未来のミライのレビュー・感想・評価
全789件中、61~80件目を表示
児童の統合失調症と、利己的な遺伝子
【細田守の作風】
細田守は忠実な表現する監督なので、実は表現にファンタジーを用いていない。
ファンタジーを用いて表現したい場合は、ちゃんと別の世界を作ってちゃんと境界線を引いている。
サマーウォーズならアバター世界、バケモノの子ならバケモノの世界がそうだ。
逆に、時をかける少女や、おおかみこどもの雨と雪は、ファンタジーな表現をしていない。
【隠れホラーアニメ】
親と子の成長を、トトロや千と千尋の神隠しと同様、隠れホラーで綴った作品。
まず、親も子供も成長したいなんて一つも思っていないのが、面白く、細田が中実に人物を描いていると感じた点である。
わがままをしたい子供と、子供を叱りつける親の構図を明確に描くことで、「成長したい=相手を思いやって自己を犠牲しよう」と誰もこれっぽちも思っていない点を起点とし、お互い自己を優先することで、他の家族と摩擦が起き、物語が線となって展開していく。
【表テーマ:児童の統合失調症】=物語の横の広がり
主人公は精神的に不安定になると幻覚を見てしまうことから、この主人公は統合失調症であることがわかる。児童の統合失調症は、100人に一人に罹る精神疾患である。
【裏テーマ:利己的な遺伝子】=物語の深さ
主人公は幻覚の中で、自身の曽祖父から大人になった自分や妹、子供時代の家族から背中を押されて何とか自我を取り戻し、結果、精神的に一歩一歩成長する。
逆をいえば、自我を取り戻せない=死に繋がるということから、遺伝子の繋がりが主人公を助け、成長を促していると言えよう。
また、遺伝子は他の生物=家族も利用している。まさに「生物は遺伝子の乗り物に過ぎない」とするリチャードドーキンスの利己的な遺伝子そのものである。
【総評】
考察のしがいがある興味深いテーマではあったものの、
全体を通して話の筋がごちゃごちゃしており、
1クールや2クールのテレビアニメをギュッと映画サイズに圧縮した感があり、
いまいちまとまりがないので減点した。
ひいおじいちゃんカッコイイ
アマゾンプライムで鑑賞。
くんちゃんの声、ラストへ繋がっていないぶつ切りな未来ちゃんやひいおじいちゃんとの交流エピソード等々良くないところが多い。
逆に良かったところも確かにある。特にひいおじいちゃんはカッコいいし、声優の福山雅治の演技はすごくよかった。
音声だけ聞いてたら小、中学生くらいかと思った
ずっと気になってた作品で、やっと観る機会ができたので楽しみにしてたんですが…開始5分くらいで観るのやめました。
とにかく、くんちゃんの声がひどすぎる。
音声だけ聞いてたら、小中学生くらいが喋ってるシーンかと思う。
映像と声がミスマッチすぎて、イライラして観ていられなかった。
これ、なんの違和感もなく本気でこれが良いと思って製作したんだろうか…ただただ残念。
映画館で観なくてよかった。
細田守家のホーム・ムービー。この脚本にダメ出しをしてくれる人が周りにいないのか?
4歳の男の子くんちゃんの、時を超えた冒険と出会いを描くファンタジー&ファミリードラマ・アニメーション。
監督/原作/脚本は『時をかける少女』『サマーウォーズ』の、日本を代表するアニメ監督である細田守。
未来から来たくんちゃんの妹、ミライを演じたのは『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』などの細田守監督作品にも出演している名優、黒木華。
くんちゃんのおとうさんを演じたのは『地獄でなぜ悪い』『夜は短し歩けよ乙女』の星野源。
くんちゃんのおかあさんを演じたのは『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』にも出演している麻生久美子。
くんちゃんのじいじを演じたのは『渇き。』『バケモノの子』のレジェンド俳優、役所広司。
くんちゃんが過去の時代で出会う青年を演じたのは『ガリレオ』シリーズや『るろうに剣心』シリーズの福山雅治。
第42回 日本アカデミー賞において、最優秀アニメーション作品賞を受賞!
