IT イット THE END “それ”が見えたら、終わり。のレビュー・感想・評価
全231件中、21~40件目を表示
屈辱のオヤジ狩り、27年越しのリベンジ
凄惨な少年少女時代から27年、再びデリーに姿を現したペニーワイズとかつての約束を果たす為に故郷に戻ったルーザーズクラブの面々との死闘を描いた大ヒットホラー映画『IT』の続編。
ホラー映画らしからぬ肉弾戦な戦闘シーンをオヤジ刈りと評された爆笑エンドの前作から2年、 格段にパワーアップ?を果たした今作はペニーワイズの膨らむ縮む化ける燃える近寄る浮かぶ沈めるのありとあらゆる手段で怖がらせるバラエティ豊かなホラー演出になった一方でB級感満載のモンスターホラー的な要素もあり、前作とは一風変わった雰囲気に仕上がっていた。
それがダメだという訳ではないが前作同様にカメラワークと音の演出に頼ったビックリ系の演出に続き、暗闇から異形のバケモンが出てくる系の繰り返し感が強く、少し恐怖の表現にマンネリ感はあった。
ただ169分という長尺を利用した各キャラクターの前作描かれていなかった幼少期のトラウマと向き合う件やまさかのスティーブンキング御大のカメオ出演や『シャイニング』や『遊星からの物体X』などのオマージュ盛り沢山など小ネタが楽しく大いに楽しめた。
中でもスティーブンキングの口から飛び出た「結末が嫌いだ」というセリフがとんだブーメラン皮肉で見事だった笑。
そんでその肝心な結末の描き方だが、個人的には89年作の絶望のラストにしっかりと立ち向かい、なおかつオリジナリティを忘れない好印象のラストだった。
しっかりとペニーワイズの正体を描いた上で、さまざまな幻覚でルーザーズたちを苦しめる今までのピエロのペニーワイズの一面も描き、手をつけられない最恐の存在としてルーザーズたちを蹂躙していたが、その先に前作のオヤジ狩りエンドを超える爆笑のラスト、言葉責めが待っていた笑。
死ねだのクソだの小学生クラスの罵詈雑言のラッシュを浴び、巨大で異形な姿だったペニーワイズがどんどん縮んで行き、死んでしまうというまさか過ぎる豆腐メンタルが致命傷となり、またしてもホラー映画史上類を見ない爆笑ラストが誕生した笑。
そして絶命寸前のペニーワイズが赤の女王か初登場の時のアミダラにしか見えなくてさらに爆笑した笑。
前後作総括して全体的にルーザーズクラブの面々が子ども時代も大人時代もより深掘りされていて感情移入できるキャラクターになっていた。
ペニーワイズは映像やホラー表現は今作のビルスカルスガルドの方が面白かったが単純な怖さではTV版のティムカリーには敵わなかったかな。
ただべバリーの老婆の件は怖すぎた笑。
夢に出るわアレは笑。
ハリウッドの好みじゃないところ
原作既読テレビ版視聴済み
「わーい予算が沢山入った!いっちょ派手にやったるぜ!」
そんな製作陣の考えがひしひしと伝わってきます。アメリカのユーチューブチャンネルとかでは絶賛されてたので映画.comを見た限り日本人の感性に合わなかったんでしょうか。偏見ですがあっちの国は派手好きが多い気もしますしね。
さて、どこが気になったか。まあ皆さんおっしゃっている通り驚かし方ですよね。あんまり変化がないんですよね。もっとペニーワイズの相手の怖がっているものに変身する能力を生かしてほしかったです。っていうかあれはキャラクターを怖がらせてないもん。視聴者を怖がらせようとしてるもの。
それと登場人物に共感するのも難しいです。こういうの知りたいんでしょ。みたいに過去の映像見せられても正直興味はあまりないんですよね。ワンピースとかの過去編が人気で面白いのはそのキャラを大好きになってる状態で見てるからですからね。興味の有無ってのは大事です。
まあ良いところも多いですよ。もうラストのバトルなんかはホラーじゃなくてモンスターパニックに割り切っているので面白かったです。
それにビルスカルガルドとおばあちゃんの演技!この二人で点が大きく跳ね上がっています。これからババアという文字にはルビで恐怖と入れるべきでしょう。ババアのシーンはユーチューブで公式が公開しているので是非見てください。
最後にホラー部分についてですがびっくりは多少しますね。でもピエロを見たら怖くなる。ってことにはならないと思います。それにグロもあんまりないのでそっちが苦手な方でも楽しめるでしょう。なんでこれでR15?って思うほどグロはないです。
友達とわいわい見たら最高に楽しめる映画なのではないでしょうか。
続編のむずかしさ
ジェシカチャステインはふしぎな感じがある。
首から下をみただけでは、男性な物言いをすると、ソソる。
が、きれいだが強面なのである。
