、息子役のリリー・フランキー。リリー・フランキー氏と言えば、イラストなどのイメージが強かったが、役者としても魅力がある。特に年齢を重ねるたびに深みが増している。ただ、彼の実年齢を考えれば、”息子”という言葉に無理があるように思えたが、そうではなかった。
県営や市営住宅で、高齢の母親と暮らす息子というのは、実際のところ、決して稀有なものではないし、蓋を開ければ、高齢の母のもとで、定職に就いていない中年の息子が暮らしているというのは、もはや、レアケースではない。格差社会は年々進行している。こうした家族像が周知されなければ、行政の見落としは加速するだろう。
そして、彼に付き添うのは妻役の安藤サクラ。年齢が離れている分、年齢差を埋めるような演技が求められる。子どもがいないことへのコンプレックス、コンプレックスが生んだ、ねじられた愛情。二人が、なぜ、関係を持ったのか、彼女たちの演技に集約されていたように思えた。
安藤サクラという役者は、セリフなどでは表現できない含みを持たせたものを演じることに長けている。熟練の演技に触発されたのか、松岡茉優の演技もよかった。ふわふわとした空虚で、満たされない女性像を好演したと思う。
子役の城桧吏、佐々木みゆも好演。親の影響で悪事をする城桧吏には、悪いことをする野蛮さだけではなく、そこに悪気だけではない子どもらしい好奇心もあった。もしも他に愉しいと思えることがあれば、万引きをしただろうか。児童の犯罪を考えるうえで、重要な描写である。
佐々木みゆの幼さゆえの危うさ、不幸な生い立ちからくる不安定な感情が見事。何かに巻き込まれそうな少女像という点が完ぺきだった。
偽物の家族が過ごす時間は、偽物であったはずなのに、時に楽しく、美しく、本当の家族よりも愛と絆に溢れているものだった。この辺りの表現が、貧困ドキュメントをエンタメ作品に昇華させた一因であると言えよう。
物語の終盤、少女の誘拐が世間にバレて、捕まるシーンは心臓が震えた。日本の貧困問題、格差社会の何が問題なのか考えるうえで、表層的な調査や数値では浮かび上がってこないものがある。
悪いことばかりの家族たちだったのに、ただの不幸の連鎖と思えたのに。なぜか、単なる悪者というレッテルで片付けるにはあまりにも乱暴な行為であると思えた。それだけでも本作は一見の価値があると言えるだろう。
呼吸の仕方を忘れさせる
観ている間、マ王は息をしていたのか🤔
そう感じさせるのが是枝裕和監督の「万引き家族」である😐
映像の全てが汚れており雑巾で拭いても汚れが伸びるだけで決して綺麗にはならない😶
ただ少しだけでも綺麗にしようと劇中の人間は行動するのだが、逆効果にしかならない💦
マ王はその空気を吸いたくなくて呼吸を止める😟
切ないくらいの人間の優しさを別の角度から見れば理不尽とかアンモラルとかで縛られてオシマイ😑
ルールから一番遠い本能がこの家族を支えている用な気がした🥲
生きる為、生き残る為に結果を考えず行動するのは人生への正当防衛ではなかろうか?