第46回 アニー賞において、長編インディペンデント作品賞を受賞!
『サマーウォーズ』や『おおかみこどもの雨と雪』など、「家族」を題材としたアニメを作り続けている細田守。
今回もテーマはやはり「家族」。
とはいえ、親と子、もしくは兄弟や親戚という枠を超えた、もっと深く長い、謂わば「家族の歴史」を描こうとしており、これまでとは違う切り口へと挑戦している。
主人公はお父さんやお母さんに対して反抗的な態度を見せる、いわゆる「イヤイヤ期」の男の子。
家の本棚に仕舞われている、中川李枝子先生の名作「いやいやえん」がやけに目立つことからも、この作品は「イヤイヤ期」の男の子の成長の物語なんですよ、ということが見て取れる。
『クレヨンしんちゃん』にしろ『ポニョ』にしろ、アニメに登場する4〜5歳くらいの男の子は割としっかりものに描かれている気がする。本作のようにイヤイヤ期の子供を主人公に据え、その様子を真っ直ぐに描いたアニメなんて思い浮かばない。
そういう意味では非常にオリジナリティを感じさせる作品でもある。
因みに、中川李枝子は宮崎駿が姉と慕うクリエイターであり、宮崎駿の影響を強く受けている細田守が彼女の作品からインスパイアされたとしてもなんの不思議もない。
『時をかける少女』を彷彿とさせる、時間を超えた冒険という題材も細田守ファンにとっては嬉しいところだろう。
作画のレベルの高さは今更言うに及ばす。日本最高峰であることは明確で、特にくんちゃんの動きへの拘りには、監督の性癖すら感じられる。
原画には『カリオストロ』や『じゃりン子チエ』時代から高畑・宮崎コンビを支えて来た田中敦子女史や、鳥山明の影武者とまで言われた細田守の東映動画時代の先輩、中鶴勝祥などが参加している。
声優に関しては批判的な声も多いが、個人的にはそこまで気にならない。
例えばくんちゃんの声優が寺田心くんや、それよりももっと幼い子役だったとしても、くんちゃんというキャラクターがより良いものになったとは思えない。
小さな男の子の声優をどうするか問題は、考えれば考えるほどよくわからなくなってくる。
高山みなみや矢島晶子、田中真弓の声が少年に聞こえるかといえば全然そんなことない。
でもピッタリとハマって聞こえる。
アニメにおける少年声はリアルの少年声とは全く別のものな訳で、単純に男の子を使えばいいという訳ではないし、かといって成人女性なら誰でも演じられるかと言われればそんな訳でもないし…。う〜ん、分からん😕
そういえば、赤ちゃんミライの声は『クレしん』のひまわりと一緒かな?と思ったけど、本渡楓さん(『ゾンサガ』のさくらちゃん)だった。上手い!
イヤイヤ期の子供や、それに悩まされヒステリックになるお母さん、よそのお母さん達から"良い父親"に見られたいお父さんなど、人物描写にリアリズムを追求する姿勢は評価したい。
むしろあまりに家族をユートピア的なものとして描いている『サマーウォーズ』や『おおかみこども』よりは、本作の方が断然好きかも。
じゃあ本作が面白いのか、と問われれば「すげえつまらない😅」と答える。
もう一回観たいか、と問われれば全力で「NO😠」と答える。
よく出来た映画かと問われれば「全然ダメ〜🙅♂️」と答える。
もう壊滅的に脚本と設定がダメ。
この映画、めちゃくちゃプロデューサーが多い。
ラインプロデューサーだのアソシエイトプロデューサーだの、聞いたことのないプロデューサーまでいる。
こんなにプロデューサーが多いんだから、誰か一人くらい「この映画つまんないっすよ」って言わなかったのか?