下から見ていく男たちは、顔で弾かれる。
白人のなかでもひときわ白い。
ルージュをさしているとさらに怖い。
ツン顔でいるときは、鉄壁である。
よもや声をかけてみよう──なんて気はおきない。
一方で、この顔は、語る。
明るく柔和なソフィアリリスだが、倒錯的な父親から虐待をうけて成長したなら、たしかにこんな感じになるだろう──と思わせる。厄介を重ねるあいだに、顔に愁色が貼り付いてしまったのだ──と思わせる。
語ってしまう顔ゆえに、ゼロダークやSloaneやMolly'sなど、むずかしい役を演じることが多い、ような気がする。かと思えば、Helpみたいなバカっぽさも演じられる。
が、どんな役でも、寄せてこない。──親近を感じさせない女優だと思う。だけどセクシーなのである。背反要素の塊で、これらのケイトブランシェット的蠱惑が「ふしぎ」のファクターを形づくっている。ように思う。
白人のばあい、鼻梁のまわりにおびただしいそばかすが顕れる──ことがある。たとえばエマストーンの顔にカメラが寄ったとき、ファンデーションごしにFreckleFaceが解る──のだが、個人的に白人顔を覆い尽くすそばかすに、惹かれる。東洋人にはない属性だと思う。
どうやっているのか知らないが、おそらく白人が常用するそばかす消しファンデがあるのだろう。映画では見えないが、たいていの白人にある。と思う。知らないことだが。
個人的に、ソフィアリリスのチャームはそばかすにあった。そばかすだらけのお転婆な子が、哀しい家庭環境を背負ってることに、シンパシーが増幅された──わけである。
それを耐え忍んで、乗り越えてみると、たしかにベバリーは、笑顔が消えた剣呑なジェシカチャステインになるだろうと思わせる──のである。
暴力的な環境で育ったひとが成長すると暴力的なひとと結びついてしまうものだ、という現実世界の常道も、しっかり見据えていた。このキャスティングはひじょうに巧かった。
くわえて吃にほんものらしさを与えるなら器用なマカヴォイは定石だった。と思う。
もとよりIT観衆の熱い願いは、片思いの太っちょベンがベバリーと結ばれてくれることにあった、と思う。そこは、映画も解っていてくれた──ものの、やや長すぎた。
が、成長した子供たちが、たいして幸福になっていない、且つ、たいして好人物というわけでもない──のは現実味があっていい。FXを使いすぎない──のもいい。初作には及ばない、とはいえ、ムスキエティは監督三つ目にして、われわれのような勝手な観衆が「続編に期待するところ」を過不足なくさばいている。立派なものだと思った。
チープな内容に驚き
前作よりCG部分がより鮮明にCGで、なんというか「STAND BY...
前作よりCG部分がより鮮明にCGで、なんというか「STAND BY ME ドラえもん」みたいなCGで、ホラーでこれは集中力や怖さが減り没入感もなかった。なんでもアリだし。
メンバーが順番に闘っていくので、「あーまた闘い始めからかー」と思ってしまう。そしてその結果3時間弱になるのは飽きるし長い…。丁寧なのはいいことだけど。
前作と同様で、皆さんは「全然怖くない」とおっしゃっていますが私は怖かったです。
前作とは全く異なる映画だが
同じようなシーンの繰り返し!!
腕を振るって作っているのは伝わってきますか、沢山のシーンが断片となった集合体という感じで、シーンの繋がりやストーリー進行が良く分からず、映画の世界に入り込めませんでした。ピエロは構って欲しいだけのような気がします。大人たちの戦いなのに、積み重ねたものや重みを感じないので、子供のままの進行でも一緒だと思います。
途中まではおもしろかった
あんま覚えてない…
前回も見たので一応…と思って見に行きました。びびりなので前回は「ホラー映画ね。良いと思うよ。サメ映画見るわ」となったので、その反省を踏まえ、見に行きました。
吹き替えで。
大正解でした。
よく知ってる声優さんなら全然平気でした。「ッハーみんな良い声だなあァー!」と思いながら終始見られたので、ちゃんと画面も見られました(やっぱり眼鏡は外してたけど)。しかしそのせいか否か、いまいち内容を覚えていません。点滅多かったせいでしょうか。
今回一番怖かったのはペニたんではなく冒頭のヤンキー共の所業でした。アメリカの遊園地あんなのおるんかこっわ…と思って見てたので、ペニたん霞みました。JOKERでも冒頭で地元の悪ガキ的なのがいましたが、あれが合衆国の日常なんでしょうか…やべーよやべーよ…
件の脚色、追加設定についても個人的には好きです。エンドがエンドなので「そっか…」としんみりする感じになりました。
全231件中、21~40件目を表示