悪人と断じてしまうには痩せ細ってしまったコミュニティが選択を誤り続ける先に待つのは······
と小難しく書いてはみたが純粋に面白く観れました😁
マ王は唯一、日本で樹木希林という女優の演技を見るのだけが楽しみだった😐
映画「半落ち」の彼女の演技だけでマ王は涙腺が決壊した経験がある😫
どんな映画でも樹木希林が出てるだけで邦画だろうとキリッと締まるのよ✨
今作でも彼女の存在は大きい😬
特に海水浴場でのシーンでの樹木希林は凄いね😳←観た人なら何の事か判ると思うけど
しかし「万引き家族」って内容の褒め方が掴めない💦
実は初観はU-NEXTだった気がする(アマプラではない気がする)
その時の衝撃が強すぎて(あまりにも物語が面白くて)評価の仕方が判らなくなったのを覚えてる🤔
ストーリーを支える俳優陣も個性派揃いだからケチでも付けようものなら石を投げられる😵💫
そもそもケチが見当たらないし🙃
アンチ邦画のマ王だが最近の邦画は期待に応えまくっているので逆の意味で気に入らない😑
映画館での鑑賞オススメ度★★★★☆
評価の仕方の難解度★★★★☆
マ王のアンチ邦画度★★☆☆☆
リアルな演技力
初見で観た後の感想は 「家族の定義」とは何か…。
キャスト全員の演技が良かった。
底辺と言われるような生活の中にも、子供達の笑顔だったり全員で海へ行くシーンなど、全てが暗い雰囲気じゃないのが良い。
最初は父(親代わり)と一緒に万引きをしていた祥太に
だんだんと倫理観が芽生え始め、わざと店員に見つかるよう 万引きをして家族を壊したのは成長の表れ。
元々は他人だった偽家族が、再びバラバラになって行く時の安藤サクラさんの演技は、やはり凄い。
虐待されていた女の子が 実親の元へ返されたが、ラストの少しだけ微笑んだように見える顔の先に希望があるといいなと思った。
またその希望の社会を作るのも、私達なのかなと。
海街ダイアリーをもう一度
海街ダイアリーが何度観ても良すぎて、あの雰囲気を求めて観てみたら大変な目に遭いましたよ。
絶望的な不幸な気分になりしばらく引きずりましたw
万引きは百歩譲っていいとして(よくない)なんであんな汚い散らかった臭そうな家でごちゃっと過ごす必要があるの?家の中綺麗にしようよ。松岡茉優は何で風俗?全然意味がわからない。
で、そうだ、これなんか既視感あるなと思ったら韓国映画のパラサイト。パラサイトで唯一すごいと思ったのが「色々あったのにワイドショーではとにかく異常な一家扱いされる」みたいな、あのすごくやるせないとこなんだけど、これ、万引き家族のパクリじゃんって嫌な気持ちになった。
パラサイトは、貧乏な一家がおこぼれをもらってちまちま暮らすんじゃなく我が物顔で贅沢するところや、最後流血乱闘になるのが韓国らしいなと思った。
今思い返すと少年がオレンジか何かをばら撒くシーンばかりが思い出され、なんだか爽やかでさえある。彼の中の善性が溢れ出したようだった。細かいところさすが監督!
でも頼むから海街みたいな美しい映画をまたお願いします!!!
彼らの生き方をリアルに再現
今の時代の価値観とはズレている柴田治(リリー・フランキー)と、そんな治を好きな信江(安藤サクラ)の営みのシーンが印象的。
祥太(城桧吏)と途中から追加する女の子が、本当にそこで暮らしているかのように見えるのは監督の力量だろう。
亜紀を演じる松岡茉優さんと初枝を演じる樹木希林さんは魅力的で、何も考えず見ているだけでも楽しい。
彼らの言い方接し方、暮らしは実際どうなのか、覗き見するような映画。
偽装家族の本当の繋がり
万引きというか窃盗。圧倒的に演技が上手い。ハートフルストーリーではないし、泣ける話でもない、家族とは何かを考えさせる話。
血の繋がりではなく、愛で繋がってるわけでもない。
底辺だけど
................................................................................................
いわくつきのリリーとサクラが婆さんと子供3人で家族として生きてた。
でも実際には親の虐待を受けてた子供を誘拐して来た偽装家族だった。
一応働いてはいたが貧しく、子供にも万引をさせて何とか生きてた。
やがて婆が病死するも色々ヤバいので死亡届を出さず勝手に埋めた。
しかしついに子供が万引で捕まり、警察に全てがバレる。
婆の死体遺棄に関しては前科あるリリーに代わりサクラが単独犯として服役。
子供は親のもとや施設に戻される。
................................................................................................