それとも船頭多くして船山に登る的な、口出しする人が多すぎてこんなよくわからない話になってしまったのだろうか?
この映画の問題は、とにかく物語の求心力が弱すぎる点。
なんの事件も解決もなく、ただただ短いエピソードを5つくらい並べてみただけ。
全然知らないお金持ちの、というかお父さんの容姿を見てもわかるように(髭、眼鏡、髪型、机に向かって黙々と仕事をする姿etc…。この作品のお父さんって完全に自分のポートレイトを美化したものやないかい💦)、細田家のホームビデオを延々と観させられる。家でやれ家で。
山場が無いにも拘らず、クライマックスにオチだけは用意されており、こんなものを感動的な感じで観させられてもどう言うリアクションをして良いのかわからん。
大体くんちゃんが辺獄みたいな所に連れて行かれそうになった理由って、ただ青いパンツが嫌だったからだからね。こんな理由で辺獄に落とされていたら、世界中から子供がいなくなるつーの。
児童を主人公にした物語といえば、あずまきよひこの名著『よつばと!』が思い浮かぶ人も多いはず。
『よつばと!』だって別に物語に求心力がある訳では無い。基本的には日常のやりとりがダラッと続くだけ。
しかしそれでも面白いのは、キャラクターの魅力が強いことと、やはり短いエピソードを紡いでいく1話完結の物語だからだろう。
月刊連載の漫画で少しずつ展開していくからこそ、こういう子供の日常を描いた小さな物語は輝くのであって、100分の長編でヤマ無しの作品はやはり無理があるよ。キャラクターに愛着も湧かないし。
身内のイヤイヤ期だって辛いのに、赤の他人の子供のイヤイヤ期なんか観たくないって…😅
ポイントで観ていくと、1番上手くないと感じたのはひいお爺さんの扱い。
福山雅治演じるイケイケおじいは良いキャラしていると思う。でも、ひいおじいちゃんの若い頃と出会うのならば、現在のタイムラインでのひいおじいちゃんを観客に見せておかないと。
現在のヨボヨボおじいが、実は若い頃はめっちゃイケメンだった!という驚きが観客を楽しませるんだから。
子供の頃に読んでいた冒険漫画『REVE』。この作品でも主人公が過去へタイムスリップするんだけど、主人公のメンター的な禿げたじいちゃんが、若い頃はイケイケの勇者だったという展開が物語を盛り上げた。
『スター・ウォーズ』だってそうで、まずヨボヨボのオビ=ワンを観客が知っているからこそ、『ファントム・メナス』で若いオビ=ワンを観るとそれだけで興奮しちゃうという効果がある。
この王道展開は、ベタだけどやっぱり抑えておくべきものだと思う。
細かいことを言えば、新築のお家の庭に生えている樹が一族のインデックスになっているという点があまりにも飲み込みづらい。『サマーウォーズ』みたいな旧家の庭に生えている樹だというのならいざ知らず。
すごく細かいことを言えば、初めてくんちゃんが不思議な現象を体験する場面。具体的に言えば謎の王子様と出会う場面。そこで王子がくんちゃんに向かって「ひざまずけ」といって、くんちゃんがその言葉に従うという描写がある。
…イヤイヤ、4歳の男の子が「ひざまずく」なんて言葉を知っているわけがない💦
児童ものを描く場合、こういう細かいミスをしちゃうとそれだけで「ああ、この物語で描かれる子供は所詮監督の都合で動くコマなんだな」と思って冷めてしまう。宮崎駿や高畑勲なら絶対にしないミスだと思う。
あと、お雛様を片付けると言うエピソードで、未来のミライと原作のミライは同時に存在出来ないと言うことが描かれていた。同一のタイムラインに同一人物は2人存在し得ないと描いているのに、くんちゃんは自分の未来の姿と出会ってしまう。
これは設定上の大きなミスですよね。ただでさえ荒唐無稽な設定を扱っているんだから、作品内のルールくらいは守ろうよ、SFなんだから。
せっかく『未来のミライ』というタイトルにしたのだから、現在のくんちゃんと未来のミライがそれぞれ反抗期を迎えており、2人が家族の歴史を遡る冒険を行うことで、それぞれが成長し家族の絆を再発見する、みたいな王道SFファンタジーにしてしまえば良かったのに。
題材は良いだけに勿体ない、と感じてしまった。
正直、細田守には脚本家としての才能は乏しいと思う。
日本アニメ界では、宮崎駿にしろ高畑勲にしろ富野由悠季にしろ庵野秀明にしろ押井守にしろ、脚本も書ける監督が尊敬を集めて来た。
でも本来監督の才能と脚本の才能は違う訳で、どっちも出来なくちゃいけないという決まりはないんだよね。
アニメでは無いけど、リドリー・スコットやデヴィッド・フィンチャーは脚本は人に任せて監督に専念しているし、ピクサーでは複数の脚本家が物語を作っている。
細田守も他人に脚本を任せて、自分は監督に専念した方が良い作品を生み出せると思うけどなぁ…。
細田守といえば、『ハウルの動く城』の監督を制作途中で解任されるという事件があった。
ジブリの鈴木敏夫プロデューサーも酷いことするな、と思ったものだが、もしもこんな出来の脚本なりコンテなりを提出していたとするならば、解任も已む無しだわな。
全然関係ないのに鈴木敏夫の株が上がってしまう、そんな映画でした。はい。
本作は正直アカンと思う。とはいえ、アニメファンとしては細田守作品には期待してしまうし、今夏公開の新作だって多分観るだろう。次こそは頼むで!
面白いと思うが…
普通に面白いと思います。
が、細田守監督の作品の中だと下の方かなと。
くんちゃんの声は別に気にならなかったけど、子供っぽくないとは思う。
しっぽを刺すシーンが良くない?
別にそんな事ない。そういう風に考えるバカな人達がいる事に驚きだわ。
監督に失礼極まりない。
同一人物が同じ時代に入れない設定は、例外があるのかな?
まぁ、評価見ても声がキモいしか書いてないので、声優選びはちゃんとやった方が良いですね。
妹が生まれたことにより、両親の愛情を奪われてしまったと感じる男の子...
妹が生まれたことにより、両親の愛情を奪われてしまったと感じる男の子。
その嫉妬心がずっと続くので正直うんざりすることも。
また成長した妹や自分自身が登場したり、子どもの頃の母親と会ったり、若い頃の曽祖父と会うとかいう時間が長過ぎて物語が迷走している印象。
ただ、それによって男の子が少しずつ成長していくのはよかった。
遅れをとってしまったか
すべて憶測だけど、新海誠がそれまでマイナーだったのにいきなりヒットメーカーに躍り出た。
宮崎駿がほぼ前線をしりぞき、ジブリがかつての極真会館のように分裂し、ポスト駿競争において、新海にという意味だけど
まあ、新海さんもポスト宮崎言われてましたけどね
別に細田守ひいきする理由がないですけど、なんかここまで腰砕けにさせられる作品みせられるとなあ。どうしたんだあ、と
そりゃオリジナルで作品つくり続けるのは、たいへんでしょうよ わたしも趣味と言うか年齢的にも体力的にも、食べてくいきまでは無理っぽいが、お話書いたり描いたりしてるんでねえ
でも、だからこそ思うわけですが いますごい、とてもかなわないどうしてこんな発想ができる?と思える作家がいない!