昔全然良さが分からず、大嫌いだった是枝監督の作品。
ただおれも歳をとり、自分や他人の心と向き合うようになった。
そんな今なら、面白いと感じるのかも知れない。そう思ってた。
そしたら、少なくともこの作品は良かった。悲しい話ではあるけど。
偽装の家族で、みんなろくな奴じゃないけど、何か温かみのある関係。
親から虐待されたり社会から冷たくされた人間ならではの仲間意識か?
モラルとかそういう点では全く褒められたものではないが、何か許せる。
でもホンマに子供に万引きさせなアカンほど貧乏なの?とも思うんよな。
だってリリーは肉体労働で働き、サクラもパートか何かで働いてる。
茉優だって風俗関係で働いてて、いやどう考えても余裕で生活できるでしょ。
ってことは画面では描写されないところで贅沢や浪費してんじゃないの?
もしそうだとしたら、ただの怠惰。許せんなあ。もっとちゃんと生きろやw
コメンタリー込みなら★5
「万引き家族」について、どーしても言いたい事がある。というか、是枝監督にどーしても言いたい!というのが正しいか。
監督は作品の方向をあまり誘導したくない、というお考えだそうだが、それにしてもあまりにも優しくないと言うか、「そこは見せても良いでしょうよ!」というところまで秘密なのはいかがなものか。
と言うのもいくつかあって、まずは海水浴場で初枝が「ありがとうございました」と口の動きだけで告げるシーン。これ、海外では口の動きを読めないので字幕が出るんだそうです。ある意味、日本より優遇されてる!絶対見逃さないもんね!
「食い物にしてる」という亜紀のセリフに象徴されるように、柴田家の家計は初枝の年金でほぼ賄われている。年金目当て、と思われても仕方ない状況で、なお「ありがとうございました」という感謝の言葉が初枝の口から出ることで、この疑似家族の絆が伝わるシーンじゃなかろうか?
みんな離れた所ではしゃいでるんだし、そこは声付きでも良かったと思うんだよね。
祥太の乗るバスを見送り、いても立ってもいられず走って追いかける治のシーン。
散々「父ちゃん」と呼ばれる事を希望していた治に、祥太と決定的な別れが訪れた場面でもあるけど、バスの中で祥太は声にならない状態で「父ちゃん」と呟く。
そこも海外では字幕あるんですよ!出してよ、日本でも!
バスを追いかける治だけでも、じんわりと胸に迫るものがあるけど、「父ちゃん」って最後の最後に呼ぶんだ、と思ったらまず号泣でしょうよ!
で、極めつけ。エンディングのりんちゃんの視線の先に、走ってくる治がいるらしいのだ。信代に教わった数え歌を歌いながら、「本物の家族」という牢獄に囚われたりんちゃんを求め、走る治。姫を拐いに来た王子様じゃないか!冴えないオッサンだけどな!
「選んだのは、絆でした」というコピーに恥じない完璧なシーンだろうに、なんて勿体ない!多分ここで「あんまりよくわかんなかった」みたいなレビュー書いてる人にも伝わったよ!出し惜しみし過ぎ!観客に任せすぎ!
家族ってすごく曖昧で、普遍的な人間の最初の組織なのに個人の経験する家族の形はとても少なくて、自分が「普通」と思ってることが実際普通かどうかなんて怪しいもの。
こんな「家族」があっても良いんじゃないかと思うのも、こんな「家族」は認められないと思うのも、全ては自分の価値観次第。
だからせめて柴田家のそれぞれが「アリ」だったのか「ナシ」だったのか、どう思ってたのか教えてくれても良いと思うんだよね!
出来たら監督はどう思ってたのか、感じたいんだよね!本当に!
是枝監督らしい、と言えば確かにそう。わかってて観たからこそコメンタリーまで鑑賞して大満足。だけど、やっぱりもうちょい監督の思いを感じたかった!
もっとグイグイ来てくれても良いんですよ?
全926件中、1~20件目を表示