かつての押井守、富野よしゆき、りんたろうとかかなわない、という作家がいないよ
百歩譲って万歩でんぐりがえって、
まあ、虚淵玄とか庵野秀明かあ?うーん
ヒットメーカー作り出すためになんか、売ることばかり もう、いいや
細田さんも最近なにしてるのかなあ いずれ復活してくれと切に思うものであります
お願いだから自分で脚本やらないで…
脚本を奥寺さんに戻してほしい…おおかみこどもから監督が脚本に関われば関わるほど面白くなくなっている。
次の作品も細田監督の脚本と知って絶望。
「竜とそばかすの姫」、タイトルからもう嫌な予感しかしない。
声優が酷すぎた…
第一印象であまりにも主人公の声が合わなすぎて見る気が失せてしまい、ほとんど内容が入ってきませんでした。
ストーリーそのものは良さそうな感じでしたが、あまりにも声のアンバランスに見るに耐えれず、改めて配役って大事なんだと思った次第です。
細田監督の作品は好きだったし、別に声優ご本人が悪い訳じゃないだろうけど、何でこんな配役したのか謎でした。
もちろん、好みの問題もあるので、気にならない人もいるかと思いますが、自分は全くダメでした。
子供が嫌いになる、少子化推進映画
主人公である幼児から17、8の女の子の声がするのは何のトリックなんだろう?と思いながら見ていたら、何のトリックでもないミスキャストだったので驚いた。
解決すべき命題のない、目的のない映画。
視聴者をなにかに共感させるつもりもないので、主人公の一挙一動にイラつく。
暴れる子供、赤ちゃん返りで甘える我が子をフォローもせず叱りつけるだけの母親、まともに子育てができない父親、やはり下の子をかわいがり上の子を蔑ろにする祖父母…。子供と、子供を取り巻く環境すべてが嫌いになる。
物語は祖父母のプロポーズや雛飾りの迷信など、雑に転がされた伏線がそのまんま回収されていく。面白くもないエピソードを長尺で何個も見せられた挙げ句、最終的に贈られるメッセージは「過去と未来はつながってる」だ。どんな顔をすればよいか分からなかった。いい話をされたのか?
庭で子供が不思議な出来事に巻き込まれてあって納得できるのは文字ベースの児童文学だけだ。
おしゃれな注文住宅の中庭で不思議ワールドが展開されるのって、造花から花の妖精が出るくらい納得いかない。
脚本と主人公の声優選び以外はよかったです。
細田守さん、二度と単独脚本を書かないでほしい。
ムラのある細田守では中位
細田守では中位。
出来不出来にムラのある人だ。
幼少期に祖父母の過去に思いを馳せ、一生迷子に恐怖した微かな記憶に訴える。
家族史を等価に点描するも切実甘美な曾祖父の挿話(BTTFで言う3)だけ3倍見たかった。
少女主役では時かけだが、幼児主役ゆえ感情移入に限界あり。
母系に虐待継承の気配も。
勝手に育ってくれ
「自由じゃない。正解はひとつ」
NHKプロフェッショナルで細田守さんが言った言葉です。うむ。あなたにはそうでしょう。でも、あなたの作品を観る者は、いろんなオプションを見ています。
麻生久美子が声をやるというだけで、私には必見となるわけですが、いい作品でした。福山はなにを演じても福山でかっこいいし。上白石萌歌の声はお姉さん(宮水三葉)と区別がつかないし。役所広司の声を山寺宏一だと思ってたし。
「おおかみこども」以来、シングルマザー、家事育児、こどものダークサイドといったテーマを果敢に、かつ計算尽くで取り上げてきた細田さん。観るたびに思い出すのは「性善説みたいに、あまり、子供や人間に期待してるとバカを見る。だろ? 暗い部分を分かった上で、どうにかするしかない」「あのな、大人の役割は、生意気なガキの前に立ち塞がることなんだよ。煩わしいくらいに、進路を邪魔することなんだよ」(伊坂幸太郎)。
まあ、勝手に育ってくれ。でも、サッカーは嫌いにならないでね。
くすくすとするシーンが多かったけど
自分の環境にタイムリーな内容で非常に面白く観れた。数ヶ月後には長男は同じ境遇になります。ただ、くんちゃんの声がどうしても引っかかって集中できませんでした。あまりにも浮いている。慣れようと頑張りましたが、途中でまた気になる始末。正直これで点数が下がります。もったいない
声キャスティングが大失敗💦最後まで違和感
話の内容については言及しません。
というより、全く頭に入ってこず、覚えていません。
私は 子どもと毎日接する仕事なので これまでに合計何百人もの子供達と接してきました。みんなそれぞれ声の質もしゃべり方も性格も 100人いれば100人の個性で違うけれど、子どもの声って、大人の声とは、全然違います。
映画が始まってすぐに、主人公の声優、まったく子どもらしくない声としゃべり方で、
どうがんばって聞いても、大人の声にしか聞こえません。
違和感が最初から最後までずっと離れず、 話の流れに集中できませんでした。
もう、あの声の演技が リアリティ無さ過ぎ。 4歳の子供の可愛らしさが皆無…。
でも悪いのは 監督のセンスだと思います。起用された女優は気の毒なほど。
まあ彼女はがんばっていたんじゃないでしょうか。結果はこの通りですが。
監督は 「オーディション会場に入ってきた瞬間、この人だと思った」と雰囲気だけで声優を決めたそうですが、この監督は、
本物の現実の幼い子どもを 見たこと・声をきいたことあるんでしょうか?
と感じてしまいます。主役の声ですからね、大事ですよ。
もうこれだけで、観客の私は、この作品に対するイメージが決まってしまいました。
絵が綺麗だろうと、話が実は面白いのかもしれないのだろうと、
この声の違和感だけで、もう…。とてもモヤモヤしてつまらなかった。
ちなみに、子どもの声優に誰を起用するかって そりゃ難しいでしょうけど、
ちゃんとした本職声優か ちゃんとした子役なら もっと良くなったでしょうね。
例えば、以前見たこと(声を聞いたこと)ある中では、
本職声優の林原めぐみさんは 幼い子どもの声も 言われなければ大人だと全然気付かないほどリアリティのある声の演技をしているのを聴いたことがあります。息づかいも発声の仕方も本物の幼い子供のようでした。
幼さと可愛らしさがよく出ていた作品なら 千と千尋の坊の神木隆之介さん、当時はもう小学生?でも赤ん坊の役に似合ってました。
4歳の子供なら、トトロのメイ、坂本千夏さんは大人の本職声優ですが、キャラクターに似合ってました。
子役なら『蟲師』で多用されてますが、 演技の技巧というよりも、自然で朴訥で可愛らしく、リアルな存在感があります。
今までに見た中で一番 子どもらしい声の演技がパーフェクトと感じたのは、『火垂るの墓』の節子の白石綾乃さんです。4歳の役ですが、当時白石さんはもう小学生で、8歳か9歳くらいでしたっけ? 無名の子役を 日本中に有名にして受賞までさせた監督ですが、こんなぴったりな子役、埋もれていた宝を見つけてきた高畑勲監督の審美眼はすごいなと思います。
対して 細田監督の「なんとなくこの女優の雰囲気がふわっとして子どもらしくて好き」という「雰囲気重視」で選んだことが、大失敗。
もののけ姫のサンの石田ゆり子や ゲド戦記のテルーの(歌は良いけど演技は大根棒読み)の演技のほうが まだまとも…?どっこいかな? と感じたほどです。
声のことしか感想に書いてないですが、それほどに声の演技って印象に強く残ります。キャラクターに説得力をもたせる要です。
だって、たったこれだけのことで、せっかくの緻密に書かれた美しい背景などの絵も吹き飛んでしまうし、ストーリーは全然 観客の頭に入ってこなくなってしまい 何も心に響かなくなってしまうのですから。
(背景の絵に敬意を表して ★は1.5と付けましたが、おもしろさでは 0.5~1でした。 あくまで私個人の感想ですが。)
監督には、ぜひ声の重要性と 客観的な視点なども学んで 次回作に生かしていただきたいですね。せっかくの、「時をかける少女」とか 完成度の高いおもしろい作品を作れる作家なのですから。次回作に期待します。
全789件中、61~80件目を表示